
秋祭り
9月後半に入ると各地で秋の例祭が行われる。 立科町藤沢地域の産土神社(うぶすなじ...

朝靄
2018年9月9日の朝靄に覆われた八重原外山城跡周辺です。2009年5月に撮影した霧景と合わせてご覧ください。

御牧原暮景
光輝くススキ、陽が落ちるに沿って暮れて行く。(撮影場所:御牧原台地)

御牧原暮景
ブルーアワーに染まる御牧原台地を御覧ください。

棚田の輝き
地元の方々も迷惑がらずに対応して頂ける姨捨の棚田、これを機会に足しげく通うことになり...

奇祭
南北朝時代に南朝の宗良親皇を慰めるために始まったとされ、700年にわたり五穀豊穣や無病息災を祈願感謝する豊年祭り。打ち上げ花火が上がると境内へ。「オイヨ」「オイサ」の勇ましい掛け...

棚田の夕刻
姨捨の棚田、穏やかな空が夕刻に入ると急に恐ろし気な雲となり、トワイライトの時間になる...

立山
2013年9月16日、台風が列島横断の最中に大町温泉に向かう。翌日黒四ダム経由で室堂平へ、台風一過予想通りの青空 <雄山> <みくりが池側よりの雄山登山口> ...

輝く八重原
夕日を浴びて輝く八重原、農作業の帰り道、助手席のカメラでゲット

初秋
八重原初秋、秋を告げる「うろこ雲」「ひつじ雲」八重原台地を覆いほんの数分で消えて行く。(撮影:PETAXK10D 2021.9.10pm) 庭の池、緑の雲の様 ...