goo blog サービス終了のお知らせ 

口からホラ吹いて空を飛ぶ。

 twitter:shirukozenzai 

#ブログ読書感想文  ニンジャスレイヤー:ネヴァーダイズ

2016-08-20 | 小説

 詮無き事とは判ってはいるのだがつらつらと考える事がある。
 「悪意」はそれ単独で人を動かすものではあるが、「殺意」はそれ単独で人を動かすものなのだろうか?
 「殺意」と「悪意」は不可分なのだろうか、別個に在るものなのだろうか。悪意の無い殺意などというものが有りうるのだろうか?

 ニンジャスレイヤー第3部「ネヴァーダイズ」。この物語での本質的なテーマは「人間性」であると考える。
 第1部から読み進めるに、この物語は社会構造との戦いであることが読み取れる。
 「ネオサイタマインフレイム」は独裁者との戦い
 「キョートヘルオンアース」は階級支配との闘争
 そして「ネヴァーダイズ」では人的社会インフラへの抵抗と、複雑化していく。それに対して社会構造から失われていく「人間性」。

 復讐譚は主人公の「憎悪」が全ての起爆剤となり進行する。ベルセルクしかり、ニンジャスレイヤーしかり。
 はたして人間性とはなんであろうか。優しさ?気遣い?喜怒哀楽?それらの総称?
 
 ならば「憎悪」を「人間性」と捉えても間違いではあるまい。

 押し流すディストピア、管理社会の濁流に抵抗する為主人公、フジキドケンジが選択したのは、過去からうずたかく積み上げられた無念と憎しみを受け入れる事であった。無差別な殺人鬼と紙一重でありながら、それでも「人間性」を彼が保ち続けたのは何故か?
 書籍版に於いて「キリング・フィールド・サップーケイ」が書籍サブタイトルに選ばれたのには意味がある。
 
 「殺戮空間・殺風景」。
 
 この中篇はストーリーを見るだけならシンプル過ぎるほどシンプルである。まさしく「ニンジャが出て殺す」を体現したストーリーは、ただただニンジャのイクサ、ニンジャのカラテを殺伐と無慈悲に描ききっている。
 だからこそ相対するニンジャ、デソレイションの「ただ殺し、また殺す」無軌道と彼の虚無的心象風景を具現化したような「サップーケイ・ジツ」はフジキドに少なからず影響を与え、影を落とす。
 デソレイションは「きちんと」悪意を持って相手を殺していただろうか。
 作中で「魂と人間性をヤスリがけされるような感覚」とある。「水墨画めいた、モノクロームな光景」とある。
 魂に、心に色彩があるとして、虚無的に殺す存在の心に色彩はあるのだろうか。極彩色でも漆黒でもそれが「色」であるならばまだいいだろう。他の色を足せば色合いは変わるのだから。
 色褪せてしまった、削り落とされ色の乗る余地が無くなった魂に人間性など望むべくもないのだろうか。
 翻って現実での無差別殺人の報道や自爆テロ等を見るに犯人は本当に「憎悪を持って」人を殺していたのだろうか?
 とあるニンジャは「邪悪ではないニンジャなどいない」と語ったが、ニンジャとモータル(一般人程度の意味)の心根に違いなどあるというのだろうか?
 
 ならば人間性にニンジャもモータルもあろうはずもない。
 
 管理社会、ディストピアとは喜びも悲しみも、ましてや憎しみなど全てを押さえ込む社会である。ネオサイタマの人々は怒りの声を挙げた。力を持てない人々が挙げたのは祈りであった。対するは人間性を押し流すシステムである。
 大儀や正義などというものが介在する余地は無い。むしろこの物語は「そういったもの」を拒絶しているのではあるまいか。そんな気がする。
 俗に「憎しみの連鎖」という言葉が見受けられる事がある。正論だ。しかしそこに一抹の欺瞞がありはしないだろうか。勧善懲悪、復讐譚、ピカレスク、これらが廃れる事は無く、時に人々の慰めにすらなり得る。
 管理、抑圧とその正論は表裏一体、紙一重のバランスで成り立っている。現実は人間が裁き、調停するからこそ成立している。
 
 フジキドは既に死んだ者達だけでなく、今生きている者達の怒りも、更にはフジキドへの復讐者の怒りも全て抱えて決断的に拳を握っている。彼は狂人か?否。彼ほど憎悪と人間性を無限回で問い続けている存在は居るまい。

 我々が最も恐れるべきは自らの「殺風景」に飲まれる事だ。悪意と、殺意までは行かなくてもある種の「衝動」は誰にでもある。それを見つめ、問い続ける事だ。

 ニンジャスレイヤー:ネヴァーダイズ。個人の怒りから群像劇の様相を見せ、終盤は様々な局面から戦い、抵抗する人々が描かれた。フジキドやニンジャ達の戦いが全てではないだろう。力だけが怒りの表現ではないだろう。DJゼン・ストーム、デリヴァラー親子に見る気高い人間性。翻ってアマクダリ幹部連の削り落とされ色褪せた人間性。

「人間性」対「管理社会」。第3部とはそこに集約される。





 黄金立方体はまた音も無く回り続けるばかりである。


ニンジャスレイヤー  ネオサイタマ炎上

2013-04-14 | 小説

 ネオサイタマ炎上……なんとジゴクめいたアトモスフィア漂うマッポー感溢れる文言であろうか。

 
 サイバーパンクには「無常」がよく似合う。
 
 SFの中でも特にサイバーパンクを語る時、常にその世界観は「発達していながらも退廃している未来像」で語られる。
 そういうジャンルだから、と言ってしまえばそれまでだが物語中の登場人物たちは非常に刹那的で、場合によっては自分の境遇に絶望しながらも諾として生きている救いの無い様子が描かれる。
 ニンジャスレイヤー(以下忍殺)読者諸氏には、作品のテーマが「インガオホー(因果応報)」「ショッギョムッジョ(諸行無常)」にある事は説明するまでもないだろう。
 忍殺語というエキセントリックな部分ばかりが触れられがちだが、作品の真の魅力は、筋書きこそある意味簡潔、勧善懲悪でありながら、それ故浮かび上がってくる無常観、簡単なようでいて複雑怪奇な登場人物たちの人間性にある。
 世界観の描き方も簡素化が徹底している。悪の描き方から権力集約、ネーミングに至るまで明快極まりない。ギミックの構築、使われ方、つまり其処に物語の本質は無いのだ。
 
 SF、サイバーパンクでありながらその「身体感覚」に疑いが無い。

 作品中には「IRC」「生体LAN端子」「コトダマ空間」といった用語によってサイバー空間が描かれるのだが、ツールの一環として、あくまで身体感覚の延長としての扱いであるのが面白い。「ニューロンが焼ききれる」といった表現も使われるが、薬物の過剰摂取と同じような認識、基本的には自分の身体ありき、なのだ。没入する事の危険性が語られていながら、それを醒めた視点で見ている第三者の視線を感じる。
 どうしてもこういった要素が出てくると自己の認識論などに振れがちとなるのだが、私個人的には、現実のネットワークが一般化した事でむしろそういった――言い過ぎかもしれないが――「幻想」が消え去りつつあるのではないか、と考えたりもする。自己の脳すらも只の道具に過ぎない……ある意味非常に現代的、とも言える。
 
 そうするとその身体感覚に立脚した「私」(これは筆者である私ではなく、作品世界の全ての人物を指す)、――サイバー空間という逃避先すら許されない――に迫ってくるのは何か。
 それはやはり古典的でありながら永遠に問われ続け、無限に答え続けられる問いなのであろう。
       
      「我々は何者で、何処から来て、何処へ行くのか」

 ある者は最強の力と権力に溺れた男であり、ある者は突然力を手に入れてしまったが故に日常から追われてしまった少女であり、またある者はビルの清掃の老人であり、ある者は反体制テロリストでありウキヨエで生計を立てるごく普通の女性であり……そして彼は復讐鬼のニンジャであった。

 ここで忍殺のテーマ、「因果応報」「諸行無常」に立ち返ることが出来た。
 全ての行動には結果が伴う。行動は因果となり結果が応報となって返ってくる。あらゆるモノは変化し流転し、必滅する。
 それは慈悲である。
 止まない雨は無く、朝の来ない夜は無い。禍福はあざなえる縄の如しであり、沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす。
 それは救済でもある。
 主人公、ニンジャスレイヤー、フジキド・ケンジはそれを具現化させる存在である。
 彼自身の行動理由、怒りの根源が既にそれを物語っている。復讐それ自体の是非を問うのは無意味であろう。現実ですら「そう」なのだ。同じ境遇に陥って彼と同じ選択をしない者などいるだろうか。
 この作品ではそういった負の感情から逃げていない。それも含めた生き方、だからこその人間と言うべきかそういった「私」を否定しないのだ。
 確かに因果は応報する。インターラプター、シルバーカラス……恐らくフジキドの最後も、ピカレスク(悪漢)の常で破滅へと至るのかもしれない。しかしそれを受け入れた時彼等の最後は慈悲に溢れたものだったに違いない。

 
 さて、書籍ではようやく第一部が終わった所ではあるが、6月に続く第二部を待つも良し、ネットのアーカイブを読み込むのも良いだろう。
  この先もし映像化されるならば、願わくば、原作に意図的に散りばめられた「胡散臭さ」を笑いに逃げるのではなく、自然に溶け込ませた住人達の日常へ落としこんだ映像を見てみたい。そこにあるのは奇妙でありながら退廃で彩られた美の空間だ。
 NJSLYR世界の更なる飛躍に期待する。

 

 

 

 

 アッハイ、こんなカンジでいいですか?ハイ、エエ……、エッ!?アイエエエエエエエ!!



 アバー……