goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Yahoo!知恵袋(ヤフーちえぶくろ)とは、Yahoo! JAPANが運営する、電子掲示板上で利用

2011-04-11 09:33:23 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


Yahoo!知恵袋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
Yahoo!知恵袋
URL
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
タイプ ナレッジコミュニティ
分野 全般
使用言語 日本語
項目数 4162万件(2010年6月現在)
閲覧 無料
登録 無料
運営元 Yahoo! JAPAN
執筆者 登録ID数740万(2011年2月時点)
月間訪問者数1323万人(2008年7月時点)
現状 稼動中

Yahoo!知恵袋(ヤフーちえぶくろ)とは、Yahoo! JAPANが運営する、電子掲示板上で利用者同士が知識や知恵を教え合うQ&A形式のコミュニティーサービス、知識検索サービスである。 サービスは2004年に開始され、2006年には携帯電話などでも利用できるようになった[1]。

目次 [非表示]
1 概要
2 特徴・システム
2.1 質問
2.2 回答
2.3 ベストアンサーと投票
2.4 ポイント・ランキングシステム
3 知恵袋用語
4 沿革
4.1 旧システム
4.1.1 ベータ版(2004年4月7日 - 2005年10月31日)
4.1.2 正式版(2005年11月7日 - 2006年12月14日)
4.2 規制
4.3 「おしゃべり、雑談」カテゴリ
5 脚注
6 関連書籍
7 関連項目
8 外部リンク

概要 [編集]2004年4月7日にベータ版で提供され、2005年11月7日に正式版としてオープン。2006年12月18日にリニューアル。2007年9月27日にモバイル版をリニューアルし、携帯からも質問、回答が出来るようになった。また、携帯版のデザインを大幅に変更しチエモバという愛称が付けられている。

この掲示板には知恵コインというものがあって、質問したり回答したりすると知恵コインがもらえるシステムとなっている。それに加え、回答者の活動状況を表す「グレード」も存在する。

質問や回答にはYahoo! JAPANのIDが必要である。 知恵袋利用者のことをチエリアンと呼ぶ。

特徴・システム [編集] 質問 [編集]質問者は、質問時に以下を指定できる。

質問本文(全角5 - 100字) ※必須
質問追記欄(全角1000字以内)
画像ファイル(1つ)
Yahoo!地図(1枚)
カテゴリ(大・中・小分類)[2] ※中カテゴリまで必須
また質問が解決もしくは投票になる前に、

一度だけ「補足本文(全角5 - 200字)」を追加できる。
回答の有無にかかわらず質問そのものの取り消しができる。
本文、追記等はいずれも投稿後の修正はできない。質問は最長7日間掲載され回答を受け付ける。

質問本文欄の冒頭部分が質問の見出しとして質問リストに表示されるため、質問の概要をこの欄に書くことが推奨されている。また、質問カテゴリ選択時に「候補カテゴリ」を質問文の内容から自動で推測する機能がある。

回答 [編集]回答者は、一つの質問に対し一つの回答を投稿できる。回答には以下を指定できる。

本文(全角10 - 2000字) ※必須
画像ファイル(1つ)
Yahoo!地図(1枚)
質問が解決または投票になるまでは自分の回答本文の編集ができ、回答そのものの取り消しもできる。回答を編集しても回答順が並び変わることはない(編集した事実と編集日時は表示される)。Yahoo!知恵袋は質問や回答の内容が正確であることは保証しておらず、「質問内容や回答内容がすべて正しいとは限らないことを認識して利用してください」と注意を促している[3]。

ベストアンサーと投票 [編集]7日間の回答受付期間内に質問者が「ベストアンサー」(質問者が最も良いと思った回答)をひとつ決めることで、質問は解決扱いとなる(必須ではないが、このとき回答者に対してコメントを書くことができる)。

質問者は、ベストアンサーを選ばずに回答受付を締め切り、投票に移すこともできる。質問から7日経ってもベストアンサーを選ばず投票への移行もしなかった場合、やはり自動的に投票となる。

投票では、Yahoo!IDを持ったユーザーがひとりにつき1つの回答(自分が書き込んだ回答を除く)に票を投じることができ、1週間でもっとも多くの票を得た回答がベストアンサーとなる。得票数が同じ場合は投稿日時の早い方が優先される。「どの回答もベストアンサーにふさわしくない」という選択肢が回答への票数を上回った場合や、全体で1票も投票されなかった場合は、質問は取り消し扱いとなる。質問者本人に投票権はなく、回答者は自分の回答以外に票を入れられる。

解決した質問は、サイト上に半永久的に残される。また、質問者とベストアンサーに選ばれた回答者を除くユーザーが、「この質問と回答は参考になったか」という質問に「役に立った」と評価することができる。受けた評価数の累計は、質問者および回答者の成績の「これまでの評価」に表示される。

ポイント・ランキングシステム [編集]「知恵コイン」(旧称「貢献度」)というポイント制度がある。質問や回答をする、質問を締め切る、ベストアンサーの獲得、ベストアンサーの獲得時に設定されたお礼、投票をする、最初にベストアンサーに投票する、役に立つ評価をする、役に立つと評価される、ことでコインは増えていく。 獲得したコインは、質問時にベストアンサー対象者へのお礼として使うことができる。質問の一覧にお礼が表示されることで、お礼が多いほどなるべく回答をもらえることもある。

参加者のランク付けとして、回答の成績(ベストアンサー率、ベストアンサー数、総回答数)によりきまる「グレード」があり、大きく分けて7つ、細かく見ると21のランクがある。グレード評価で最も重視されるのはベストアンサー率である。グレード制度導入当初はベストアンサー率と総回答数のみでグレード評価をしていたが、回答の取り消しを繰り返してグレードの引き上げを企てるユーザーが出たことから、2007年3月1日よりベストアンサー数もグレード評価の対象となった。

「ランキング」のシステムがある。2006年12月以前のランキングでは登録者の成績のランキングが主であったが、現在では1つの質問に対する関心度がランキングの主体になっている。 前日に1つの質問に対して行われた閲覧、回答、知恵コレの3種類を「デイリーランキング」として発表している。 上位20の質問がランク入りし、ベスト5が知恵袋トップページに出る。 ランキング入りした質問は注目されやすいため、回答数などが大きく伸びる。

知恵袋用語 [編集]BA
「ベストアンサー」(Best Answer) の略。もともと利用者が使い始めた略語だが、のちにYahoo!が正式に使用するようになった[4]。
カテゴリマスター
カテゴリ内での活躍度が高い回答者に与えられる称号。略してカテマスともいう。
グレード/ランク
利用者の活動を表す数字。回答数、BA率やBA数に応じて1-1から7-3までの間を変動する[5]。
知恵コイン
質問や回答、BAに選ばれるなど一定の条件を満たすと増える知恵袋内の利用者の活躍度をあらわす数字。また回答者へのお礼とする事が出来、その質問のベストアンサーは添付された量のコインを貰える[6]。
知恵コレクション
略して知恵コレともいう。ログインユーザが使えるブックマーク機能。知恵袋内の質問ページを知恵コレクションに登録すると、そのショートカットから手軽に質問ページへ移動できる。
チエリアン/ブクラー
知恵袋利用者のこと。Yahooによる公式名はチエリアン。ブクラーは利用者の間で使われるようになり、Yahoo!がその後一度だけこの名前を公に使ったことがある。[7]。
ブラックリスト
略してBLともいう。いたずらや中傷などの不快な回答を繰り返す利用者はブラックリストに登録できる。登録された利用者は、登録した利用者の質問に回答できなくなる。最大100個のIDを登録できる。
ライフ
利用者の行状を示すポイント。登録時に3ポイントあり、規約違反などによる質問や回答の削除10回ごとに1ポイント減らされる。グレードの上昇により回復できる。3ポイント全て失うとYahoo!知恵袋の利用資格を失う。違反内容によっては、一度に全ポイント失う場合もある。
沿革 [編集]2004年4月7日 ベータ版としてサービス開始[8]。
2005年9月29日 情報誌R25編集部が知恵袋に参加。
2005年11月7日 正式版として公開[9]。開始当初はサーバ負荷による閲覧エラーが続出した。
2006年12月18日 リニューアルにより、大幅に仕様変更・追加がされた[10]。
2007年9月27日 モバイル版知恵袋がリニューアル。チエモバという愛称も付けられ、携帯からも質問・回答が出来るようになった[11]。
2008年1月8日 知恵袋利用者が中学校カテゴリに爆破予告を投稿[12]。11日に逮捕された。
2008年6月26日 質問の詳細ページなどを大幅リニューアル。質問ページにYahoo!アバターが表示されるようになった[13]。
2008年11月19日 質問、回答に画像を添付出来るサービスを開始。
2008年11月20日 知恵コレクションを開始。知恵コレという愛称が付けられた。
2009年2月23日 大幅なリニューアル。「カテゴリマスター」「太鼓判」など制度・コーナーの追加[14]。
2011年2月25日 京都大学の入学試験に携帯電話が持ち込まれ、入試問題が、Yahoo!知恵袋に投稿され、回答も寄せられていた大学入試問題ネット投稿事件が発覚。京都大学は同2月28日に被害届を提出した。同志社大学、立教大学、早稲田大学の入試でも同様の不正が行われていた。[15]
旧システム [編集] ベータ版(2004年4月7日 - 2005年10月31日) [編集]貢献度(ポイント)は、質問や回答などの投稿・ログイン(1日1回)・ベストアンサーに選ばれたりすると加点され、質問や回答を削除されると減点された。獲得貢献度によりレベルが 1 - 10 まで設定され、特に貢献度が多い参加者を上位100位までランキングしていた。 貢献度を加点する際、投稿の質は考慮されなかったため、内容の薄い回答を繰り返して不正に貢献度を稼ぐ参加者が多く見られた(回答が削除されにくいこと、また質問が期限切れになった場合も回答が貢献度対象になるという仕様が悪用された。後者は正式版公開時に対処された)。

正式版(2005年11月7日 - 2006年12月14日) [編集]貢献度の仕組みは、質問を解決すると上がるという点のほか、大きな変更は無かった。

レベルの概念がより重視されるようになった。レベル数 (1 - 25) は投稿者名の横に表示された。レベルは投稿数に応じて上がり、規約違反による管理者削除が一定まで増えると一気に下がった(意図的な違反投稿を抑制するための仕様)。(削除されないよう気をつけつつ)内容の薄い投稿を繰り返せばレベルを上げやすいという悪弊は残った。レベルの高い参加者にそうした傾向が多く、それが模倣者を呼ぶことにもなった。削除されにくい内容の質問を大量に投稿、内容の薄い回答を短期間に多く投稿する状況になりやすかったため、2006年12月のリニューアルではベストアンサー率を重視したグレード制度へ変更された。

ランキングは開始当初、レベルランキング、貢献度ランキング、ベストアンサーランキングの3つがあり、その後、週間ベストアンサーランキング、週間 質問投稿ランキング、週間 回答投稿ランキング、(検索)キーワードランキング、アクセスランキングが追加された。レベルや貢献度のランキングは相変わらず暇人度ランキングと言われたが、週間質問ランキングなどは荒らし質問を誘発している、との指摘が参加者の間でされていた。

規制 [編集]Yahoo!知恵袋では、利用者の投稿に対する規制が何度も見直し・変更されている。アスキーアート対策として、連続する空白記号を無効にするなど(現在「ユーモア、ネタ」カテゴリの下に「アスキーアート」カテゴリは存在している)。また、2005年に連続投稿質問による荒らしの対策のため、一度投稿した後に別のIDの利用者が30人(最初は100人)投稿しないと、同一IDによる次の投稿ができない、などの規制を一時的に行っていた。

「おしゃべり、雑談」カテゴリ [編集]質問のカテゴリには「おしゃべり、雑談」が用意されている[16]。ここに書き込まれた質問は分類によって雑談やなれ合い、独り言といった書き込みがほかの質問になるべく混在してしまわないようになっているほか、

質問者がベストアンサーを選ぶ機能がない[17]
質問がトップページに表示されない[18]
などの差異がある。

脚注 [編集]^ japan.internet.com(ニュース 2005年10月20日)、japan.internet.com(ニュース 2010年04月01日)
^ 大分類には以下の17個がある。(2010年6月現在)
エンターテインメントと趣味
暮らしと生活ガイド
インターネット、PCと家電
健康、美容とファッション
ビジネス、経済とお金
生き方と恋愛、人間関係の悩み
子育てと学校
職業とキャリア
マナー、冠婚葬祭
ニュース、政治、国際情勢
教養と学問、サイエンス
スポーツ、アウトドア、車
地域、旅行、お出かけ
コンピュータテクノロジー
Yahoo! JAPAN
おしゃべり、雑談
その他
「その他」カテゴリにはアダルト、ギャンブルに関する質問が掲載されており、最初に入る時にその種のコンテンツがある旨の確認がある。
^ “Yahoo!知恵袋 ヘルプ - 質問・回答することでなにか責任は発生する?”. http://help.yahoo.co.jp/help/jp/chiebukuro/chiebukuro-14.html 2010年12月24日閲覧。
^ 「ba」のタグが付けられた質問
^ グレード
^ 知恵コイン
^ オールザッツYahoo!知恵袋 ~祝4周年・ブクラーさん大集合~
^ 「2004」年のお知らせ - Yahoo!知恵袋
^ 「2005」年のお知らせ - Yahoo!知恵袋
^ 「2006」年のお知らせ - Yahoo!知恵袋
^ 「2007」年のお知らせ - Yahoo!知恵袋
^ YOMIURI ONLINE 2009/01/08 (リンク切れ)
^ 「2008」年のお知らせ - Yahoo!知恵袋
^ 「2009」年のお知らせ - Yahoo!知恵袋
^ 京大の入試問題、試験中に「Yahoo!知恵袋」に流出(ITmedia)
^ おしゃべり、雑談 - Yahoo!知恵袋
^ Yahoo!知恵袋 ヘルプ - 「おしゃべり、雑談」カテゴリとは
^ Yahoo!知恵袋 ヘルプ - 「おしゃべり、雑談」カテゴリとは
関連書籍 [編集]連結社 編、Yahoo!JAPAN 『みんなの「知恵袋」』 PHP研究所、2005年。ISBN 978-4569646626。 - 過去の質問をまとめた新書。2005年12月14日発売。
関連項目 [編集]ナレッジコミュニティ
OKWave
goo(教えて!goo)
知識plus
livedoor knowledge
Consumer Generated Media
外部リンク [編集]Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋 ヘルプ
Yahoo!知恵袋 - お使いの皆さまへのお願い
[隠す]表・話・編・歴Yahoo! JAPAN

サイト内サービス Yahoo!知恵袋 - Yahoo!辞書 - Yahoo!百科事典 - Yahoo!翻訳 - ジオシティーズ - Yahoo!ブログ - Yahoo!インターネット検定 - Yahoo!みんなの検定 - Yahoo!グルメ - Yahoo!リクナビ - Yahoo!ゲーム - ドロップキューブ - Yahoo!コミック - Yahoo!ニュース - Yahoo!スポーツの野球中継 - Yahoo!みんなの政治 - Yahoo!コンテンツストア

会員専用サービス Yahoo!オークション - Yahoo!ウォレット - Yahoo!メール - Yahoo!メール Academic Edition - Yahoo!メッセンジャー - Yahoo!チャット - Yahoo!掲示板 - Yahoo! Days - Yahoo!モバゲー

関連項目 ソフトバンク - ソフトバンクBB - ヤフー株式会社 - Yahoo! - Yahoo! BB - Yahoo!モバイル - Yahoo!ケータイ - BBモバイルポイント - Yahoo! Cafe - 福岡ドーム - GyaO! - GyaO!ストア - 月刊チャージャー - 月刊4B - ネット広告ガイド - Yahoo! Internet Guide - ポケモンガーデン - モバゲータウン


「http://ja.wikipedia.org/wiki/Yahoo!%E7%9F%A5%E6%81%B5%E8%A2%8B」より作成
カテゴリ: Yahoo! JAPAN | Q&Aサイト
個人用ツールログインまたはアカウント作成 名前空間ページ ノート 変種表示閲覧 編集 履歴表示 操作検索 案内メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツールボックスリンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ 印刷用バージョン この版への固定リンク この項目を引用する 他の言語العربية Deutsch English Español Français Italiano 한국어 Polski Português Русский தமிழ் ไทย Tiếng Việt 中文 最終更新 2011年3月25日 (金) 07:15 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。