木もれ日の降る道

心に残る風景や自然・花など
記録として綴ります

史跡探訪・・つづき

2023年10月09日 | お出かけ散策

金山城南曲輪から新田神社へ向かいます
かつては実城(本丸)があった山頂だという事です






新田神社(本城)


新田義貞公を祭神として祀っています
新田一族の岩松家純によって築城され 上杉謙信や武田勝頼なども攻めいってきたそうな・・
戦国大名からの何度もの攻撃に 一度も落城することなく その堅固さを誇りました


参道石段を上がりながらの「金山の大ケヤキ」(推定樹齢800年ほど)
樹高は17m・目通り周6.79m・枝張り40m以上の御神木(?)
とても立派な大ケヤキを見上げながら圧倒されました
写真で その大きさや威厳ある姿が伝えられらないのは残念なのですが・・


境内からは東側の展望が開けていて関東平野が一望です


本丸の残存石垣が神社の裏手にあったとの事ですが
下調べ不足で場所が分からなくて見る事かなわず残念でした
新田神社を後にし下山する事にします


下山途中 往きにパスしていた 物見台の展望所に寄ります
当時はこんな感じで敵の侵入を見張っていたのだそう・・


物見台下虎口
通路正面の石積みで その先を見せないよう工夫


あっ!三角点・・


物見台に上がり見渡すと赤城山や日光連山などの周囲がよ~く見え
ここから敵の動きをしっかり見張っていたそうです

往復で約1時間の道のりで片道700mほど・・
石畳や石垣などの見事さや 山城ならではの工夫にも感心しながら
数年前からの探訪したい念願が叶い 当時に思いを馳せる事が出来ました


史跡探訪ハイキング

2023年10月07日 | お出かけ散策

数年前より気になっていた史跡 太田金山城跡を訪ねて来ました
金山城は文明元年(1469)に新田一族により金山(標高239m)に築城された山城
その後 戦国の世に何度も攻撃を受けるも一度も落城することは無かったという
しかし 小田原北条氏の謀略に落ち支配下になっていた1590年に
豊臣秀吉の北条征伐の際に金山城は廃城に至ったと云います
整備復元はしているものの 当時の石垣が 今も残っているのは貴重な史跡といえます


ここからプチ登山&探訪スタート






西矢倉台堀切などを眺めながら





馬場下通路
通路の先を行きどまりにし敵を惑わせます


三ノ丸


月ノ池
訪れる者に水の豊富さを見せつけます


大手虎口
実城<みじょう>(本丸)へ向かうための通路は石垣が高く積まれています


強固な石垣


井戸跡


日ノ池
生活を支えた用水池


金山城南曲輪
中島知久平さんの銅像や休憩所があり中島記念公園となっています


ここからの眺望は抜群です

この後 新田神社がある実城(本丸)を目指します
つづく・・


コスモスの季節

2023年10月05日 | 季節の花

昨年採ったコスモスの種で今年も咲きました
草花たちも猛暑を乗り切っての 待ち望んだ秋・・
毎日 蝶たちに遊んでもらっています~♪














ブラキカム
何度目の切り戻しなのか ずっと咲いてくれています




ルリマツリ
こちらも切り戻したもの・・


八重咲カリブラコア
増えました~♪


観賞用トウガラシ


オキザリス(初恋)


庭のミカンが今年は大豊作なので楽しみ~♪
でも 数が多過ぎるのか 時々 自ら実を落としています


彼岸花 咲く風景

2023年10月03日 | お出かけ散策

数十年ぶりに日高市の彼岸花群生地 巾着田へ・・
休日なのもあり経験ないくらいの人出に ただただ驚かされながら
天気はスッキリしなかったものの 時折日差しもありで
それはそれは美しい風景に 魅了させられたのでした(10/1)


「あいあい橋」とその下に咲き誇る彼岸花




橋の下から廻ったら・・




500万本もの彼岸花が咲き まるで深紅の絨毯を敷き詰めたかのような
素晴らしい風景が待っていてくれました







 








高麗川での川遊びは楽しそう♪・・

何度か足を運んだ巾着田は 懐かしさと同時に
初めて訪れた時の驚きと感動が蘇ってきました
外国の方が多く見られ とてもビックリだったのですが
ここも日本の観光名所の一つとなった所以なのでしょうか・・