高校生新聞(大学受験ニュース)
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞
Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
●目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
->【1月21日】『九州大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
->【1月27日】『中部公立3大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/chubu/110127/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新技術説明会では、研究成果の社会還元を促進するため、大学研究者(発明者)
自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共
同研究パートナーを募ります。
◆HP: http://jstshingi.jp/
新技術を利用した新製品の開発・新事業の創出にご関心のある企業等の方々の多
数のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新技術説明会聴講申込み受付中!】
1月11日 岩手大学 新技術説明会
<分 野>
【ものづくりと情報、環境・エネルギー】
http://jstshingi.jp/iwate/2010/
1月13-14日 つなぐしくみ 新技術説明会
<分 野>
【環境・エネルギー、触媒、アグリバイオ、半導体等】
『~JSTの目利きが厳選した技術シーズ~』
http://jstshingi.jp/tsunagu/2010/
1月17日 高専-技科大 新技術説明会
<分 野>
【材料】
http://jstshingi.jp/kosen-nt/2010/
1月21日 九州大学 新技術説明会
<分 野>
【材料・機械】
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
1月27日 中部公立3大学 新技術説明会
<分 野>
【創薬、化学合成、試薬開発】
http://jstshingi.jp/chubu/110127/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1月21日】『九州大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
<分 野> 材料・機械
<プログラム> http://jstshingi.jp/kyushu/110121/program.html
<注目の新技術> http://jstshingi.jp/abst/2010/kyushu0121/program.html#1
10:50~11:20 ナノ材料を配向させた高分子フィルムの大面積化技術
[発明者]九州大学 大学院システム情報科学研究院 電気システム工学部門
エネルギー応用システム工学 助教 中野 道彦
○新技術の概要
アレイ状に電極を配置した電極板を用いて、高分子材料に添加したナノサイズ
物質を配向させる技術であり、これにより、比較的低い電圧で広い面積(自由
な形)のナノ材料配向高分子(フィルム)を作製できる。
○従来技術・競合技術との比較
ナノ材料を電界で配向させ従来法は、1対の電極で高分子材料を挟み、電界を
印加するので、幅広いフィルムを作る場合には、非常に高い電圧が必要で、現
実には幅数cm程度のものしか作製できない。
○新技術の特徴
・微小材料(ナノ/マイクロサイズ)を広範囲に渡って配向させる
・微小材料(ナノ/マイクロサイズ)を広い面積の誘電体内で均一に配向させる
・低電圧の印加で、広範囲に渡る高電界場を形成する
○想定される用途
・ナノコンポジットフィルムの作製
・高放熱・導電性高分子の作成
・誘電体材料の高機能化
●関連情報
・サンプルの見学可能(共同研究が前提の場合は、提供可能)
【お申し込みはこちら】
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/kyushu0121/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1月27日】『中部公立3大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/chubu/110127/
<分 野> 創薬、化学合成、試薬開発
<プログラム> http://jstshingi.jp/chubu/110127/program.html
<注目の新技術> http://jstshingi.jp/abst/2010/chubu0127/program.html#6
14:30~15:00 リポソームによる眼科DDS
[発明者]岐阜薬科大学 大学院薬学研究科 薬学専攻 教授 竹内 洋文
○新技術の概要
生体親和性に優れるリポソームをそのままあるいは機能性ポリマーで表面修飾
する独自の技術を加味して、薬物送達に有効であることを明らかにした。特に、
薬物を点眼により後眼部の網膜に送達できることを明らかにし、その最適化を
図った技術は世界初のものである。
○従来技術・競合技術との比較
薬物が単独で後眼部にも到達することは文献上は報告されている。実際に治療
に有効な手法としての確立はされておらず、実用化を目指すには唯一の技術と
いえる。また、他の微粒子では効果が低くリポソームを使うところがキーとな
る。
○新技術の特徴
・化粧品での機能性成分の送達
・他の薬物投与ルートへの適用
・医用材料の表面改質
○想定される用途
・後眼部薬物治療用製剤開発
・難吸収性薬物の送達
・局所薬物投与製剤
●関連情報
・外国出願特許あり
【お申し込みはこちら】
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/chubu0127/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[配信元]
独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部 産学連携展開部=2010-12-28
電話:03-5214-7519 FAX:03-5214-8454
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞
Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
●目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
->【1月21日】『九州大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
->【1月27日】『中部公立3大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/chubu/110127/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新技術説明会では、研究成果の社会還元を促進するため、大学研究者(発明者)
自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共
同研究パートナーを募ります。
◆HP: http://jstshingi.jp/
新技術を利用した新製品の開発・新事業の創出にご関心のある企業等の方々の多
数のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新技術説明会聴講申込み受付中!】
1月11日 岩手大学 新技術説明会
<分 野>
【ものづくりと情報、環境・エネルギー】
http://jstshingi.jp/iwate/2010/
1月13-14日 つなぐしくみ 新技術説明会
<分 野>
【環境・エネルギー、触媒、アグリバイオ、半導体等】
『~JSTの目利きが厳選した技術シーズ~』
http://jstshingi.jp/tsunagu/2010/
1月17日 高専-技科大 新技術説明会
<分 野>
【材料】
http://jstshingi.jp/kosen-nt/2010/
1月21日 九州大学 新技術説明会
<分 野>
【材料・機械】
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
1月27日 中部公立3大学 新技術説明会
<分 野>
【創薬、化学合成、試薬開発】
http://jstshingi.jp/chubu/110127/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1月21日】『九州大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
<分 野> 材料・機械
<プログラム> http://jstshingi.jp/kyushu/110121/program.html
<注目の新技術> http://jstshingi.jp/abst/2010/kyushu0121/program.html#1
10:50~11:20 ナノ材料を配向させた高分子フィルムの大面積化技術
[発明者]九州大学 大学院システム情報科学研究院 電気システム工学部門
エネルギー応用システム工学 助教 中野 道彦
○新技術の概要
アレイ状に電極を配置した電極板を用いて、高分子材料に添加したナノサイズ
物質を配向させる技術であり、これにより、比較的低い電圧で広い面積(自由
な形)のナノ材料配向高分子(フィルム)を作製できる。
○従来技術・競合技術との比較
ナノ材料を電界で配向させ従来法は、1対の電極で高分子材料を挟み、電界を
印加するので、幅広いフィルムを作る場合には、非常に高い電圧が必要で、現
実には幅数cm程度のものしか作製できない。
○新技術の特徴
・微小材料(ナノ/マイクロサイズ)を広範囲に渡って配向させる
・微小材料(ナノ/マイクロサイズ)を広い面積の誘電体内で均一に配向させる
・低電圧の印加で、広範囲に渡る高電界場を形成する
○想定される用途
・ナノコンポジットフィルムの作製
・高放熱・導電性高分子の作成
・誘電体材料の高機能化
●関連情報
・サンプルの見学可能(共同研究が前提の場合は、提供可能)
【お申し込みはこちら】
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/kyushu0121/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1月27日】『中部公立3大学 新技術説明会』開催!!
http://jstshingi.jp/chubu/110127/
<分 野> 創薬、化学合成、試薬開発
<プログラム> http://jstshingi.jp/chubu/110127/program.html
<注目の新技術> http://jstshingi.jp/abst/2010/chubu0127/program.html#6
14:30~15:00 リポソームによる眼科DDS
[発明者]岐阜薬科大学 大学院薬学研究科 薬学専攻 教授 竹内 洋文
○新技術の概要
生体親和性に優れるリポソームをそのままあるいは機能性ポリマーで表面修飾
する独自の技術を加味して、薬物送達に有効であることを明らかにした。特に、
薬物を点眼により後眼部の網膜に送達できることを明らかにし、その最適化を
図った技術は世界初のものである。
○従来技術・競合技術との比較
薬物が単独で後眼部にも到達することは文献上は報告されている。実際に治療
に有効な手法としての確立はされておらず、実用化を目指すには唯一の技術と
いえる。また、他の微粒子では効果が低くリポソームを使うところがキーとな
る。
○新技術の特徴
・化粧品での機能性成分の送達
・他の薬物投与ルートへの適用
・医用材料の表面改質
○想定される用途
・後眼部薬物治療用製剤開発
・難吸収性薬物の送達
・局所薬物投与製剤
●関連情報
・外国出願特許あり
【お申し込みはこちら】
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/chubu0127/form.cgi
<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[配信元]
独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部 産学連携展開部=2010-12-28
電話:03-5214-7519 FAX:03-5214-8454