goo blog サービス終了のお知らせ 

口からホラ吹いて空を飛ぶ。

 twitter:shirukozenzai 

おひさしぶり~。

2005-09-12 | 政治ネタ
やっ!久しぶり!放置プレイ(プレイ言うな<俺)ぎみだったけれどサボってた訳じゃないよ!日記って実際苦手でね。実際はコラム的な文章になっちゃうもんで、ネタを考えるけれども、「キタコレ!」てな感じにならなくてね~。資料というより自分の記憶を頼りに書いたりするもんだから論が頭のなかで堂々巡りしちゃったりね。良くないですね。言い訳しちゃね。こういうのはガリガリ書かんとね。

で、昨日は選挙だったのですが、一言で言うと、
「小泉喧嘩強すぎ」。

「あッはっはッはっはっは」
「あの岡田がまるでボロ雑巾じゃないか」
「やっぱり強いなぁ!!あいつは!!」
「べらぼうに強いな!!存外に強いな!!」
(以上、元ネタ「ヘルシング」4巻/平野耕太/少年画報社)

こんな感じ。
さて、なんでこんなに大差がついちゃったのでしょう。前評判では割とギリギリの勝負みたいな話が多かったですよね。敗因の談話なんかだと、
「郵政選挙の色合いになって、他の政策で勝負できなかった」
とか、
「(民主は)郵政の対案をもっていたけれど、国会で反対したことで自民なんかの造反組といっしょくたにされてしまった」
とか、
「刺客が……」
なーんて言ってるけどね。
ちょっと待てや、と。そんな事だけでこんな差がつくかっつーの。
ここから先は俺の考えなんだけど、
「自民党(というより、小泉さん)がメディアの影響力に対して自覚的だったのに対して、野党連中はテレビなんかに出てる割に無頓着だったのではないか?」
ということ。
特にインターネット。
既存メディア(新聞、テレビ、週刊誌)は恐らく認めない、もしくは無視するだろうけども。
今回の投票率はかなり高かったようですが、テレビなんかで「投票に行こう」なんて呼びかけても恐らく上がらない。
今回新たに投票に行った人はネットで情報収集したり、発信する側、例えばブロガーなんじゃないかな、と思います。
ブログに書く、という事は、書く為に考えることでもあります。選挙にしろ政治にしろ、ちょっとでも書くのならもうその事について考えざるを得ません。
ブログが広まってから初めての国レベルの選挙だったわけですが、発信する人が増えると同時に、
「それを読んで考える」人が圧倒的に増えた、のです。
昨夜の深夜テレビで石原議員が
「若い人たちがどんどん質問をしてくるようになった」
と発言してました。少し前のニュースでは「有名政治ブログ管理人に出馬要請!?」なんてのもありましたね(さすがにネタだろうけども(笑))
基本的にネットの情報なんてーのは
「嘘を嘘と(ry」なんですが、それが逆に「自分で調べる、裏を取る、考察する、議論する」事につながります。
ブログ、サイトとは書籍や、もしかしたらテレビよりも読者、視聴者の多いメディアなのかもしれません。
最近の既存メディアに対する不信感もそれにプラスされているのかも(N〇Kとかー、朝〇とかー)

で、自民と民主のネットに対するスタンスは、というと、
民主、ひたすら評判悪くなったよね。特に党首。以前のエントリで、俺「なんか社会党的な」と書いたけど、公約なんかいろんな処で突っ込まれまくってるし、
「岡田暴言録」なんてのもあるし<いや、全部とは言わんがさすがにネタだろ(笑
非常にイメージが悪くなりました。
これってまあネガティブキャンペーンの一種だとは思うし、こういったものほど1次ソースを疑う必要はあるのですが。でも確実にイメージは悪くなる。
こういったものって「誰かが仕掛ける」場合と、「ちょっとした発言なんかが一人歩きする」場合とありますよね。勿論「事実」もある。
あまりに民主はこういった事に無頓着だった。要は「迂闊な発言、行動が多すぎる」のですよね。民主って、テレビや新聞に偏りりすぎてたんじゃないですかねー。
今回の選挙は「個人より、政策・政党」の色が濃かったのも一因だと思うのですよねー。

対する自民。これは簡単。「余計な行動、発言をしない」。表立った、という但し書きが付くけども。衆院解散直後の首相会見なんかで締めるところはキッチリ締めて。実際は法案が衆院を通過した時点で、各女性候補なんかに小泉さん自ら声かけてたのだそーな。
あ、やっぱり解散もなんもかもシナリオきっちり書いてたのね。
例の「チーズ」。アレなんかはかなり確信犯で「ネタ化」させてますよね。笑いの方向に持っていくのって相当な緩衝材になる。
ネットの動きなんかは予想できる物ではないから、シンプルな考えを提示して、時に笑い、ネタに流す事で”力”の流れを緩やかにしたのではないのかな、なんて思うのです。
こう仮定して考えると(長い仮定だな)恐らく小泉さんもメディアの影響力は多少は(戦術の一つとして。戦略上どの位高い位置にあるかは別問題)考えているとは思うのですが、ここまで大きな成果が出た事に対しては意外に思ってるのではないかな、と思います。

いや、てーかね、他の政党がなー、余りにグダグダだから皆自民に入れたっつーだけじゃねーか、とも思っちゃうのだけれども<実も蓋も無い



いやマジ、実際こんな人だったら怖いです。

2005-08-12 | 政治ネタ
俺は普段テレビを見ません。ニュースすら見ない。
唯一電源を入れるのは日曜日。
エウレカセブンみてー響鬼みてープリキュアみてーサンデープロジェクトみる。
そんな日曜。
で、サンプロで亀井静香氏が、
「法案否決しても衆院解散なんてしないでしょ」発言をしてましたな。

「おいおいマジかよこのオサン、甘すぎじゃね?」
と思ってましたが、案の定さくっと解散しましたな。

数日経ちましたが、ちょーっと書いてみようか、と。
でも、郵政法案については触れません。
今回はほとんど俺の「妄想」「虚言」「妄言」と言った方が正しい文章になると思います。「”想像のナナメ上を曲芸飛行”している奴が居る」位に軽く流してもらえるとありがたいです。つーか、ツッコまれると、つまり、その、なんだ、困る。

というのは、小泉首相の人となり、政治手法(んな大げさでもない)なのですが。
小泉さんってどんなイメージを持たれてるのでしょう?
普通のニュースならそうでもないと思いますが、テレビ番組のカラーがバラエティーに近くなるほど「軽い」「普通の人」「昼行灯」てなイメージになってません?
絶対有り得ませんが、小泉さんが若い頃の植木等よろしく
「お~れ~はこの世で一番、無責任と言われたおとこ~」
なんて歌ったら皆「不謹慎だ!」て怒りながら内心爆笑するんじゃありません?
少なくとも俺は笑う。腹抱えて笑う。

でも実際の今までの実績を考えると……笑えない。むしろ怖い。
小泉さんが首相になった当時「自民党をぶっ壊す」と発言しておりました。
「壊して無いじゃん」とツッコむのは簡単なのですが、「壊す」という考え方、定義を考え直してみると「そうでもないんじゃ?」と思ったのです。
具体的に壊してしまうと、政局だけでなく皆の生活レベルで大混乱が起こってしまうのは避けられないでしょう。確実に政権交代は起こるし、経済にも影響は大きいと思います。「大鉈を振るう」のは(・∀・)カコイイ!!のですが、混乱・被害も甚大になります。
で小泉さんは「少しずつ・誰も気が付かないうちに・深く静かに」壊してるのではないのかな、と思ったのです。
判りやすい例は「派閥の無力化」「長老議員の引退」なんかがありますね。この二つ、小泉さん就任時に無力化するなんて想像した人なんてどの位いたでしょう。
「敵が気が付いた時には敗北が決定している」訳です。
側近の人に(可能であるならば)聞いてみたいくらいなのですが、表向きは「軽い、気さくな」人をメディアに晒しながら、実際は緻密な計算で行動しているのではないか?メディアでどう報道されるか、他の勢力は小泉さんの行動をどう解釈し、どう対応するか、そこまで計算しているのではないか?メディアも国民の反応も小泉さんの「想定の範囲内」で踊らされているのではないか?
そう考えたら、

今国会で法案が通っても否決されてもその後の筋書きはビシッとできてたんだろーなー。
今回の解散、恐らく党の公約として「郵政」を挙げている以上、勝利したら他の議員には下手な逃げ道なんか許さないんだろうなー。いやむしろ中途半端に通すより
よっぽど都合が良いのかもしれないなー。
他のブログでも「小泉は喧嘩が強い」って書いてるけど、負ける勝負なんかしない人だよなー、絶対。
「自民党」の名は残しつつ(無くなったら政権獲られちゃうもんね!)実は中身はまるで違う政治集団にしようとしてるんじゃないかなー。
実は小泉首相って表面的なイメージとは違って狡猾で凄えおっかねえ人なんじゃないかな、なんてな。
「独裁」だ、なんて言う人もいるけど、その位の人じゃなければ実際これだけ色々国政を動かせないだろうし、他の連中、特に野党なんかはなーんもできないだろうな。「反対するのが仕事」みたいに考えてんじゃねーの?
ともかく、総選挙が楽しみだ。これからの経過も楽しみだ。
投票、いくぞ。

って、投票日が911ってーのはあまりにもできすぎじゃね?


繰り返し書きますが上記の文は私の「妄想」がほとんどです。
そこんとこよろしくです。

ちょっと追記。上記では小泉さんに焦点をあてて書きましたが、「怖いから自民には入れない」ではなく、むしろ評価しています。つーか、
よーやくきちんと政治をする政治家が首相になった、のが実際なのではないか、と。
今までの人達が余りにもアレだったんだよな(笑)

正直今の民主党は怖い。この「怖い」は確実にマイナスイメージの方。
名前こそ民主党だけど、実際は「社会党」のように見える。
旧社会党勢力が力をもって、旧自民勢力なんかも取り込まれてしまってるように見えて仕方が無い。俺もいろんなニュースを見て流される部分はあるだろうし、こういった発言をする時はネタ元のソースを充分裏をとるべきだとは思う。
でも正直今の民主党は怖い。新聞、テレビもそうとうナナメに解釈しなければいけないかとすら思う。
でもそうすると、選択肢って無くなるよな(この選択肢の解釈は……)
あんたなにやってんだよジャスコ岡田。