goo blog サービス終了のお知らせ 

農ある暮らし☆美味しさサプライズ

昭和初期、青森県南は米のとれない厳しい土地だった。私達、三本木農業高校は当時の食材を栽培し、伝統料理の再現に挑戦した!

「三本木農業高校、馬術部」の台本!

2008年10月07日 | コスモ・映画の話
またまた三本木農業高校の展示室からです。
これが映画の台本です。アップで撮ったので
ぼけてしまいましたが、これが本物です。
役者さんはこれを何ページも覚えるんでしょうね。
さらに演技をするのですからすごい才能だと思います。
ここに書かれているのはどんな場面でしょうか?
ご覧になった方は思い出してみてください。
三農は先日までテストでしたが、やっと終了。
またまた収穫の秋を体感する実習が再開されます。
しかしこのところ雨が降るし気温も下がってきました。
風邪をひかないように頑張りましょう

「三本木農業高校、馬術部」、タイトル変遷!

2008年10月06日 | コスモ・映画の話
三本木農業高校の展示室には映画の台本の元が展示されています。
よく見ると4冊ありますが、みんなタイトルが違います。
「コスモ、光明のなかへ」
「コスモと香苗」
「三本木農高馬術部」
そして「三本木農業高校、馬術部」。
佐々部監督がどのように考えていったのか想像することができる
貴重な資料です。ストーリーが変更されるごとに
毎回台本が送られてきました。最後、学校名がついた時には
みんなびっくりしたのを覚えています。プロデューサーのお話では
最初はあか抜けない名前でどうかと思ったそうですが、
一回聞いたら忘れられないタイトルであることをみんなで感じ
佐々部監督のすごさをあらためて実感したといっていました。

映画で使った馬房の標識

2008年10月05日 | コスモ・映画の話
映画でコスモの馬房にかけてあった標識です。
最初と最後に出てきました。
担当者の欄には、長渕文音さんの役名である「菊池香苗」と
書かれてあります。確か映画では卒業式が終わった後、
自分の名前を消して後継者である「高橋守」と書いたはずです。
なのになぜこれには菊池香苗と書かれているのでしょうか?
もしかして予備のために2枚作っていたか、
展示のため、映画終了後にもう一度、菊池香苗と書き直したとしか
考えられません。字は長渕さんの直筆でしょうか?
映画を見た後、そんなことを考えながら展示室を見学されてはいかがですか?

秋のアサガオ!

2008年10月04日 | コスモ・映画の話
壁面緑化のために鶏舎の南壁で栽培しているアサガオに花が咲いています。
青くてとてもきれいなアサガオです。
しかし青森の朝夕の気温は10℃以下。
こんなに寒くなってからも咲いているとはすごいですね。
先日、読売ジュニアプレスの取材で東京から高校生が
きていました。もちろんコスモと馬術部の取材です。
都会の高校生には三農がどう見えたのでしょう。