goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部 産学連携展開

2010-12-28 00:57:57 | ニュース
高校生新聞(大学受験ニュース)
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞


Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】




●目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

->【1月21日】『九州大学 新技術説明会』開催!!   
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
->【1月27日】『中部公立3大学 新技術説明会』開催!!   
http://jstshingi.jp/chubu/110127/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新技術説明会では、研究成果の社会還元を促進するため、大学研究者(発明者)
自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共
同研究パートナーを募ります。
◆HP: http://jstshingi.jp/

新技術を利用した新製品の開発・新事業の創出にご関心のある企業等の方々の多
数のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新技術説明会聴講申込み受付中!】

1月11日 岩手大学 新技術説明会
<分 野>
【ものづくりと情報、環境・エネルギー】
http://jstshingi.jp/iwate/2010/
1月13-14日 つなぐしくみ 新技術説明会
<分 野>
【環境・エネルギー、触媒、アグリバイオ、半導体等】  
『~JSTの目利きが厳選した技術シーズ~』
http://jstshingi.jp/tsunagu/2010/
1月17日 高専-技科大 新技術説明会
<分 野>
【材料】   
http://jstshingi.jp/kosen-nt/2010/
1月21日 九州大学 新技術説明会
<分 野>
【材料・機械】
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/
1月27日 中部公立3大学 新技術説明会
<分 野>
【創薬、化学合成、試薬開発】
http://jstshingi.jp/chubu/110127/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1月21日】『九州大学 新技術説明会』開催!!   
http://jstshingi.jp/kyushu/110121/

<分 野> 材料・機械

<プログラム> http://jstshingi.jp/kyushu/110121/program.html

<注目の新技術> http://jstshingi.jp/abst/2010/kyushu0121/program.html#1
10:50~11:20 ナノ材料を配向させた高分子フィルムの大面積化技術
[発明者]九州大学 大学院システム情報科学研究院 電気システム工学部門
エネルギー応用システム工学 助教 中野 道彦
○新技術の概要
アレイ状に電極を配置した電極板を用いて、高分子材料に添加したナノサイズ
物質を配向させる技術であり、これにより、比較的低い電圧で広い面積(自由
な形)のナノ材料配向高分子(フィルム)を作製できる。
○従来技術・競合技術との比較
ナノ材料を電界で配向させ従来法は、1対の電極で高分子材料を挟み、電界を
印加するので、幅広いフィルムを作る場合には、非常に高い電圧が必要で、現
実には幅数cm程度のものしか作製できない。
○新技術の特徴
・微小材料(ナノ/マイクロサイズ)を広範囲に渡って配向させる
・微小材料(ナノ/マイクロサイズ)を広い面積の誘電体内で均一に配向させる
・低電圧の印加で、広範囲に渡る高電界場を形成する
○想定される用途
・ナノコンポジットフィルムの作製
・高放熱・導電性高分子の作成
・誘電体材料の高機能化
●関連情報
・サンプルの見学可能(共同研究が前提の場合は、提供可能)

【お申し込みはこちら】   
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/kyushu0121/form.cgi

<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【1月27日】『中部公立3大学 新技術説明会』開催!!   
http://jstshingi.jp/chubu/110127/

<分 野> 創薬、化学合成、試薬開発

<プログラム> http://jstshingi.jp/chubu/110127/program.html

<注目の新技術> http://jstshingi.jp/abst/2010/chubu0127/program.html#6
14:30~15:00 リポソームによる眼科DDS
[発明者]岐阜薬科大学 大学院薬学研究科 薬学専攻 教授 竹内 洋文
○新技術の概要
生体親和性に優れるリポソームをそのままあるいは機能性ポリマーで表面修飾
する独自の技術を加味して、薬物送達に有効であることを明らかにした。特に、
薬物を点眼により後眼部の網膜に送達できることを明らかにし、その最適化を
図った技術は世界初のものである。
○従来技術・競合技術との比較
薬物が単独で後眼部にも到達することは文献上は報告されている。実際に治療
に有効な手法としての確立はされておらず、実用化を目指すには唯一の技術と
いえる。また、他の微粒子では効果が低くリポソームを使うところがキーとな
る。
○新技術の特徴
・化粧品での機能性成分の送達
・他の薬物投与ルートへの適用
・医用材料の表面改質
○想定される用途
・後眼部薬物治療用製剤開発
・難吸収性薬物の送達
・局所薬物投与製剤
●関連情報
・外国出願特許あり

【お申し込みはこちら】   
https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/chubu0127/form.cgi

<お問合せ>
科学技術振興機構 産学連携担当 tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[配信元]
独立行政法人科学技術振興機構 イノベーション推進本部 産学連携展開部=2010-12-28
電話:03-5214-7519 FAX:03-5214-8454


北陸大学Mailマガジン 2010年12月27日配信 Vol.130  

2010-12-27 22:10:42 | ニュース
高校生新聞(大学受験ニュース)

学生街
gakuseigai

Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★北陸大学Mailマガジン★☆★☆★☆★☆★☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年12月27日配信 Vol.130  2010-12-27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いますぐアクセス!
北陸大学ホームページ http://www.hokuriku-u.ac.jp/
ケータイ用サイト   http://www.hokuriku-u.ac.jp/m/
--------------------------------------------------------------------
HOKUDAIインデックス
● What's New? 北陸大学最新情報<本学アイスホッケー部インカレ出場!>
● 受験生のみなさんへ<入学願書の受付について>
--------------------------------------------------------------------
● What's New? 北陸大学最新情報<本学アイスホッケー部インカレ出場!>
--------------------------------------------------------------------
★本学アイスホッケー部インカレ出場!
本学アイスホッケー部がインカレ予選を全試合完封という成績で勝ち抜き、16年
連続インカレ(日本学生氷上選手権)出場を果たしました。応援をしていただいた
皆様ありがとうございました。
平成23年1月6日(木)より第83回日本学生氷上競技選手権大会(インカレ)が
北海道の釧路市で行われます。
選手・スタッフが一丸となり、インカレ上位入賞を目指し、厳しい練習環境の中、
夜遅くまでがんばっております。応援の程よろしくお願いいたします。

★金沢市の繁華街香林坊の屋外看板がリニューアル
12月20日(月)香林坊の屋外看板がリニューアルし、それに伴い12月23日(木・祝)
に香林坊アトリオで看板完成披露式典イベント「北陸大学フェスタ」が開催されました。
アトリオステージでのオープニングセレモニーでは、本学吹奏楽部、室内管弦楽団の
演奏やテコンドー部、ダンス部のパフォーマンス、アトリオ広場では、長野県飯綱町の
りんご販売や餅つきなどの様々な企画が行われました。夕方5時には、看板のスポット
ライト点灯式が行われ、カウントダウンで大いに盛り上がりました。参加していただいた
皆様、お寒い中どうもありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------
●受験生のみなさんへ<入学願書の受付について>
--------------------------------------------------------------------
1月1日(土)から一般選抜(A日程)及びセンター試験利用選抜(A日程)の願書受付
となります。一般選抜の選抜日は、1月29日・30日(土・日)の選抜日自由選択です。
受験料は、コンビニエンスストアから支払うこともできます。郵送のほか、受付窓口
は年末年始の間も17時まで開いております。太陽が丘キャンパスへお越しください。
まだ募集要項をお持ちでない方はアドミッションセンターまでお申し込みください。
http://www.hokuriku-u.ac.jp/entrance/exam/index.html
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
発行・編集 北陸大学アドミッションセンター
■〒920-1180 石川県金沢市太陽が丘1-1
■Tel 076-229-2840(直通)
■フリーダイヤル:0120-50-4969(携帯電話からもかけられます)
■FAX 076-229-1393
■Email koho@hokuriku-u.ac.jp

オープンキャンパスの実施2009年4月1日より鶴川キャンパスを町田キャンパスに名称変更

2010-12-27 13:40:48 | ニュース
gakuseigai
学生街

Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞




入試情報

オープンキャンパスの実施

内容.国士舘大学を一日体験!お友達やご家族の方とぜひお越しください。


これからのオープンキャンパス
2011年3月27日(日)11:00~15:00
世田谷キャンパス:政経学部、経営学部(2011年4月開設)、体育学部、理工学部、法学部、文学部、21世紀アジア学部
.お申し込み手続きは一切不要。もちろん入・退場も自由です。お友達や保護者の方とぜひお越しください。

※2009年4月1日より鶴川キャンパスを町田キャンパスに名称変更いたしました。

≪終了したオープンキャンパス≫
2010年09月19日 9月のオープンキャンパスを開催しました .
2010年07月18日 3キャンパスでオープンキャンパスを開催しました .
2010年03月23日 今年最初のオープンキャンパスが実施されました .
2009年09月20日 世田谷キャンパスでオープンキャンパスを開催しました。
.2009年09月20日 多摩・町田キャンパスでオープンキャンパスを開催しました。
.2009年08月08日 世田谷キャンパスでオープンキャンパスを開催!約3,800人が来場しました .
2009年08月07日 町田キャンパスでオープンキャンパスを開催しました
.2009年07月19日 世田谷キャンパスでオープンキャンパスを開催しました
.2009年07月18日 町田・多摩キャンパスでオープンキャンパスを開催しました
.2009年06月07日 6月7日に3キャンパスでオープンキャンパスを開催しました ..

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-12-27 07:40:55 | ニュース
gakuseigai

学生街

高校生新聞(大学受験ニュース)
Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞



東洋大学2010年度「現代学生コラム」規定題「文化」入選作品発表!=2010-12-27
2010年度「現代学生コラム」規定題は1,862作品のご応募をいただき、以下の20作品が選ばれました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

入選作品「失われる言語」

北海道 留萌千望高等学校 3年
菅原 力也さん

「訳せない言葉」

宮城県 宮城野高等学校 1年
佐藤 菜摘さん

「ウルエ(空)」

宮城県 宮城野高等学校 1年
志賀 佳菜子さん

「江戸仕種」

宮城県 宮城野高等学校 1年
鈴木 海さん

「共存していく文化たち」

東京都 中央大学高等学校 1年
屋 仁美さん

「左利きの文化」

東京都 中央大学高等学校 2年
安田 葵さん

「異文化交流への第一歩」

東京都 中央大学高等学校 2年
吉田 百合さん

「素朴の美しさ」

東京都 都立保谷高等学校 1年
田島みづるさん

「想いがこもった紙」

東京都 早稲田大学高等学院 2年
則武 勇太朗さん

「すべて自分たちの住む地球の文化」

富山県 県立南砺平高等学校 3年
山本 菜津美さん

「日本文化の光と影」

山梨県 県立韮崎高等学校 2年
中村 有沙さん

「島国根性」

静岡県 日本大学三島高等学校 1年
宮島 奏乃さん

「国民性の表れ」

静岡県 県立富岳館高等学校 3年
渡邉 美里さん

「変化するが無くならない文化」

静岡県 県立富岳館高等学校 2年
渡辺 未来さん

「日本の文化」

三重県 日生学園第二高等学校 1年
塩森 倫太郎さん

「大阪文化」

三重県 日生学園第二高等学校 1年
石橋 梨沙さん

「世界から見た日本の食文化」

三重県 日生学園第二高等学校 2年
鈴木 智晴さん

「お味噌汁」

徳島県 県立城西高等学校 3年
寒川 芽瑠美さん

「今日の夕飯はどこの国?」

徳島県 県立阿波西高等学校 2年
川野 智美さん

「日本文化に触れて」

高知県 明徳義塾高等学校 2年
丁 雲舒(テイ ウンジョ)さん

選考委員から全体の講評
■信太 謙三/社会学部教授

今回のテーマ「文化」は、やさしいようでいて、難しい。漫然と書いていくと、字数オーバーとなる。しかも、「文化」を真正面から云々していくと、往々にしてそっけもない「学術論文」に終わってしまう。「文化とは何か」で終始してしまった作品が少なくなかった。コラムは短い文章で、読者の心をとらえ、ほっとさせ、納得させ、涙を絞るものだ。方向性を決めて書く必要がある。結果、留学や海外でのホームステイといった実体験を織り込んだコラムが上位に入った。

■川那部 和恵/法学部教授

「文化」というテーマで語れる範囲は広く、多様な面からのアプローチがあった。とはいえ応募者が「総合学習」で国際理解や異文化理解を学んできた世代、ということなのだろう。中でもグローバルな視点からの文章が圧倒的に多かった。その内容や主張はどれも外向きであり、開かれた視点から発せられるものであった。教育の成果ということか。国際感覚に啓かれた若者たちが着実に育っていることがうかがわれ、頼もしく思った。
選考に際しては、着眼、思考、感性、表現などに着目して総合的に判断した。今回はこういう結果となったが、選外佳作も少なくなかった。またの挑戦に期待したい。

■藤尾 美佐/経営学部准教授

それぞれの作品が、それぞれの切り口で、文化というテーマを掘り下げており、異文化コミュニケーションを研究している私には審査がとても楽しく、またつらかった。枠の規定がなければ、採択したい作品がたくさんあったからである。特に「肉じゃが」や「将棋」「ホラー映画」などをテーマにした作品は、今でも強く印象に残っている。全体の傾向としては、論旨構成はそれなりにしっかりしているが、あまりメッセージの伝わってこない作品群と、おもしろい作品ではあるが、構成や表現に改善の余地がある作品群の二つに分かれた。今回の評価では、読んだ瞬間に鮮明なイメージが湧き、メッセージ性が強く残る作品を選んだが、特に後者の作品群に関しては、少しの工夫で格段に良くなる作品が多く、今後も研鑽を積んでいってほしい。

■大野 寿子/文学部准教授

日常の一コマ、社会現象、言語などを自身の目線で切り取り、新たな角度から見つめなおすという視点の転換や、そうせざるを得なくなった個々の経験を通じ、対象物の多角的視野に基づく「別の価値」に言及し、結論を導く。すなわち、日常の脱日常化による新たな視野の獲得という手法のもと、「文化」という捉えどころのないものが、高校生らしい視点から豊かに語られている作品を選出した。文章の繋ぎ方、ことばの選び方として、コラムというよりは、エッセイ、ブログ、あるいはいわゆる小論文にふさわしいのではないか思われた多くの作品には、今後に期待しエールを送りたい。

応募データ■応募総数 1,862編(男子822編/女子1,040編)

■応募校一覧(都道府県別・順不同)

北海道留萌千望高等学校(北海道) 長野県豊科高等学校(長野県)
宮城県宮城野高等学校(宮城県) 岐阜県立各務原高等学校(岐阜県)
茨城県立取手松陽高等学校(茨城県) 鴬谷高等学校(岐阜県)
埼玉県立草加高等学校(埼玉県) 静岡県立富岳館高等学校(静岡県)
秀明英光高等学校(埼玉県) 静岡県立三ヶ日高等学校(静岡県)
文化女子大学附属杉並高等学校(東京都) 日本大学三島高等学校(静岡県)
東洋女子高等学校(東京都) 日生学園第二高等学校(三重県)
武蔵野女子学院高等学校(東京都) 滋賀県立栗東高等学校(滋賀県)
東京都立保谷高等学校(東京都) 京都市立伏見工業高等学校(京都府)
早稲田大学高等学院(東京都) 京都府立桃山高等学校(京都府)
杉並学院高等学校(東京都) 柳学園高等学校(兵庫県)
中央大学高等学校(東京都) 神戸朝鮮高級学校(兵庫県)
立正大学附属立正高等学校(東京都) 広島市立広島工業高等学校(広島県)
湘南白百合学園高等学校(神奈川県) 山口県立厚狭高等学校(山口県)
函嶺白百合学園高等学校(神奈川県) 山口県立山口高等学校 徳佐分校(山口県)
富山県立南砺平高等学校(富山県) 徳島県立阿波西高等学校(徳島県)
高岡向陵高等学校(富山県) 徳島県立城西高等学校(徳島県)
富山県立大門高等学校(富山県) 明徳義塾高等学校(高知県)
山梨県立塩山高等学校(山梨県) 土佐女子高等学校(高知県)
山梨県立増穂商業高等学校(山梨県) 宮崎県立延岡星雲高等学校(宮崎県)
山梨県立韮崎高等学校(山梨県) 宮崎県立延岡工業高等学校(宮崎県)
鹿児島県立種子島高等学校(鹿児島県)

以上、全43校よりご応募いただきました。
沢山のご応募、誠にありがとうございました。

■投稿内容

.
現代学生コラム入選作品・テーマ
2010年度2009年度2008年度2007年度2006年度2005年度2004年度2003年度2002年度応募規定
応募書式・学校まとめ応募用紙

交通アクセス
キャンパスマップ
窓口のご案内
プレスリリース
資料請求.このページのトップへ
. 最終更新:2010年12月24日
フッター補助メニューです。このサイトについて個人情報の取扱いについてお問い合わせは総務部広報課(現代学生コラム係)まで TOYO UNIVERSITY, All Right Reserved. .

鹿児島・桜島が初冠雪 NHKニュース

2010-12-27 07:07:04 | ニュース
gakuseigai
学生街

Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞


約 6640 件 (0.06 秒) 検索結果



桜島  初冠雪 のニュース検索結果  2010-12-27
桜島が初冠雪
2時間前

県内は26日、冬型の気圧配置が強まり、鹿児島市の桜島(1117メートル)でこの冬初の冠雪が観測された。 鹿児島地方気象台によると、桜島の初冠雪は平年より10日遅く、昨年と比べても10日遅い。鹿児島市街地からは、霧や雲が晴れた時に4合目 ...読売新聞 - 関連記事 31 件



鹿児島・桜島が初冠雪 NHKニュース2010年12月26日 ... 強い寒気の影響で26日朝、鹿児島県内では山間部を中心に雪が降り、桜島で初冠雪が観測されました。桜島の初冠雪は、去年や平年よりも10日遅くなっています。
www.nhk.or.jp/news/html/20101226/t10013079781000.html - キャッシュ

24 時間以内の結果をさらに検索
桜島 初冠雪 - NHK鹿児島県のニュース26日朝の鹿児島市の最低気温は3度3分と平年よりも2度低い真冬並みの寒さとなり、 気象台 ...
www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053078551.html