赤城山小沼の周りや見晴山に咲くツツジ群を観賞です♪
新緑の季節に小沼を一周したのは初めてだったのですが
シロヤシオツツジやトウゴクミツバツツジなどが咲き誇っていて
どこを観ても その美しい風景に感動しきりでした(5/27)
まずは小沼をぐるっと一周します
こんな風景が続き どこを観ても感動~☆
向こう岸のツツジ群を観ただけでもウキウキ♪
楚々と咲く純白のシロヤシオツツジと愛らしく咲くトウゴクミツバツツジ
新緑の中 野鳥の声にも癒されながら
素晴らしいツツジを観賞しながらの 約1時間を愉しみ
そして 見晴山へ・・
満開のヤマツツジが斜面を赤く染め上げているけれど
レンゲツツジがまだ咲き始めなので これから更に色付くはず♪
山頂までプチ登山(標高1,458m)
と言っても ほんの少し登るだけで山頂到着^^;
足元にはマイヅルソウやオオヤマフスマの可愛い花が・・♪
白樺牧場から荒山を望む
牧場のレンゲツツジの見ごろはもう少し先のようですが
数年前には荒山高原のヤマツツジにも感動しました♪
サラサドウダン・ガマズミ
赤城は雲の多い一日でしたが 時々青空も見え
今回も美しい風景に出会いながらの 素敵な山行きとなりました
秩父高原牧場のポピーを数年ぶりに楽しんできました
コロナ感染対策があった為 4年ぶりの開催との事で
皆さん この時を待ちわびていたようでした(5/25)
標高 約500mの斜面4haを埋め尽くす 約1200万本の “シャーレーポピー”
まさに「天空のポピー畑」は 赤い絨毯を敷き詰めたかのような絶景です
可憐なフリルは そよ風にふわり
花に包まれながら この景色を満喫です~
柵の周りも たくさんの人で賑やか
全体的に赤が多いけれど ピンクや白も
開催日程は6月4日(日)までとなっていて
開園時間は午前9時〜午後5時までとの事
環境協力金として 一人500円でした
四季を通して山野草や色々な花たちに会える鹿田山
5月は可愛いクリンソウに会えるので楽しみ・・
今年も見ごろのクリンソウに会う事ができました(5/13)
目にも優しい大好きな風景~♪
この池のすぐ向こう側にクリンソウは咲いています
この後 芍薬も鑑賞したのでつづきます
その後 ちょっと遅れて咲いた薔薇たちです
今年は薔薇にとって 天候が味方してくれたのか
病気もせず まずまず咲いてくれてるので嬉しいです~♪
黒星病やうどん粉病など 要注意なので・・
マンダリーナ・コルダーナ(四季咲き)
オレンジ色が咲き進むと少し赤っぽく変わる
花径が7~8㎝ほどで中輪咲きに近いかな?・・
トゲは殆ど無しで 花持ちも抜群で次々と咲きます
ニュードーン(四季咲き つる薔薇)
香りほんのり 色も上品なピンクで好きな薔薇です
でも 花は2~3日で終わってしまうのが残念
名前は不明だけれどアプリコット色が優しい雰囲気
植え替えながらも 20年は居る古株なのですけど~・・
ミニ薔薇
ミニ薔薇
ミニ薔薇は切り戻す度に またたくさんの蕾を付けます
オベリスクの その後・・
どれも満開~♪
快挙
アンジェラも満開なので 今を愉しんでいます~♪
少しずつ散り始めていて これから花びら掃きが忙しくなりそう
菜園ではイチゴやそら豆 こかぶ レタスなど 只今収穫中
自然の恵みを毎日 有り難くいただいております
自家製イチゴは大小さまざまだけれど 甘さと酸味とのバランスはGood♪
そんなイチゴで 毎年恒例の レアチーズケーキを作ります
先ずはイチゴのソースを作って
クリームチーズやホイップした生クリームなどと混ぜ混ぜ・・
ビスケットの土台に生地を流し入れ3時間ほど冷蔵庫で冷やして型から外し
苺でデコレーションしたら完成
苺の花が咲き残っていたのでミントの傍に添えてみました
家族にも好評で 我ながら今年もウマ~イ♪ と思ったのでした
そら豆もたくさん収穫
昆布茶で炊いた そら豆ご飯は格別です~♪
そうそう 食べきれない分のイチゴは冷凍ストックしていて
後の楽しみでジャムにしようと思っています
いつも採れたて野菜がある幸せ 菜園の恵みに感謝です