goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明治大学は、東京都千代田区に本部を置く私立大学である。記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-01-17 11:57:50 | ■■■大対策
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)

学生街 
gakuseigai

明治大対策=2011-1-17

明治大学は、東京都千代田区に本部を置く私立大学である。


[編集] 全学部統一入試
2007年度から実施。東京のほかに札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡の7都市で行われる。定員は一般入試に比べて少ないことと、学部間の併願ができることが特徴である(ただし学科間の併願はできない)。

[編集] 法学部
[編集] 英語
[編集]国語
現代文が1つ、古文が1つ出題される 特徴として現代文の長さが挙げられ、現古とも法律に関係した文章(特に日本の法律)が出題される。 日本史の知識、それに加えて法律の知識があれば問題を解く上で有利になるだろう。 現代文は年により抜き出し形式が多かったり、あるいは単純な知識を問うものが多かったりとさまざまである とにかく分量が多いので集中力を切らさない事が求められる

[編集] 英語
I・II・IIIもしくはI・II・III・IVの大問で構成されている。

I・IIは長文問題

III・IVは大体会話問題(文法問題の延長)であることが多い。適語補充もしくは同義語。

全体を通していえることだが空欄補充問題がやたら多い。英作・訳の問題も1問出る。あと時間が60分しかない。

[編集] 国語
現代文はIが読解問題、IIが知識問題中心、IIIが古文の構成である。時間が60分なので余裕はあまりない。

Iではかなり重い論説文が選ばれることが多い。が、選択肢のつくりは平易であり難易度は標準である。

IIではエッセイ風の文章から明治文語文まで幅広い文章が問われる。漢字問題や慣用句の問題、軽い読解問題が問われることが多い。近年では読解問題の割合が多くなりつつある。

IIIは中世の説話・近代の文章など内容がつかみやすい文章が出題されている。古文常識が毎年出題されているので注意が必要である。

[編集] 日本史
日本史は語句選択・空欄補充が若干多めでその他が正誤判定である。難易度はかなり高い。論述問題が2題ほど出題されている。

[編集] 世界史
世界史は論述が大問4である上に正誤判定が多く出題される。空欄補充も出現度低めの語を書かされる場合もある。正誤文の判定はセンター試験のそれよりも複雑な問題が出題されるため、まずはセンターの演習を積むことが重要。

[編集] 地理
[編集] 政治経済
政治経済学部の政経は世界史・地理等からの出題も垣間見られ、難度は選択科目中最も高いと言える。政経選択で受験する人は出来るだけ英語・国語で点数を稼ぎたい所。

[編集] 数学
全体を通して基礎~標準レベルで構成されているため、標準レベルの問題を解いていれば良いだろう。証明問題が毎年出ているもののこれも難解なわけではない。文転数学選択者には有利な科目。だが偏差値法であることを忘れないこと。

[編集] 理工学部
理工学部は駿河台キャンパスと和泉キャンパスで実施される。しかし,問題はともに同じであり,学部により分けているだけである。
受験票を確認して間違えぬように注意されたい。一般的な合格最低点数は7割程度と発表されている。
この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。

[編集] 英語
試験時間は60分間。配点は120点満点である。基本的にマークセンス式で,簡単な和文英作文や適語補充などで一部記述式を併用している。
2008年より前では,物語系統の長文1題と易しめの論説文1題を読み答える問題であった。
2009年の入試では,その傾向が変わり,小説の問題1題であった。小説の題材は,米国小説で,2005年には「ニューベリ・メダル」を受賞したCynthia Kadohata氏のKira-Kiraであった。 ただし,問題文が実際の入試問題冊子で4ページ丸々使っており(一般に超長文と呼ばれる程度),問題の量も26問と決して少なくはない。
2010年入試でもこの傾向が続くかは不明である。


[編集] 数学
試験時間は90分間。配点は120点満点。問題は4題ある。範囲は数学IIICまで。
〔I〕は基本的に小問集合となっており,マークセンス式を採用している。年によって小問数は異なり,2~4題出題される。全体の量的にはさほど変動はない。比較的本学として易しい問題が並ぶことが多い。
〔II〕,〔III〕はひとつの話題からの出題であり,マーク記述併用形式を取っている。記述式とは言えど,答のみである。近年では,行列と数学IIBIIIから1題というのが定番となっている。ただし,ひとつの分野に偏らないように前半後半で異なる範囲を聞くことも多い。
〔IV〕は完全な記述式で,近年では,数学IIIの微積分の定位置ともなっている。
単純計算で1問にかけられる時間は20~25分であるので,手際よく解かないと完答は厳しいだろう。


[編集] 物理・化学
解答時間80分、配点120点 入試形式は物理3題、化学3題の計6題が出題され、その中から3題を選択して解答する形式である。 ほぼマークセンスの問題であるが、各大問1つ程度記述式の問題が含まれる。
(物理)
問題構成は、「力学」「電磁気」「波動・熱力学」 難易度は大学入試標準問題程度で満点も十分狙える
(化学)
問題構成は「化学Ⅰの理論・無機分野」「化学Ⅱの理論・無機分野」「有機化学」である場合が多い




[編集] 農学部
[編集] 英語
試験時間は60分で読解2題(合計800から1200字)と熟語等知識問題の3題で構成されている。1990年まで90分で読解4題だった。難易度はそれ程高くないが非進学校の現役生などにとっては量的な負担が大きい。しかし難度の高いものに手を出す必要はなく、基本~標準レベルの参考書(や予備校の講座)を完璧に仕上げたほうが効率よく合格レベルに到達できるだろう。当然ながら、農業や環境関連の基礎的な単語はおさえておくこと。

[編集] 国語
試験時間60分で現代文・古文各一題。90年代までは現代文の選択問題がかなり難しかったが、00年度辺りから記述式を増やしたり、相当路線変更が行われた。農業に関する文章が出ることもあれば文系色が濃い内容のときもある。

[編集] 日本史
90年代前半はマークと記述が半々だったが、90年代末から殆どマークになった。選択式がメインとはいえ、要所で記述が出ている。概ね江戸以前は標準よりかなり易しいが、江戸は標準、明治以降はやや難レベルと、あきらかに近代以降難度があがっていく。また農学部なだけに経済史や農業、農地改革については突っ込んだ問題が出される。

[編集] 化学
大問は5つ、ほぼマークシートで、4問ほどは記述式となっている。




[編集] 政治経済
"http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 大学入試個人用ツール

2010年11月1日 (月)10:55に最終更新されました。






























Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)

学生街 
gakuseigai

明治大対策=2011-1-17

出典: フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
移動: 案内, 検索
ウィキペディアに明治大学の記事があります。

日本の大学受験ガイド > 明治大対策
本項は、明治大学の入学試験対策に関する事項である。

明治大学は、東京都千代田区に本部を置く私立大学である。

目次 [非表示]
1 全学部統一入試
2 法学部
2.1 英語
2.2 国語
2.3 日本史
2.4 世界史
2.5 地理
2.6 政治経済
3 商学部
3.1 英語
3.2 国語
3.3 日本史
3.4 世界史
3.5 地理
3.6 政治経済
3.7 数学
4 政治経済学部
4.1 英語
4.2 国語
4.3 日本史
4.4 世界史
4.5 地理
4.6 政治経済
4.7 数学
5 文学部
5.1 英語
5.2 国語
5.3 日本史
5.4 世界史
5.5 地理
6 理工学部
6.1 英語
6.2 数学
6.3 物理・化学
7 農学部
7.1 英語
7.2 国語
7.3 日本史
7.4 化学
8 経営学部
8.1 英語
8.2 国語
8.3 日本史
8.4 世界史
8.5 政治経済
8.6 数学
9 情報コミュニケーション学部
9.1 英語
9.2 国語
9.3 日本史
9.4 世界史
9.5 政治経済
9.6 数学
10 国際日本学部
10.1 英語
10.2 国語
10.3 日本史
10.4 世界史
10.5 地理
10.6 政治経済

[編集] 全学部統一入試
2007年度から実施。東京のほかに札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡の7都市で行われる。定員は一般入試に比べて少ないことと、学部間の併願ができることが特徴である(ただし学科間の併願はできない)。

[編集] 法学部
[編集] 英語
[編集] 国語
現代文が1つ、古文が1つ出題される 特徴として現代文の長さが挙げられ、現古とも法律に関係した文章(特に日本の法律)が出題される。 日本史の知識、それに加えて法律の知識があれば問題を解く上で有利になるだろう。 現代文は年により抜き出し形式が多かったり、あるいは単純な知識を問うものが多かったりとさまざまである とにかく分量が多いので集中力を切らさない事が求められる

[編集] 日本史
[編集] 世界史
[編集] 地理
[編集] 政治経済
[編集] 商学部
[編集] 英語
[編集] 国語
[編集] 日本史
[編集] 世界史
[編集] 地理
[編集] 政治経済
[編集] 数学
[編集] 政治経済学部
[編集] 英語
I・II・IIIもしくはI・II・III・IVの大問で構成されている。

I・IIは長文問題

III・IVは大体会話問題(文法問題の延長)であることが多い。適語補充もしくは同義語。

全体を通していえることだが空欄補充問題がやたら多い。英作・訳の問題も1問出る。あと時間が60分しかない。

[編集] 国語
現代文はIが読解問題、IIが知識問題中心、IIIが古文の構成である。時間が60分なので余裕はあまりない。

Iではかなり重い論説文が選ばれることが多い。が、選択肢のつくりは平易であり難易度は標準である。

IIではエッセイ風の文章から明治文語文まで幅広い文章が問われる。漢字問題や慣用句の問題、軽い読解問題が問われることが多い。近年では読解問題の割合が多くなりつつある。

IIIは中世の説話・近代の文章など内容がつかみやすい文章が出題されている。古文常識が毎年出題されているので注意が必要である。

[編集] 日本史
日本史は語句選択・空欄補充が若干多めでその他が正誤判定である。難易度はかなり高い。論述問題が2題ほど出題されている。

[編集] 世界史
世界史は論述が大問4である上に正誤判定が多く出題される。空欄補充も出現度低めの語を書かされる場合もある。正誤文の判定はセンター試験のそれよりも複雑な問題が出題されるため、まずはセンターの演習を積むことが重要。

[編集] 地理
[編集] 政治経済
政治経済学部の政経は世界史・地理等からの出題も垣間見られ、難度は選択科目中最も高いと言える。政経選択で受験する人は出来るだけ英語・国語で点数を稼ぎたい所。

[編集] 数学
全体を通して基礎~標準レベルで構成されているため、標準レベルの問題を解いていれば良いだろう。証明問題が毎年出ているもののこれも難解なわけではない。文転数学選択者には有利な科目。だが偏差値法であることを忘れないこと。

[編集] 文学部
[編集] 英語
[編集] 国語
[編集] 日本史
[編集] 世界史
[編集] 地理
[編集] 理工学部
理工学部は駿河台キャンパスと和泉キャンパスで実施される。しかし,問題はともに同じであり,学部により分けているだけである。
受験票を確認して間違えぬように注意されたい。一般的な合格最低点数は7割程度と発表されている。
この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。

[編集] 英語
試験時間は60分間。配点は120点満点である。基本的にマークセンス式で,簡単な和文英作文や適語補充などで一部記述式を併用している。
2008年より前では,物語系統の長文1題と易しめの論説文1題を読み答える問題であった。
2009年の入試では,その傾向が変わり,小説の問題1題であった。小説の題材は,米国小説で,2005年には「ニューベリ・メダル」を受賞したCynthia Kadohata氏のKira-Kiraであった。 ただし,問題文が実際の入試問題冊子で4ページ丸々使っており(一般に超長文と呼ばれる程度),問題の量も26問と決して少なくはない。
2010年入試でもこの傾向が続くかは不明である。


[編集] 数学
試験時間は90分間。配点は120点満点。問題は4題ある。範囲は数学IIICまで。
〔I〕は基本的に小問集合となっており,マークセンス式を採用している。年によって小問数は異なり,2~4題出題される。全体の量的にはさほど変動はない。比較的本学として易しい問題が並ぶことが多い。
〔II〕,〔III〕はひとつの話題からの出題であり,マーク記述併用形式を取っている。記述式とは言えど,答のみである。近年では,行列と数学IIBIIIから1題というのが定番となっている。ただし,ひとつの分野に偏らないように前半後半で異なる範囲を聞くことも多い。
〔IV〕は完全な記述式で,近年では,数学IIIの微積分の定位置ともなっている。
単純計算で1問にかけられる時間は20~25分であるので,手際よく解かないと完答は厳しいだろう。


[編集] 物理・化学
解答時間80分、配点120点 入試形式は物理3題、化学3題の計6題が出題され、その中から3題を選択して解答する形式である。 ほぼマークセンスの問題であるが、各大問1つ程度記述式の問題が含まれる。
(物理)
問題構成は、「力学」「電磁気」「波動・熱力学」 難易度は大学入試標準問題程度で満点も十分狙える
(化学)
問題構成は「化学Ⅰの理論・無機分野」「化学Ⅱの理論・無機分野」「有機化学」である場合が多い




[編集] 農学部
[編集] 英語
試験時間は60分で読解2題(合計800から1200字)と熟語等知識問題の3題で構成されている。1990年まで90分で読解4題だった。難易度はそれ程高くないが非進学校の現役生などにとっては量的な負担が大きい。しかし難度の高いものに手を出す必要はなく、基本~標準レベルの参考書(や予備校の講座)を完璧に仕上げたほうが効率よく合格レベルに到達できるだろう。当然ながら、農業や環境関連の基礎的な単語はおさえておくこと。

[編集] 国語
試験時間60分で現代文・古文各一題。90年代までは現代文の選択問題がかなり難しかったが、00年度辺りから記述式を増やしたり、相当路線変更が行われた。農業に関する文章が出ることもあれば文系色が濃い内容のときもある。

[編集] 日本史
90年代前半はマークと記述が半々だったが、90年代末から殆どマークになった。選択式がメインとはいえ、要所で記述が出ている。概ね江戸以前は標準よりかなり易しいが、江戸は標準、明治以降はやや難レベルと、あきらかに近代以降難度があがっていく。また農学部なだけに経済史や農業、農地改革については突っ込んだ問題が出される。

[編集] 化学
大問は5つ、ほぼマークシートで、4問ほどは記述式となっている。




[編集] 経営学部
[編集] 英語
[編集] 国語
[編集] 日本史
[編集] 世界史
[編集] 政治経済
[編集] 数学
[編集] 情報コミュニケーション学部
[編集] 英語
[編集] 国語
[編集] 日本史
[編集] 世界史
[編集] 政治経済
[編集] 数学
[編集] 国際日本学部
[編集] 英語
[編集] 国語
[編集] 日本史
[編集] 世界史
[編集] 地理
[編集] 政治経済
"http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 大学入試個人用ツール
ログインまたはアカウント作成名前空間
本文ノート変種表示
閲覧編集履歴表示操作
検索

ナビゲーション
メインページコミュニティ・ポータル談話室最近の更新おまかせ表示ヘルプ
ヘルプ寄付印刷/エクスポート
ブックの新規作成PDFとしてダウンロード印刷用バージョン
ツールボックス
リンク元関連ページの更新状況特別ページこの版への固定リンクこのページは2010年11月1日 (月)10:55に最終更新されました。

【全国 高校偏差値 ランキング 2010】=2010-5-20

2010-12-26 13:27:07 | ■■■大対策
gakuseigai

Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞

【全国 高校偏差値 ランキング 2010】=2010-5-20


このHPでは、全国の高校・高専の偏差値を学科別にランキングしてみました。合格難易度比較の参考にして下さい。

全国 高校偏差値 ランキング 2010

開成高校[普通/東京]78
灘高校[普通/兵庫]78

お茶の水女子大学附属高校[普通/東京]77
慶応義塾女子高校[普通/東京]77
筑波大学附属駒場高校[普通/東京]77

渋谷教育学園幕張高校[普通/千葉]76
筑波大学附属高校[普通/東京]76
東京学芸大学附属高校[普通/東京]76
豊島岡女子学園高校[普通/東京]76
早稲田実業高校[普通/東京]76
早稲田大学高等学院[普通/東京]76
大阪星光学院高校[普通/大阪]76
西大和学園高校[特編/奈良]76
東大寺学園高校[普通/奈良]76
ラ・サール高校[普通/鹿児島]76

慶応義塾志木高校[普通/埼玉]75
市川高校[普通/千葉]75
昭和学院秀英高校[普通/千葉]75
千葉高校[普通/千葉]75
東邦大学付属東邦高校[普通/千葉]75
海城高校[普通/東京]75
洛南高校[内部進学/京都]75
膳所高校[理数/滋賀]75
大阪教育大附属高校天王寺校舎[普通/大阪]75
大手前高校[理数/大阪]75
天王寺高校[理数/大阪]75
広島大学附属福山高校[普/広島]75

浦和高校[普通/埼玉]74
大宮高校[理数/埼玉]74
早稲田大学本庄高校[普通/埼玉]74
桐朋高校[普通/東京]74
慶應義塾高校[普通/神奈川]74
洛南高校[Ⅲ類A/京都]74
大阪教育大学附属高校平野校舎[普通/大阪]74
大阪教育大学附属高校池田校舎[普通/大阪]74
甲陽学院高校[普通/兵庫]74
智辯学園和歌山高校[編入/和歌山]74
広島大学附属高校[普通/広島]74
久留米大学附設高校[普通/福岡]74

浦和第一女子高校[普通/埼玉]73
栄東高校[アルファ/埼玉]73
立教新座高校[普通/埼玉]73
大宮高校[普通/埼玉]73
青山学院高等部[普通/東京]73
国際基督教大学高校[普通/東京]73
巣鴨高校[普通/東京]73
明治大学付属明治高校[普通/東京]73
淑徳高校[スーパー特進/東京]73
滝高校[普通/愛知]73
東海高校[普通/愛知]73
北野高校[普通/大阪]73
京都教育大学附属高校[普通/京都]73
堀川高校[人間探求/京都]73
堀川高校[自然探求/京都]73
帝塚山高校[男子S理数/奈良]73
岡山白陵高校[普通/岡山]73
愛光高校[普通/愛媛]73
筑紫丘高校[理数/福岡]73
青雲高校[普通/長崎]73

江戸川学園取手高校[医科/茨城]72
土浦日本大学高校[特進/茨城]72
春日部共栄高校[選抜/埼玉]72
淑徳与野高校[選抜A/埼玉]72
淑徳与野高校[選抜B/埼玉]72
西武学園文理高校[エリート/埼玉]72
専修大学松戸高校[E類/千葉]72
船橋高校[普通/千葉]72
東葛飾高校[普通/千葉]72
国立高校[普通/東京]72
城北高校[普通/東京]72
中央大学杉並高校[普通/東京]72
立教池袋高校[普通/東京]72
慶應義塾湘南藤沢高等部[普通/神奈川]72
洛南高校[Ⅲ類B/京都]72
大手前高校[普通/大阪]72
清風南海高校[普通/大阪]72
天王寺高校[普通/大阪]72
三国丘高校[普通/大阪]72
明星校[理系選抜/大阪]72
小野高校[科学総合/兵庫]72
神戸高校[総合理学/兵庫]72
白陵高校[普通/兵庫]72
帝塚山高校[男子英数/奈良]72
帝塚山高校[女子英数/奈良]72
奈良学園高校[理数/奈良]72
奈良高校[普通/奈良]72
桐蔭高校[数理科学/和歌山]72
近畿大学附属和歌山高校[京大進学/和歌山]72
熊本高校[普通/熊本]72

土浦第一高校[普通/茨城]71
水戸第一高校[普通/茨城]71
川越東高校[理数/埼玉]71
川越高校[普通/埼玉]71
千葉東高校[普通/千葉]71
芝浦工業大学高校[普通/千葉]71
中央大学附属高校[普通/東京]71
西高校[普通/東京]71
日比谷高校[普通/東京]71
湘南高校[普通/神奈川]71
金沢泉丘高校[理数/石川]71
金沢大学附属高校[普通/石川]71
清水東高校[理数/静岡]71
旭丘高校[普通/愛知]71
岡崎高校[普通/愛知]71
明和高校[普通/愛知]71
伊勢高校[国際/三重]71
四日市高校[国際科学/三重]71
膳所高校[普通/滋賀]71
茨木高校[普通/大阪]71
加古川東高校[自然科学/兵庫]71
西大和学園高校[国際/奈良]71
近畿大学附属和歌山高校[難関/和歌山]71
徳島市立高校[理数/徳島]71
富岡西高校[理数/徳島]71
修猷館高校[普通/福岡]71
筑紫丘高校[普通/福岡]71
福岡高校[普通/福岡]71
明善高校[理数/福岡]71
長崎西高校[理系/長崎]71
鶴丸高校[普通/鹿児島]71

北海道札幌南高校[普通/北海道]70
仙台第二高校[普通/宮城]70
江戸川学園取手高校[普通/茨城]70
高崎高校[普通/栃木]70
前橋高校[普通/栃木]70
大宮開成高校[国立理数/埼玉]70
春日部共栄高校[特進/埼玉]70
春日部高校[普通/埼玉]70
開智高校[S類/埼玉]70
埼玉栄高校[アルファ/埼玉]70
さいたま市立浦和高校[普通/埼玉]70
城北埼玉高校[普通/埼玉]70
淑徳与野高校[選抜C/埼玉]70
西武学園文理高校[理数/埼玉]70
星野高校[Ⅲ類/埼玉]70
船橋高校[理数/千葉]70
八千代松陰高校[IGS/千葉]70
錦城高校[特進/東京]70
國學院大學久我山高校[普通/東京]70
攻玉社高校[普通/東京]70
順天高校[特進選抜/東京]70
中央大学高校[普通/東京]70
戸山高校[普通/東京]70
柏陽高校[普通/神奈川]70
横浜翠嵐高校[普通/神奈川]70
新潟高校[理数/新潟]70
富山中部高校[理数/富山]70
岐阜高校[普通/岐阜]70
静岡高校[普通/静岡]70
沼津東高校[理数/静岡]70
浜松北高校[普通/静岡]70
名古屋市立菊里高校[普通/愛知]70
京都女子高校[Ⅱ類/京都]70
嵯峨野高校[京都こすもす・自然/京都]70
同志社高校[普通/京都]70
同志社国際高校[普通/京都]70
立命館高校[メディカルサイエンス/京都]70
大阪桐蔭高校[Ⅰ類/大阪]70
春日丘高校[普通/大阪]70
高津高校[普通/大阪]70
四條畷高校[普通/大阪]70
四天王寺高校[英数/大阪]70
清風高校[理数/大阪]70
千里高校[国際文化/大阪]70
千里高校[総合科学/大阪]70
泉陽高校[普通/大阪]70
豊中高校[普通/大阪]70
明石北高校[自然科学/兵庫]70
長田高校[普通/兵庫]70
西宮市立西宮高校[グローバル/兵庫]70
修道高校[普通/広島]70
弘学館高校[普通/佐賀]70
長崎北陽台高校[理数/長崎]70
済々黌高校[普通/熊本]70
宮崎西高校[理数/宮崎]70
宮崎大宮高校[文科情報/宮崎]70
樟南高校[文理/鹿児島]70

函館ラ・サール高校[普通/北海道]69
北海道釧路湖陵高校[理数/北海道]69
盛岡中央高校[特進SP/岩手]69
宮城第一高校[理数/宮城]69
秋田高校[理数/秋田]69
秋田高校[普通/秋田]69
山形東高校[普通/山形]69
清真学園高校[普通/茨城]69
栄東高校[アドバンス/埼玉]69
大宮開成高校[国立総合Ⅰ類/埼玉]69
川越女子高校[普通/埼玉]69
越谷北高校[理数/埼玉]69
城西大学附属川越高校[特進/埼玉]69
東京農業大学第三高校[スーパー/埼玉]69
本庄東高校[特選/埼玉]69
佐倉高校[普通/千葉]69
長生高校[理数/千葉]69
成田高校[特進/千葉]69
薬園台高校[普通/千葉]69
麗澤高校[特進/千葉]69
江戸川女子高校[普通Ⅲ類/東京]69
国際高校[国際/東京]69
淑徳巣鴨高校[S特選理科/東京]69
淑徳巣鴨高校[S特選文科/東京]69
創価高校[普通/東京]69
拓殖大学第一高校[特進/東京]69
帝京大学高校[普通/東京]69
東京女学館高校[普通/東京]69
日本大学第二高校[普通/東京]69
八王子東高校[普通/東京]69
法政大学高校[普通/東京]69
富山高校[理数/富山]69
金沢泉丘高校[普通/石川]69
愛知淑徳高校[普通/愛知]69
一宮高校[普通/愛知]69
名古屋市立向陽高校[普通/愛知]69
大阪女学院高校[英語/大阪]69
大阪女学院高校[理系/大阪]69
関西創価高校[普通/大阪]69
清教学園高校[理系/大阪]69
寝屋川高校[普通/大阪]69
桃山学院高校[S英数/大阪]69
滝川高校[Ⅱ進系/兵庫]69
姫路西高校[普通/兵庫]69
奈良工業高等専門学校[情報工学/奈良]69
近畿大学附属和歌山高校[AD/和歌山]69
桐蔭高校[総合人文/和歌山]69
明誠学院高校[特進Ⅲ類/岡山]69
高松高校[普通/香川]69
西南学院高校[普通/福岡]69
福岡大学附属大濠高校[スーパー/福岡]69
明善高校[総合文科/福岡]69
大分上野丘高校[普通/大分]69
甲南高校[普通/鹿児島]69

北海道札幌北高校[普通/北海道]68
福島高校[普通/福島]68
竹園高校[普通/茨城]68
竹園高校[国際/茨城]68
水城高校[特進Z/茨城]68
小山工業高等専門学校[電子制御/栃木]68
佐野日本大学高校[特進α/栃木]68
群馬工業高等専門学校[電子情報/栃木]68
高崎女子高校[普通/栃木]68
大宮開成高校[国立総合Ⅱ類/埼玉]68
川越東高校[普通/埼玉]68
開智高校[特別選抜/埼玉]68
越谷北高校[普通/埼玉]68
淑徳与野高校[Ⅰ類/埼玉]68
西武学園文理高校[英語/埼玉]68
西武学園文理高校[普通/埼玉]68
所沢北高校[普通/埼玉]68
武南高校[特進理系/埼玉]68
不動岡高校[普通/埼玉]68
蕨高校[普通/埼玉]68
木更津高校[普通/千葉]68
国府台女子学院高校[普通/千葉]68
専修大学松戸高校[A類/千葉]68
日本大学習志野高校[普通/千葉]68
青山高校[普通/東京]68
学習院高等科[普通/東京]68
駒込高校[アドバンス/東京]68
淑徳高校[特進/東京]68
成城学園高校[普通/東京]68
成城高校[普通/東京]68
成蹊高校[普通/東京]68
立川高校[普通/東京]68
本郷高校[普通/東京]68
明治学院高校[普通/東京]68
明治大学付属中野高校[普通/東京]68
高岡高校[理数/富山]68
富山中部高校[普通/富山]68
小松高校[理数/石川]68
甲府南高校[理数/山梨]68
岐阜北高校[普通/岐阜]68
磐田南高校[理数/静岡]68
清水東高校[普通/静岡]68
韮山高校[理数/静岡]68
沼津東高校[普通/静岡]68
浜松北高校[国際/静岡]68
富士高校[理数/静岡]68
刈谷高校[普通/愛知]68
時習館高校[普通/愛知]68
千種高校[普通/愛知]68
名古屋市立名東高校[普通/愛知]68
津高校[普通/三重]68
立命館守山高校[普通/滋賀]68
嵯峨野高校[京都こすもす・人文/京都]68
西京高校[エンタープライジング/京都]68
立命館高校[スーパーサイエンス/京都]68
立命館高校[総合/京都]68
洛南高校[Ⅰ類/京都]68
関西大学第一高校[普通/大阪]68
関西大倉高校[特進/大阪]68
須磨学園高校[Ⅲ類理数/兵庫]68
畝傍高校[普通/奈良]68
桐蔭高校[普通/和歌山]68
岡山朝日高校[普通/岡山]68
近畿大学附属東広島高校[ADⅡ/広島]68
九州国際大学付属高校男子部[難関/福岡]68
小倉高校[普通/福岡]68
城南高校[理数/福岡]68
熊本電波工業高等専門学校[情報通信/熊本]68
熊本電波工業高等専門学校[電子工学/熊本]68
熊本電波工業高等専門学校[電子制御/熊本]68
熊本電波工業高等専門学校[情報工学/熊本]68

北海道札幌西高校[普通/北海道]67
北海道札幌東高校[普通/北海道]67
宮城第一高校[普通/宮城]67
山形南高校[理数/山形]67
安積高校[普通/福島]67
茨城高校[普通/茨城]67
土浦日本大学高校[グローバル/茨城]67
小山工業高等専門学校[電気情報/栃木]67
宇都宮高校[普通/栃木]67
樹徳高校[最難関大学進学/栃木]67
前橋女子高校[普通/栃木]67
熊谷高校[普通/埼玉]67
狭山ケ丘高校[Ⅰ類/埼玉]67
狭山ケ丘高校[Ⅱ類/埼玉]67
淑徳与野高校[Ⅱ類/埼玉]67
東京農業大学第三高校[特進/埼玉]67
武蔵越生高校[特進選抜/埼玉]67
山村学園高校[特進SA/埼玉]67
柏高校[普通/千葉]67
長生高校[普通/千葉]67
東京学館高校[S特進/千葉]67
東京学館浦安高校[S/千葉]67
成田高校[普通/千葉]67
流通経済大学付属柏高校[Ⅲ類/千葉]67
江戸川女子高校[英語/東京]67
錦城高校[普通/東京]67
東京学芸大学附属高校大泉校舎[普通/東京]67
東京成徳大学高校[特進/東京]67
東京農業大学第一高校[普通/東京]67
東京工業大学附属科学技術高校[科学技/東京]67
桐朋女子高校[普通/東京]67
日本大学鶴ヶ丘高校[特進/東京]67
広尾学園高校[特進Ⅰ類/東京]67
富士見高校[文系・理系/東京]67
明治学院東村山高校[普通/東京]67
両国高校[普通/東京]67
桐蔭学園高校女子部[理数/神奈川]68
厚木高校[普通/神奈川]67
鎌倉高校[普通/神奈川]67
希望ヶ丘高校[普通/神奈川]67
桐蔭学園高校男子部[理数/神奈川]67
桐光学園高校[SA/神奈川]67
山手学院高校[理数/神奈川]67
新潟高校[普通/新潟]67
甲府第一高校[英語/山梨]67
屋代高校[理数/長野]67
大垣北高校[普通/岐阜]67
多治見北高校[普通/岐阜]67
韮山高校[普通/静岡]67
浜松西高校[普通/静岡]67
五条高校[普通/愛知]67
瑞陵高校[普通/愛知]67
名古屋市立桜台高校[普通/愛知]67
三重高校[特進/三重]67
桑名高校[理数/三重]67
四日市南高校[数理科学/三重]67
四日市高校[普通/三重]67
鈴鹿高校[6年編入/三重]67
東山高校[パスカル/京都]67
福知山高校[文理科学/京都]67
桃山高校[自然科学/京都]67
立命館宇治高校[SEL/京都]67
開明高校[6年編入/大阪]67
富田林高校[普通/大阪]67
初芝富田林高校[医進/大阪]67
明星高校[文理/大阪]67
明石工業高等専門学校[機械/兵庫]67
明石工業高等専門学校[電気情報/兵庫]67
明石工業高等専門学校[都市システム/兵庫]67
明石工業高等専門学校[建築/兵庫]67
関西学院高等部[普通/兵庫]67
星陵高校[普通/兵庫]67
宝塚北高校[グローバル/兵庫]67
西宮市立西宮東高校[数理・科学/兵庫]67
兵庫高校[普通/兵庫]67
郡山高校[普通/奈良]67
奈良工業高等専門学校[電子制御/奈良]67
奈良工業高等専門学校[機械工学/奈良]67
広島市立基町高校[普通/広島]67
山口高校[理数/山口]67
徳島文理高校[普通/徳島]67
徳島北高校[国際英語/徳島]67
高松第一高校[普通/香川]67
丸亀高校[普通/香川]67
香住丘高校[英語/福岡]67
香住丘高校[数理コミュニケーション/福岡]67
春日高校[普通/福岡]67
嘉穂高校[理数/福岡]67
久留米工業高等専門学校[機械/福岡]67
久留米工業高等専門学校[電気/福岡]67
久留米工業高等専門学校[制御/福岡]67
久留米工業高等専門学校[生物/福岡]67
久留米工業高等専門学校[材料/福岡]67
城南高校[普通/福岡]67
筑紫女学園高校[特進/福岡]67
東筑高校[普通/福岡]67
長崎西高校[普通/長崎]67
長崎西高校[文系/長崎]67
第二高校[理数/熊本]67
第二高校[普通/熊本]67
大分東明高校[特進/大分]67
       ・

※数値は今年の予想合格ラインです。合格難易度のおよその目安として下さい。※データ不足により掲載されていない学校、学科があります。 ※偏差値は学校の優劣を表したものではありません。




都道府県別高校偏差値ランキング
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県
奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県
都道府県別高校偏差値一覧(50音順)
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県
奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県





【出典】
高校受験 高校偏差値情報 高校入試 高校偏差値情報 公立高校受験情報  大学受験 大学偏差値情報 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-12-26 11:29:24 | ■■■大対策
さかなクン=2010-12-26
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
この項目では、魚類学者・タレントについて記述しています。「さかな」「魚」のその他の用法については「さかな」をご覧ください。

さかなクン
生誕 1975年8月6日(35歳)[1]
日本 東京都
出身校 日本動植物専門学校
職業 魚類学者、タレント、イラストレーター
さかなクン(本名:宮澤 正之(みやざわ まさゆき)、1975年8月6日[1] -)は、日本の魚類学者、タレント、イラストレーター。魚の生態や料理法についての豊富な知識で知られ、講演や著作活動など幅広く活躍している。2006年、東京海洋大学客員准教授に就任。特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長[2]でもある。

目次 [非表示]
1 来歴
2 役職
3 人物
4 出演
4.1 テレビ番組
4.2 ラジオ番組
4.3 コマーシャル
4.4 アニメ映画
5 著書
6 論文
7 歌
8 食玩
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク


来歴 [編集]
父は囲碁棋士の宮沢吾朗。東京都で生まれ、神奈川県綾瀬市に育ち、綾瀬市立北の台小学校、綾瀬市立北の台中学校、神奈川県立綾瀬西高等学校を卒業した。ドランクドラゴンの鈴木拓とは、中学校および高等学校で同級生であった。東京水産大学入学を目指すも叶わず、日本動植物専門学校(現在は廃校)に学んだ。

中学校3年生のときに学校で飼育していたカブトガニ19個体の人工孵化に成功した。カブトガニの人工孵化は非常に珍しく、新聞にも取り上げられた。

1993年、高校3年生の時にテレビ東京系のバラエティ番組『TVチャンピオン』の「第3回全国魚通選手権」で準優勝したことを皮切りに、その後同番組において5連覇を達成し、殿堂入りを果たす。その後は、番組の問題となるイラストを提供したり、スタジオゲストや判定員、時には挑戦者の相手役兼審判にまわるかたちで魚通選手権に登場した。現在の芸名である「さかなクン」は同番組で司会を務めていた中村有志が名づけたものである。TVチャンピオン時代からキャラは変わらず、元気に飛び跳ねながら甲高い声で明るく喋る姿で人気を博した。口癖は「ギョギョ〜!」。中村有志も「普段からこのまんま」だとコメントしている。当時の学校での愛称は「さかなチャン」もしくは「博士」だった。

その後、魚専門のサイエンスライターとして活動するようになり番組外でも名を知られるようになった。

2010年には、田沢湖において絶滅したと思われていたクニマスの再発見に貢献した(詳しくはクニマスの項を参照)。2010年12月22日に翌日の天皇誕生日を控えて行われた今上天皇の記者会見において、同じ魚類学者である天皇はさかなクンらの名を挙げて[3]「この度のクニマス発見に東京海洋大学客員准教授さかなクン始め多くの人々が関わり、協力したことをうれしく思います。」と述べたことについて、別途行われた記者会見で「感慨無量です」とのコメントをしている。

役職 [編集]
また、2006年(平成18年)には農林水産省水産庁水産政策審議会特別委員に任命されたこともある[4]

東京海洋大学客員准教授
特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長
お魚らいふコーディネーター
環境省「環のくらし応援団」メンバー
JF(全国漁業協同組合連合会)魚食普及委員
千葉県立安房博物館客員研究員
千葉県館山市「ふるさと親善大使」第一号
静岡県御前崎市なぶら親善大使
吉本興業運営の水族館の研究員
「よしもとおもしろ水族館」(神奈川県横浜市中区、横浜中華街)
「よしもと遊べる水族館 ギョギョギョ!パニック」(埼玉県三郷市、ららぽーと新三郷内)
新潟おさかな大使(新潟県)
人物 [編集]
メディアに登場する際は、頭にハコフグのぬいぐるみ帽子をかぶっていることが多い。2009年10月11日に開催された日本魚類学会の研究発表会に今上天皇が出席した際にも、さかなクンはスーツ姿であったが、帽子は脱がずに同席している[5]。またハコフグ帽は冬用、夏用(メッシュ加工され、通気性が良い)、水中用(スキューバなどで海に潜る際着用)、クロマキー用(通常は青だが、クロマキーがブルーバックだと青の部分が透けるので、ハコフグの体が黒くなっている)、教壇用(大学の校章が入っている)の5種類を所持している。

現在、千葉県館山市に在住。5000種以上の魚やその料理法についての知識がある。

前横浜市長の中田宏に顔が似ており、よしもと水族館オープンで対面したときは中田がさかなクンのハコフグのぬいぐるみをかぶったことがあった。Coccoにも容貌が似ているとタモリに言われていた。初恋の相手は魚(本人談)。アルバイト歴は複数あるが、魚に関係する仕事のみだった。また、ウマヅラハギが憧れの魚だという。

中学校時代、吹奏楽を始めた。『どうぶつ奇想天外!』のサイトによると、水槽がたくさんある水槽学だと勘違いして始めたらしい。そのため、サクソフォンとバスクラリネットの演奏に長けている。

魚を食べることも好きであり、「あまり見ない魚はとにかく食べ、またその際には骨まで食べ尽くす」とのこと。番組の企画でイカ釣りに参加したさかなクンはイカが釣り上げられると同時に頭からかぶりつき、おいしいと絶叫していた。また、テレビ朝日系のバラエティ番組『いきなり!黄金伝説。』出演時には料理の腕前も披露していた。カニなどの甲殻類は殻ごと食べるという。

魚ほどではないが爬虫類・両生類に関してもかなりの知識を持ち、飼育・繁殖の経験もある。ただしエサにする虫は苦手。

浜崎あゆみの存在を知らず「あゆ」と言われても「鮎」のことと思っていた。

上記経歴の通り、元々芸人ではなく、魚に詳しい素人としてテレビに登場したため、分類としてはタレントよりもむしろ文化人に近く、プライベートはあまり明らかになっていない。

2006年に朝日新聞が連載していた「いじめられている君へ/いじめている君へ」に短いエッセイ文を寄稿。自身のエピソードと魚たちの観察から得た知識を「いじめ」と結びつけた文章が大きな反響を得る。さかなクンのこのエッセイを抜き出して絵本にした「さかなのなみだ」が出版された他、フジテレビ系バラエティ番組SMAP×SMAPの特番『いま、いじめてる君へ…』にも出演を果たしている。

同じ事務所にはほかに♪鳥くん、琉球サンゴくんがいる。

絵を描くことが趣味であり、幼少時に好きだった漫画家は水木しげる。その後、魚に興味を抱かなかったら「妖怪クン」になっていただろうと話す。好きな妖怪は「やまびこ」。

アメリカの人気ラッパーであるスヌープ・ドッグが被った帽子がさかなクンのものに似ているということが話題になり、アメリカの音楽ニュースサイト「RAP-UP」でも、スヌープの帽子は『“Sakana-kun” headwear』と報じられた[6]。

イギリスの公共放送局であるBBCのコメディ番組「Adam & Joe」の日本のサブカルチャーを紹介する企画に登場している[7]。

出演 [編集]
テレビ番組 [編集]
どうぶつ奇想天外!(TBSテレビ) - おさかなナビゲーターとして活躍。
いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
浜ちゃんと!(読売テレビ)
王様のブランチ(TBSテレビ)
サンデージャポン(TBSテレビ) - 「波瀾万丈」ビデオ出演。
ダウンタウンDX(読売テレビ、2007年5月17日) - ゲスト出演。
笑っていいとも!(フジテレビ、2002年9月 - 2003年3月) - コーナーレギュラー出演。
行列のできる法律相談所(日本テレビ、2007年6月10日) - ゲスト出演。
徹子の部屋(テレビ朝日、2007年8月8日)
課外授業 ようこそ先輩(NHK教育テレビ、2008年1月26日)
情熱大陸(毎日放送、2008年4月6日)
さかなクン・原幹恵の新潟図鑑(BS-i、2008年5月)
スタジオパークからこんにちは(NHK、2008年7月7日)
夏休み最後の日!!90分まるごとギョギョおさかなスペシャル(毎日放送、2008年8月31日)
ライオンのごきげんよう(フジテレビ、2008年9月3日 - 5日)
ヤッターマン(読売テレビ、2008年11月10日) - 本人役として出演。しかし、同日同時間に当時裏番組だった「関口宏の東京フレンドパークII」(TBSテレビ)にも出演していた。ヤッターマンでは世界のナベアツ、フレンドパークではつるの剛士とゲスト出演。
みんなのうた「コイシテイルカ」(NHK、2009年4月 - 5月) - 歌、演奏、イラストを担当。
おもいッきりDON!1155(日本テレビ、2009年4月16日・6月11日)
SAVE THE FUTURE(NHK総合テレビ、2009年6月20日・21日)
絵本作家たちのメッセージ〜生きものをまもろう!〜 - 20日、ゲスト
エコうた - 21日。「コイシテイルカ」を披露
ひるおび!(TBSテレビ、2009年6月30日)
BSフジLIVE PRIME NEWS(BSフジ、2010年2月4日) - テーマ『どうなる?マグロ漁業 赤松農水相に生直言!』で赤松広隆農水相とともにゲスト出演。
Adam and Joe Go Tokyo(イギリスBBC、2003年6月6日) - ゲスト出演
南極料理人と行く極寒北海道おいしいツアー 〜食材は自ら確保せよ!〜(北海道放送、2010年2月21日) - 愛川ゆず季とともに出演。
天装戦隊ゴセイジャー(テレビ朝日、2010年4月18日) - さかなクン博士役。
えなりかずき!そらナビ(CBCテレビ、2010年5月28日) - ゲスト
さんまのまんま(関西テレビ、2010年7月24日)
痛快!明石家電視台(毎日放送、2010年10月18日)
ラジオ番組 [編集]
大沢悠里のゆうゆうワイド(TBSラジオ) - 火曜日のコーナー「おいしいものをありがとう ゆうゆう 教えて!さかなクン」レギュラー
全国こども電話相談室(TBSラジオ)
小堺一機のサタデーウィズ(TBSラジオ)
テリー伊藤 のってけラジオ(ニッポン放送)
2001年1月2日、2002年1月16日・11月21日、2006年7月21日、2007年4月30日・6月7日ゲスト
つながるラジオ(NHKラジオ第1)ラジオ井戸端会議ゲスト 2009年6月30日
コマーシャル [編集]
味の素「冷凍食品・えびシュウマイ」(2007年、香取慎吾と共演)
グアム政府観光局 「グアム夏・ハッピー編」(2008年2月22日 - 2月28日)
JFマリンバンク(2009年。ラジオCM)
東京電力「でんこシリーズ・エアコン2009冬篇」(2009年)
アニメ映画 [編集]
ファインディング・ニモ        (2003年)  大きな魚役 (声の出演) 
ドラえもん のび太の人魚大海戦 (2010年) - サッカーナ役(声の出演)・映画宣伝係
著書 [編集]
さかなでございます! - 海いっぱいのおくりもの
どうぶつ奇想天外!仲良しサカナ組(中村征夫との共著)
プクプクのかくれんぼ-さかなクンのイラストストーリー
おしえてさかなクン-歌うさかな図鑑(ヤマグチシュンスケとの共著)
おさかな新発見!おしえてさかなクン
環境省・環のくらし応援団 さかなクン、♪鳥くん、琉球サンゴくんの地球の環!!(♪鳥くん、琉球サンゴくんとの共著)
さかなクンの金魚の飼い方入門
さかなクンのさかなレシピ
さかなのなみだ
論文 [編集]
国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所
歌 [編集]
さかなクン!お絵かきマンボ(2002年11月20日)
作詞:もりちよこ/作曲:上田益/編曲:川本盛文
さかなdeラップ(2004年7月22日、「さかなクン with 山口瑠美」名義)
作詞:さかなクン/作曲・編曲:西村幸輔
コイシテイルカ(2009年4月22日、NHK『みんなのうた』4月・5月の曲)
作詞:もりちよこ/作曲:ユ・ヘジュン/編曲:ユ・ヘジュン、RYU、Jeff Miyahara
食玩 [編集]
さかなクンの空想水族館(カバヤ) - おまけシールイラスト
さかなクンの海中さんぽ(エフトイズ) - イラストの魚のフィギュア化
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ a b 『クイズ☆タレント名鑑』(TBS)等では年齢非公表タレントとして紹介されているが、学術誌等では生年月日が表示されている等不統一である。
^ 海のめぐみ教室室長 特定非営利活動法人自然のめぐみ教室
^ 朝日新聞・天皇陛下「クニマス発見、本当に奇跡の魚」〈会見全文〉(3/6ページ)
^ 水産政策審議会特別委員の任命について - 水産庁・2006年2月14日
^ 放送されたニュースの映像
^ 人気ラッパーのスヌープ・ドッグがさかなクンをリスペクトしているらしい
^ Adam and Joe go Tokyo: Sakanakun
関連項目 [編集]
釣り
漁業
魚料理
自然のめぐみ教室
藤原きよみ - 釣りタレント
安西真実 - 魚ドル
林家たい平 - 落語家。演芸番組『笑点』の大喜利で、さかなクンの物真似を披露する
外部リンク [編集]
さかなクン 公式サイト [停止中]
さかなクン いじめられている君へ
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%B3」より作成
カテゴリ: 日本のタレント | 日本のイラストレーター | 東京海洋大学の教員 | 日本の魚類学者 | 神奈川県出身の人物 | 1975年生 | 存命人物
個人用ツール
ログインまたはアカウント作成 名前空間
ページ ノート 変種表示
閲覧 編集 履歴表示 操作検索
案内
メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ
ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツールボックス
リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ 印刷用バージョン この版への固定リンク この項目を引用する 最終更新 2010年12月25日 (土) 18:44 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-12-26 11:29:24 | ■■■大対策
さかなクン=2010-12-26
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
この項目では、魚類学者・タレントについて記述しています。「さかな」「魚」のその他の用法については「さかな」をご覧ください。

さかなクン
生誕 1975年8月6日(35歳)[1]
日本 東京都
出身校 日本動植物専門学校
職業 魚類学者、タレント、イラストレーター
さかなクン(本名:宮澤 正之(みやざわ まさゆき)、1975年8月6日[1] -)は、日本の魚類学者、タレント、イラストレーター。魚の生態や料理法についての豊富な知識で知られ、講演や著作活動など幅広く活躍している。2006年、東京海洋大学客員准教授に就任。特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長[2]でもある。

目次 [非表示]
1 来歴
2 役職
3 人物
4 出演
4.1 テレビ番組
4.2 ラジオ番組
4.3 コマーシャル
4.4 アニメ映画
5 著書
6 論文
7 歌
8 食玩
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク


来歴 [編集]
父は囲碁棋士の宮沢吾朗。東京都で生まれ、神奈川県綾瀬市に育ち、綾瀬市立北の台小学校、綾瀬市立北の台中学校、神奈川県立綾瀬西高等学校を卒業した。ドランクドラゴンの鈴木拓とは、中学校および高等学校で同級生であった。東京水産大学入学を目指すも叶わず、日本動植物専門学校(現在は廃校)に学んだ。

中学校3年生のときに学校で飼育していたカブトガニ19個体の人工孵化に成功した。カブトガニの人工孵化は非常に珍しく、新聞にも取り上げられた。

1993年、高校3年生の時にテレビ東京系のバラエティ番組『TVチャンピオン』の「第3回全国魚通選手権」で準優勝したことを皮切りに、その後同番組において5連覇を達成し、殿堂入りを果たす。その後は、番組の問題となるイラストを提供したり、スタジオゲストや判定員、時には挑戦者の相手役兼審判にまわるかたちで魚通選手権に登場した。現在の芸名である「さかなクン」は同番組で司会を務めていた中村有志が名づけたものである。TVチャンピオン時代からキャラは変わらず、元気に飛び跳ねながら甲高い声で明るく喋る姿で人気を博した。口癖は「ギョギョ〜!」。中村有志も「普段からこのまんま」だとコメントしている。当時の学校での愛称は「さかなチャン」もしくは「博士」だった。

その後、魚専門のサイエンスライターとして活動するようになり番組外でも名を知られるようになった。

2010年には、田沢湖において絶滅したと思われていたクニマスの再発見に貢献した(詳しくはクニマスの項を参照)。2010年12月22日に翌日の天皇誕生日を控えて行われた今上天皇の記者会見において、同じ魚類学者である天皇はさかなクンらの名を挙げて[3]「この度のクニマス発見に東京海洋大学客員准教授さかなクン始め多くの人々が関わり、協力したことをうれしく思います。」と述べたことについて、別途行われた記者会見で「感慨無量です」とのコメントをしている。

役職 [編集]
また、2006年(平成18年)には農林水産省水産庁水産政策審議会特別委員に任命されたこともある[4]

東京海洋大学客員准教授
特定非営利活動法人自然のめぐみ教室海のめぐみ教室室長
お魚らいふコーディネーター
環境省「環のくらし応援団」メンバー
JF(全国漁業協同組合連合会)魚食普及委員
千葉県立安房博物館客員研究員
千葉県館山市「ふるさと親善大使」第一号
静岡県御前崎市なぶら親善大使
吉本興業運営の水族館の研究員
「よしもとおもしろ水族館」(神奈川県横浜市中区、横浜中華街)
「よしもと遊べる水族館 ギョギョギョ!パニック」(埼玉県三郷市、ららぽーと新三郷内)
新潟おさかな大使(新潟県)
人物 [編集]
メディアに登場する際は、頭にハコフグのぬいぐるみ帽子をかぶっていることが多い。2009年10月11日に開催された日本魚類学会の研究発表会に今上天皇が出席した際にも、さかなクンはスーツ姿であったが、帽子は脱がずに同席している[5]。またハコフグ帽は冬用、夏用(メッシュ加工され、通気性が良い)、水中用(スキューバなどで海に潜る際着用)、クロマキー用(通常は青だが、クロマキーがブルーバックだと青の部分が透けるので、ハコフグの体が黒くなっている)、教壇用(大学の校章が入っている)の5種類を所持している。

現在、千葉県館山市に在住。5000種以上の魚やその料理法についての知識がある。

前横浜市長の中田宏に顔が似ており、よしもと水族館オープンで対面したときは中田がさかなクンのハコフグのぬいぐるみをかぶったことがあった。Coccoにも容貌が似ているとタモリに言われていた。初恋の相手は魚(本人談)。アルバイト歴は複数あるが、魚に関係する仕事のみだった。また、ウマヅラハギが憧れの魚だという。

中学校時代、吹奏楽を始めた。『どうぶつ奇想天外!』のサイトによると、水槽がたくさんある水槽学だと勘違いして始めたらしい。そのため、サクソフォンとバスクラリネットの演奏に長けている。

魚を食べることも好きであり、「あまり見ない魚はとにかく食べ、またその際には骨まで食べ尽くす」とのこと。番組の企画でイカ釣りに参加したさかなクンはイカが釣り上げられると同時に頭からかぶりつき、おいしいと絶叫していた。また、テレビ朝日系のバラエティ番組『いきなり!黄金伝説。』出演時には料理の腕前も披露していた。カニなどの甲殻類は殻ごと食べるという。

魚ほどではないが爬虫類・両生類に関してもかなりの知識を持ち、飼育・繁殖の経験もある。ただしエサにする虫は苦手。

浜崎あゆみの存在を知らず「あゆ」と言われても「鮎」のことと思っていた。

上記経歴の通り、元々芸人ではなく、魚に詳しい素人としてテレビに登場したため、分類としてはタレントよりもむしろ文化人に近く、プライベートはあまり明らかになっていない。

2006年に朝日新聞が連載していた「いじめられている君へ/いじめている君へ」に短いエッセイ文を寄稿。自身のエピソードと魚たちの観察から得た知識を「いじめ」と結びつけた文章が大きな反響を得る。さかなクンのこのエッセイを抜き出して絵本にした「さかなのなみだ」が出版された他、フジテレビ系バラエティ番組SMAP×SMAPの特番『いま、いじめてる君へ…』にも出演を果たしている。

同じ事務所にはほかに♪鳥くん、琉球サンゴくんがいる。

絵を描くことが趣味であり、幼少時に好きだった漫画家は水木しげる。その後、魚に興味を抱かなかったら「妖怪クン」になっていただろうと話す。好きな妖怪は「やまびこ」。

アメリカの人気ラッパーであるスヌープ・ドッグが被った帽子がさかなクンのものに似ているということが話題になり、アメリカの音楽ニュースサイト「RAP-UP」でも、スヌープの帽子は『“Sakana-kun” headwear』と報じられた[6]。

イギリスの公共放送局であるBBCのコメディ番組「Adam & Joe」の日本のサブカルチャーを紹介する企画に登場している[7]。

出演 [編集]
テレビ番組 [編集]
どうぶつ奇想天外!(TBSテレビ) - おさかなナビゲーターとして活躍。
いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
浜ちゃんと!(読売テレビ)
王様のブランチ(TBSテレビ)
サンデージャポン(TBSテレビ) - 「波瀾万丈」ビデオ出演。
ダウンタウンDX(読売テレビ、2007年5月17日) - ゲスト出演。
笑っていいとも!(フジテレビ、2002年9月 - 2003年3月) - コーナーレギュラー出演。
行列のできる法律相談所(日本テレビ、2007年6月10日) - ゲスト出演。
徹子の部屋(テレビ朝日、2007年8月8日)
課外授業 ようこそ先輩(NHK教育テレビ、2008年1月26日)
情熱大陸(毎日放送、2008年4月6日)
さかなクン・原幹恵の新潟図鑑(BS-i、2008年5月)
スタジオパークからこんにちは(NHK、2008年7月7日)
夏休み最後の日!!90分まるごとギョギョおさかなスペシャル(毎日放送、2008年8月31日)
ライオンのごきげんよう(フジテレビ、2008年9月3日 - 5日)
ヤッターマン(読売テレビ、2008年11月10日) - 本人役として出演。しかし、同日同時間に当時裏番組だった「関口宏の東京フレンドパークII」(TBSテレビ)にも出演していた。ヤッターマンでは世界のナベアツ、フレンドパークではつるの剛士とゲスト出演。
みんなのうた「コイシテイルカ」(NHK、2009年4月 - 5月) - 歌、演奏、イラストを担当。
おもいッきりDON!1155(日本テレビ、2009年4月16日・6月11日)
SAVE THE FUTURE(NHK総合テレビ、2009年6月20日・21日)
絵本作家たちのメッセージ〜生きものをまもろう!〜 - 20日、ゲスト
エコうた - 21日。「コイシテイルカ」を披露
ひるおび!(TBSテレビ、2009年6月30日)
BSフジLIVE PRIME NEWS(BSフジ、2010年2月4日) - テーマ『どうなる?マグロ漁業 赤松農水相に生直言!』で赤松広隆農水相とともにゲスト出演。
Adam and Joe Go Tokyo(イギリスBBC、2003年6月6日) - ゲスト出演
南極料理人と行く極寒北海道おいしいツアー 〜食材は自ら確保せよ!〜(北海道放送、2010年2月21日) - 愛川ゆず季とともに出演。
天装戦隊ゴセイジャー(テレビ朝日、2010年4月18日) - さかなクン博士役。
えなりかずき!そらナビ(CBCテレビ、2010年5月28日) - ゲスト
さんまのまんま(関西テレビ、2010年7月24日)
痛快!明石家電視台(毎日放送、2010年10月18日)
ラジオ番組 [編集]
大沢悠里のゆうゆうワイド(TBSラジオ) - 火曜日のコーナー「おいしいものをありがとう ゆうゆう 教えて!さかなクン」レギュラー
全国こども電話相談室(TBSラジオ)
小堺一機のサタデーウィズ(TBSラジオ)
テリー伊藤 のってけラジオ(ニッポン放送)
2001年1月2日、2002年1月16日・11月21日、2006年7月21日、2007年4月30日・6月7日ゲスト
つながるラジオ(NHKラジオ第1)ラジオ井戸端会議ゲスト 2009年6月30日
コマーシャル [編集]
味の素「冷凍食品・えびシュウマイ」(2007年、香取慎吾と共演)
グアム政府観光局 「グアム夏・ハッピー編」(2008年2月22日 - 2月28日)
JFマリンバンク(2009年。ラジオCM)
東京電力「でんこシリーズ・エアコン2009冬篇」(2009年)
アニメ映画 [編集]
ファインディング・ニモ        (2003年)  大きな魚役 (声の出演) 
ドラえもん のび太の人魚大海戦 (2010年) - サッカーナ役(声の出演)・映画宣伝係
著書 [編集]
さかなでございます! - 海いっぱいのおくりもの
どうぶつ奇想天外!仲良しサカナ組(中村征夫との共著)
プクプクのかくれんぼ-さかなクンのイラストストーリー
おしえてさかなクン-歌うさかな図鑑(ヤマグチシュンスケとの共著)
おさかな新発見!おしえてさかなクン
環境省・環のくらし応援団 さかなクン、♪鳥くん、琉球サンゴくんの地球の環!!(♪鳥くん、琉球サンゴくんとの共著)
さかなクンの金魚の飼い方入門
さかなクンのさかなレシピ
さかなのなみだ
論文 [編集]
国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所
歌 [編集]
さかなクン!お絵かきマンボ(2002年11月20日)
作詞:もりちよこ/作曲:上田益/編曲:川本盛文
さかなdeラップ(2004年7月22日、「さかなクン with 山口瑠美」名義)
作詞:さかなクン/作曲・編曲:西村幸輔
コイシテイルカ(2009年4月22日、NHK『みんなのうた』4月・5月の曲)
作詞:もりちよこ/作曲:ユ・ヘジュン/編曲:ユ・ヘジュン、RYU、Jeff Miyahara
食玩 [編集]
さかなクンの空想水族館(カバヤ) - おまけシールイラスト
さかなクンの海中さんぽ(エフトイズ) - イラストの魚のフィギュア化
脚注 [編集]
[ヘルプ]
^ a b 『クイズ☆タレント名鑑』(TBS)等では年齢非公表タレントとして紹介されているが、学術誌等では生年月日が表示されている等不統一である。
^ 海のめぐみ教室室長 特定非営利活動法人自然のめぐみ教室
^ 朝日新聞・天皇陛下「クニマス発見、本当に奇跡の魚」〈会見全文〉(3/6ページ)
^ 水産政策審議会特別委員の任命について - 水産庁・2006年2月14日
^ 放送されたニュースの映像
^ 人気ラッパーのスヌープ・ドッグがさかなクンをリスペクトしているらしい
^ Adam and Joe go Tokyo: Sakanakun
関連項目 [編集]
釣り
漁業
魚料理
自然のめぐみ教室
藤原きよみ - 釣りタレント
安西真実 - 魚ドル
林家たい平 - 落語家。演芸番組『笑点』の大喜利で、さかなクンの物真似を披露する
外部リンク [編集]
さかなクン 公式サイト [停止中]
さかなクン いじめられている君へ
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%B3」より作成
カテゴリ: 日本のタレント | 日本のイラストレーター | 東京海洋大学の教員 | 日本の魚類学者 | 神奈川県出身の人物 | 1975年生 | 存命人物
個人用ツール
ログインまたはアカウント作成 名前空間
ページ ノート 変種表示
閲覧 編集 履歴表示 操作検索
案内
メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ
ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツールボックス
リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ 印刷用バージョン この版への固定リンク この項目を引用する 最終更新 2010年12月25日 (土) 18:44 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

このホームページは,≪■■大学学務部入試課≫が作成しています。

2010-12-26 08:36:02 | ■■■大対策
Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞


このホームページは,高知大学学務部入試課が作成しています。
 ご意見,ご質問は,入試課  nys-web@kochi-u.ac.jp  までお願いします。
 〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 TEL:088-844-8153
--------------------------------------------------------------------------------


◇平成22年度高知大学オープンキャンパスは終了しました。◇
平成22年度高知大学オープンキャンパスは、盛況のうち終了することができました。
多くのご参加をいただきありがとうございました。

第2回高知大学オープンキャンパス

人文・教育・理学部 10月2日(土)10:00~15:00 :朝倉キャンパス

農学部 10月2日(土)10:00~15:00 :物部キャンパス

○農学部オープンキャンパスは物部キャンパスで開催します。
○農学部では開始1時間前より入試・相談コーナーを開催しています。
○医学部(岡豊キャンパス)の開催はありません。
 
===> 人文学部スケジュール(PDF) ===> 教育学部スケジュール(PDF)

===> 理学部スケジュール(PDF) ===> 農学部スケジュール(PDF)

===> 第2回オープンキャンパス案内(PDF)
===> キャンパスマップ(全体案内)
===> キャンパスマップ(交通案内)

●申込み方法

個人で申し込む方はインターネットで、高等学校単位で申し込む場合はFAXにてお願いします。
原則電話での受付は行いません。
        
FAX番号(088-844-8147)
9/24(金)までにお申し込みください。
(期限を過ぎても受付いたします。当日参加も可能ですが、なるべく事前にお申し込みください。)

※駐車場は数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。



○ 対  象
(1) 高校生(既卒者可),(2) 高等学校教諭,(3) 保護者 を対象に企画しています。
○ お問い合わせ先
   〒780-8520 高知市曙町2-5-1
   高知大学学務部入試課

   TEL 088-844-8766 , FAX 088-844-8147
   Eメールは,入試課 「  nys-web@kochi-u.ac.jp 」までお願いします。
○ その他
◆各種資料を配布します。(大学案内,学部パンフレットなど)



--------------------------------------------------------------------------------