【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

Die Leiden des jungen Werthers

2008-09-04 18:45:42 | 17 ◎調べもの文芸文庫
【Die Leiden des jungen Werthers】

高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!



Titelblatt des Erstdruckes„Die Leiden des jungen Werthers“ lautet der Titel eines von Johann Wolfgang Goethe verfassten Briefromans, in dem der junge Rechtspraktikant Werther bis zu seinem Freitod über seine unglückliche Liaison mit der anderweitig verlobten „Lotte“ berichtet.

Der Roman Die Leiden des jungen Werthers (1774) war nach dem Sturm und Drang-Drama Götz von Berlichingen (1773) Goethes zweiter großer Erfolg. Die Handlung trägt autobiographische Züge. Goethe gestaltet hier literarisch-frei seine platonische Beziehung zu der bereits verlobten Charlotte Buff. In sie hatte er sich verliebt, als er von Mai bis September 1772 Praktikant am Reichskammergericht in Wetzlar war. Das Motiv für den tragischen Ausgang dieser Liebe, die Selbsttötung Werthers, lieferte Goethe der Suizid seines Freundes Karl Wilhelm Jerusalem, Gesandtschaftssekretär in Wetzlar. Der hatte sich in eine verheiratete Frau verliebt, die für ihn unerreichbar blieb. Die literarische Figur der Lotte im Roman trägt auch Züge von Maximiliane von la Roche, einer weiteren Bekanntschaft des jungen Goethe aus der Entstehungszeit des Romans. Von ihr stammen die schwarzen Augen Lottes. Charlotte Buff hatte blaue Augen.

Die Erstausgabe erschien im Herbst 1774 zur Leipziger Buchmesse und wurde gleich zum Bestseller. Eine überarbeitete Fassung folgte 1787. Der Roman ließ Goethe 1774 gleichsam über Nacht in Deutschland berühmt werden. Kein weiteres Buch Goethes wurde von so vielen seiner Zeitgenossen gelesen. Der Briefroman ist dem Sturm und Drang zuzuordnen.


Lotte (Zeichnung von Chodowiecki)
Werther (Zeichnung von Chodowiecki)
Werther und Lotte mit ihren Geschwistern (Bleistift- und Sepiazeichnung von Johann Daniel Donat)Inhaltsverzeichnis [Verbergen]
1 Inhalt
2 Goethes Stoffgrundlagen für die „Leiden des jungen Werther“
3 Die Form
4 Rezeption
4.1 Kontroverse
4.2 „Werther-Fieber“
4.3 Bedeutung
4.4 Kunstwerke, die auf den ‚Werther‘ zurückgehen
5 Dokumente zur zeitgenössischen Wirkung
6 Werther-Effekt
7 Literatur
7.1 Ausgaben
7.2 Sekundärliteratur
7.3 Im Internet verfügbar
8 Weblinks
9 Einzelnachweise



Inhalt [Bearbeiten]Die Handlung erstreckt sich im Zeitraum vom 4. Mai 1771 bis 20. Dezember 1772 „nach Eilfe“.

Als junger Mann, noch ohne festen Lebensplan, entflieht Werther dem Stadtleben und siedelt sich in dem idyllischen Dorf „Wahlheim“ an. Er genießt es, in der Natur umherzustreifen, und verarbeitet seine Eindrücke hin und wieder durch Zeichnungen. Sein vages Lebensziel ist, einmal Künstler zu werden. Eines Tages lernt Werther den Amtmann kennen, der ihn einlädt, ihn doch einmal zu besuchen. Werther schiebt den Besuch auf und hat ihn bald vergessen. Auf der Fahrt zu einem Tanzvergnügen zusammen mit anderen jungen Leuten macht die Kutschgesellschaft beim Haus des Amtmanns halt, um dessen Tochter Lotte abzuholen. Werther sieht sie, umringt von acht jüngeren Geschwistern, denen sie ihr Abendbrot von einem Brotlaib Stück für Stück abschneidet. Der junge Werther ist tief beeindruckt von der Szene und ihrem Mittelpunkt, dem schönen Mädchen, welches eine Mutterrolle übernommen hat. Der Amtmann ist verwitwet. Während des Balls, dem Ziel des gemeinschaftlichen Ausfluges, schlägt Lotte „mit der liebenswürdigsten Freiheit von der Welt“ Werther vor, einen bestimmten Tanz, den „Englischen“, mit ihr zu tanzen. „Es ist hier so Mode, fuhr sie fort, dass jedes Paar, das zusammengehört, beim Englischen zusammenbleibt“. Als Lottes Freundinnen das glückliche Einverständnis, das Lotte und Werther beim Tanzen zeigen, bemerken, erinnern sie Lotte an „Albert“. Auf Werthers Frage erklärt ihm Lotte, indem sie ihm „die Hand zur Promenade bot“, Albert sei „ein braver Mensch, mit dem sie so gut als verlobt“ sei. [1] Im Verlauf des Abends zieht ein Gewitter herauf. Werther und Lotte betrachten danach vom Fenster aus die noch regenfeuchte, erfrischte Natur. Beiden kommt das gleiche Gedicht in den Sinn, eine Ode von Klopstock. Ergriffen wird ihnen ihre Seelenverwandtschaft bewusst. Von nun an sucht Werther die Nähe dieses außergewöhnlichen Mädchens, die ihm nicht verwehrt wird.

Als Albert, Lottes Verlobter, von einer geschäftlichen Reise zurückkehrt, „ändern“ sich Werthers Gefühle allmählich. Die Anwesenheit des Verlobten macht ihm die Hoffnungslosigkeit seiner Liebe bewusst. Obwohl Albert ein sympathischer, gutmütiger Mensch ist, bleibt das Verhältnis zwischen ihm und Werther gespannt. Als Werther bemerkt, dass er seine starken Gefühle für Lotte aufgrund der problematischen Konstellation nicht ausleben kann, verlässt er das Dorf, um Abstand zu gewinnen. Werther arbeitet eine Zeit lang bei einem Gesandten, aber die Geschäftspedanterie und die Enge der Etikette lassen ihn erkennen, dass er sich mit der oberen Gesellschaftsschicht und dem Leben der Adligen nicht identifizieren kann. Enttäuscht kehrt er nach Wahlheim zurück.

Inzwischen sind Lotte und Albert verheiratet. Werther besucht Lotte dennoch immer wieder, bis es ihr schließlich zu viel wird und sie ihm (auch aufgrund von Alberts „Wünschen“) beteuert, ihn erst Weihnachten (vier Tage später) wiedersehen zu wollen. Als Werther vor Ablauf dieser Frist in Alberts Abwesenheit Lotte besucht und ihr aus Ossians Grabgesängen vorliest, wird Werther von seinen Gefühlen übermannt, umarmt sie und sie küssen sich. Lotte reißt sich dann aber los. Dieses Ereignis ist für Werther von einschneidender Bedeutung: Jetzt kann er sicher sein, dass die Verheiratete ihn liebt. Durch das Heraustreten aus der sozialen Ordnung gibt Lotte den ultimativen Beweis, in Werthers Sinne - also jenseits von gesellschaftlichen Anforderungen und Normen - zu lieben. Dieser Logik entspricht es, dass er selbst in seinem letzten Brief an Lotte schreibt, dass alle Wünsche und Hoffnungen seines Lebens erfüllt seien: Werther ist nun nach eigener Aussage glücklich und stirbt, um seiner Liebe eine im Diesseits unmögliche Dauer zu verleihen. Mit zwei von Albert unter dem Vorwand einer Reise geliehenen Pistolen (gereinigt und wieder instandgesetzt von Lotte) schießt er sich um Mitternacht auf seinem Zimmer in den Kopf. Am nächsten Morgen wird er in seiner charakteristischen blau-gelben Kleidung schwer verwundet aufgefunden. Gotthold Ephraim Lessings „Emilia Galotti“ liegt aufgeschlagen auf seinem Pult. Gegen zwölf Uhr mittags erliegt er seiner Schussverletzung. Ein christliches Begräbnis bleibt dem Selbstmörder verwehrt.


Goethes Stoffgrundlagen für die „Leiden des jungen Werther“ [Bearbeiten]Entstanden ist der Roman im Wesentlichen vor dem biographischen Hintergrund eigener Erlebnisse Goethes in den Jahren 1771 bis 1774: Dabei geht es vor allem um seine im Sommer 1772 entbrannte unglückliche Liebe zu Charlotte Buff, der Braut von Johann Christian Kestner, sowie um den Suizid, den der Legationssekretär Karl Wilhelm Jerusalem am 30. Oktober 1772 in Wetzlar mit einer von Kestner geliehenen Pistole beging, und zwar wegen seiner glücklosen Liebe zur Ehefrau seines pfälzischen Amtskollegen. Hinzu kommt auch Goethes 1774 beginnende, erst später leidenschaftlich werdende Liebe zu Maximiliane von La Roche, die kurz nach der Niederschrift des „Werther“ den italienischen, jedoch in Frankfurt am Main lebenden Kaufmann Peter Anton Brentano heiratete; sie wird aber weniger als eine den Werther inspirierende Quelle angesehen; lediglich Maximilianes „Schwarze Augen“ finden Eingang in den Text.








ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

googleで 【検索の達人 ■■■■】あるいは【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円    [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8ポイント:10ポイント版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
      
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をおつくりいたします】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)


【若きウェルテルの悩み】

2008-09-04 18:35:43 | 17 ◎調べもの文芸文庫
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

情報の達人
検索の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【若きウェルテルの悩み】

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
『若きウェルテルの悩み』(Die Leiden des jungen Werthers、1774年出版)は、ドイツの作家、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる書簡体小説。(ウェルテルはヴェルテルやヴェルターとも、又現代ドイツ語ならヴェアターとも発音)


--------------------------------------------------------------------------------

注意:以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。


--------------------------------------------------------------------------------

新しく引っ越してきた小さな町で出会った女性ロッテに恋をした主人公。しかし、彼女は婚約していた。それでも良き友人として接してくれる彼女。叶わぬ恋に主人公が絶望し、ピストル自殺するまでを描いた作品。ゲーテの名を世間に知らしめた出世作であり、ドイツにおけるシュトルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)時代の代表作の1つでもある。1774年刊。

ゲーテ自身の恋愛体験と、ゲーテの友人が失恋を理由に自殺したのをきっかけに執筆された。物語の前面には、婚約者のいる女性(第二部では結婚済み)に憧れながら思いを遂げられない若者の悩みが描かれるが、その恋心のみならず、思春期の青年の様々な悩み、自分とは、孤独とは、自然とは、子供とは、理想の生き方とはといった煩悶の数々が重ね合わせて描かれており、冬のハルツ登山など、細々としたエピソードの積み重ねにもそれを読み取る事が出来る。タイトルの「Die Leiden」は単数ではなく、複数で、人妻への恋慕もそのうちの一つに過ぎない事を示唆している。

刊行されると、その内容に影響を受けて、ヨーロッパで自殺者が増加。社会問題化した。この事件から後に、カリスマの自殺による自殺連鎖をウェルテル効果と名づけられる。

なお、ヒロインであるロッテ(正式名シャルロッテの短縮愛称形)は、有名菓子メーカーの名に用いられている。

ナポレオンの愛読書としても知られる。


[編集] 関連項目
ウェルテル効果
シャルロッテ・ブッフ
ヨハン・クリスティアン・ケストナーde:Johann Christian Kestner
カール・イェルーザレム
マクシミリアーネ・フォン・ラ・ロッシュde:Maximiliane von La Roche
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E3%81%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF" より作成
カテゴリ: ドイツの小説 | ゲーテ | 18世紀の小説


最終更新 2008年8月11日 (月) 13:39。











ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)】
google【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!!!
または
google【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!!!

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
調べもの新聞編集室 nakamurayoshio@gmail.com  
090-7231-5991   TEL& FAX 045-701-6113
【正会員募集中】(大学・高校・教育関係出版社)
見本誌送付いたします。(無料)




【岐阜県立岐阜高等学校】創立以来「自主・自律」を旨としており校風は自由である

2008-09-04 17:47:09 | 15 高校・中学一覧(全国)
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索の達人
情報の達人

【情報の達人 ■■■】 ■■■に文字を記入!!!
【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【岐阜県立岐阜高等学校】


岐阜県立岐阜高等学校
国公私立の別 公立高校
設置者 岐阜県
学区 岐阜学区
併合学校 岐阜県岐阜第一高等学校
岐阜県岐阜女子高等学校
校訓 百折不撓・自彊不息
設立年月日 1873年11月4日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 21101
所在地 〒500-8889
岐阜市大縄場3丁目1番地
電話番号 058-251-1234
FAX番号 058-251-8151
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート第24回(2004年)
高校生クイズ優勝


岐阜県立岐阜高等学校(ぎふけんりつ ぎふこうとうがっこう)は岐阜県岐阜市大縄場にある公立高校。

目次 [非表示]
1 学校概要
2 沿革
2.1 岐阜中学校
2.2 岐阜高等女学校
2.3 岐阜高等学校
3 特色
3.1 学区
3.2 教育面の特色
3.3 学校設備
4 進路
5 出身者
5.1 政治家
5.2 行政
5.3 法曹
5.4 経済界
5.5 学者
5.6 文化人
5.7 芸能
5.8 マスコミ
5.9 スポーツ
5.10 その他
6 アクセス
7 脚注
8 関連項目
9 リンク



[編集] 学校概要
校訓
百折不撓(何度失敗してもくじけない)
自彊不息(自分から努力し一刻も休まない)
校風 文武両道
校章
桜の花をあしらったものである。
制服
男子は伝統的な詰襟の学生服、女子はブレザーが指定されている。
創立は1873年(明治6年)11月4日と、学制による旧制中学としては全国屈指の歴史を持つ。1948年に岐阜高等女学校と統合し、それに伴い共学となった。年度ごとに違いがあるとは言え、男子の比率が高い。現在は無いが、かつて男子クラス(略して「男クラ」)があった。通称は「岐高」(ぎこう)。 。一方で他県の自由な校風の進学校とは異なり、制服の自由化案が生徒の投票で否決された過去もあり、県内最古の高校として伝統を重視する一面もある。


[編集] 沿革

[編集] 岐阜中学校
1873年2月 - 岐阜米屋町尾張藩支庁跡に創立して仮中学と称し11月4日開校式を挙行。
1874年5月30日 - 遷喬館と改称し9月7日開校。
1878年5月11日 - 岐阜県第一中学校と改称。今泉村に移転。
1891年10月29日 - 濃尾地震で校舎5棟倒壊。
1899年4月1日 - 分校であった斐太、大垣、東濃の3つの中学校が独立。
1912年2月 - 校歌完成
1938年4月14日 - 大縄場現在地に移転。
1945年7月9日 - 岐阜空襲により校舎の大半を消失。
1948年4月1日 - 新学制実施により岐阜県岐阜第一高等学校となり、女子の入学可に。

[編集] 岐阜高等女学校
1900年4月 - 岐阜市立高等女学校が認可され、本科と技芸専修科を設置。5月15日 に開校式。
1903年4月1日 - 岐阜県立岐阜高等女学校に変わり開校。6月25日 に開校式。
1942年3月15日 - 岐阜市雲雀ヵ丘校舎に移転。
1945年7月9日 - 岐阜空襲により記念館以外の全校舎を消失。
1947年4月1日 - 学制改革により中学校を併設。
1948年4月1日 - 新学制実施により岐阜県岐阜女子高等学校となる。

[編集] 岐阜高等学校
1948年8月18日 - 岐阜県岐阜第一高等学校と岐阜県岐阜女子高等学校が統合し、岐阜県立岐阜高等学校となる。
1949年 - 全国高等学校野球選手権大会 準優勝(3-5湘南高)
1974年 - 学校群制度導入。長良高校と岐阜学区1群、加納高校と同5群を組む。
1983年 - 学校群制度廃止。
1985年 - 第21回高校将棋選手権、男子団体の部全国優勝。
2000年 - ディベート同好会 岐阜県民栄誉賞受賞
2002年 - 格技場(柔道・剣道場) 炎上
2004年 - 全国高等学校クイズ選手権 優勝
2004年 - 第57回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞
2004年 - 音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞
2006年 - 校舎耐震工事完了
2006年 - 第59回全日本合唱コンクール全国大会 金賞および文部科学大臣奨励賞 受賞
2006年 - 音楽部 岐阜県民栄誉賞受賞

[編集] 特色

[編集] 学区
岐阜県では岐阜、西濃、東濃、美濃、飛騨、可茂の6地区に学区が分けられており岐阜高校は岐阜学区に属す。 なお岐阜学区は各務原市、岐阜市、笠松町、岐南町、羽島市、瑞穂市、北方町、本巣市、山県市から成っている。受験に関しては学区内からが原則であるが、特色化選抜入試に関してのみ併設学区からの受験が認められており、72名の特色化選抜入試合格者の中に数名他学区から通う者が含まれている。近年は一般入試の倍率が、学区内の他の進学校よりもやや低い傾向が続いている。


[編集] 教育面の特色
岐阜県の高校では一般的な二期制を実施しており、また2002年からは授業時間確保のため65分×5限の授業が行われている。一般的な進学校に見られる授業時間外に全員参加で行う補習や課外などは一切なく、朝や放課後はもちろんのこと土曜日や長期休暇なども完全な休日となっている。一方、意欲のある者には放課後の課題講座が開講されていたり、「朝の読書」の実施、「総合的な学習」の時間に大学研究やフィールドワーク・小論文学習の実施などが行われている。夏季休業中の課題講座は長良川国際会議場で行われ、各科目ごとの講座のほか、センター試験対策や東大攻略、京大攻略、名大攻略といった大学別の講座も開かれており、これらの講座は個人で自由に受講できるシステムになっている。


[編集] 学校設備

長良川左岸堤防より本館にある図書室は県内の高校では最も蔵書数が多く本の貸し出しもコンピューターで行われるなど一部に充実した部分が見受けられるが、基本的には古いものが多い。耐震強度についての検査を行ったところ基準に満たなかったために急遽二年にわたり耐震工事を行い(2005~2006年)、一部の教室にエアコンが取り付けられ(2005年)、体育館にアスベスト(石綿)の使用が確認され除去工事が行われた(2006年11~12月)。また公立高校としては全国的にも珍しく林間学舎(正式な愛称は「友學館」[1]甲子園出場からは遠ざかっている。OBには東京六大学などの大学野球リーグで活躍する者もいる。また全国的に珍しい常設の応援団を持ち、野球の応援や壮行会などで代々続く応援をし、各部活を鼓舞している。音楽部は毎年全国大会に出場し、第57回全日本合唱コンクール全国大会(2004年)において金賞および文部科学大臣奨励賞を受賞しており、第59回大会(2006年)、第60回大会(2007年)においても再び金賞・文部科学大臣奨励賞を受賞した。

運動系部活動
硬式野球部
軟式野球部
卓球部
サッカー部
ソフトテニス部
バドミントン部
剣道部
柔道部
陸上競技部
バスケットボール部
テニス部
水泳競技部
バレーボール部
ハンドボール部
文化系部活動
クイズ研究部
茶道部
華道部
演劇部
写真部
調理部
美術部
音楽部
吹奏楽部
囲碁・将棋部
文芸部
書道部
自然科学部(化学班、生物班、天文班)
ディベート・ESS部

図書局
放送局
その他
ホームページ制作委員会
應援團
家庭クラブ



[編集] 進路
岐阜県下一の進学校である。東大・京大・国公立大学医学部医学科といった大学・学部の合格者数は、公立高校の中では全国的に見ても健闘している実績(『読売ウイークリー』より2007年国公立医学部医学科現役合格者数 23名、2008年国公立医学部医学科現役合格者数 19名は、2年連続公立高校全国トップ)を維持している。


[編集] 出身者

[編集] 政治家
平生釟三郎 - 貴族院議員(文部大臣)、実業家、甲南大学創立者
武藤嘉文 - 元衆議院議員(農林水産大臣、通商産業大臣、外務大臣、総務庁長官を歴任)
梶原拓 - 前岐阜県知事、全国知事会長
古田肇 - 岐阜県知事、外務省経済協力局長、元通産省官僚
武藤嘉門 - 元岐阜県知事・衆議院議員、岐阜県名誉県民
上松陽助 - 元岐阜県知事、岐阜市名誉市民
細江茂光 - 岐阜市長
森真 - 各務原市長
河合正智 - 衆議院議員
三宅正一 - 農民運動家、衆議院副議長

[編集] 行政
井上孝哉 - 内務次官
野田卯一 - 大蔵次官
大橋忠一 - 外務次官
松田隆利 - 総務事務次官、1971行管庁入庁
沢田竹治郎 - 最高裁判所判事、旧行政裁判所評定官、内務官僚

[編集] 法曹
毛利晴光 - 東京地裁部総括判事
村木保裕 - 元東京高等裁判所裁判官

[編集] 経済界
箕浦宗吉 - 元名古屋鉄道社長、元名古屋商工会議所会頭

[編集] 学者
今村仁司 - 東京経済大学教授
臼井敏男 - 岐阜工業高等専門学校教授
川出敏裕 - 東京大学教授(刑事訴訟法)
小島三郎 - 医学者(旧制岐阜中学卒)
小嶋浩嗣 - 京都大学准教授
杉山俊幸 - 山梨大学教授
住明正 - 東京大学教授(気象変動システム)
高木貞治 - 数学者(旧制岐阜中学卒)
高橋和之 - 東京大学名誉教授(憲法)
林弥生 - 金城学院大学教授
深尾光洋 - 慶應義塾大学教授
若原俊彦 - 福岡工業大学教授
阿部真大 - 社会学者・学習院大学非常勤講師

[編集] 文化人
林誠人 - 脚本家(代表作:『ケータイ刑事』、『探偵学園Q』等)
小島信夫 - 芥川賞作家(旧制岐阜中学卒)
平野謙 - 文芸評論家(旧制岐阜中学卒)
篠田一士 - 文芸評論家(旧制岐阜中学卒)
磯村一路 - 映画監督(代表作品:『がんばっていきまっしょい』等)
山田真 - 医者
堀口捨巳 - 建築家(旧制岐阜中学卒)

[編集] 芸能
上田正樹 - 歌手
松尾陽介 -お笑い芸人ザブングル

[編集] マスコミ
伊藤一尋 - TBSドラマプロデューサー(代表作:『高校教師』や『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』、『未成年』、『若葉のころ』、『元カレ』等)
中尾晃一郎 - NHKアナウンサー

[編集] スポーツ
河合保彦 - 元プロ野球選手
森祗晶 - 元プロ野球選手・監督
後藤寿彦 - 元野球日本代表監督
花井悠 - 元西鉄ライオンズ・慶大選手
東明有美 - 元女子サッカー日本代表選手

[編集] その他
宮崎繁三郎 - 日本陸軍軍人、中将

[編集] アクセス
岐阜バス 「西野町」より徒歩5分もしくは「西野町7丁目」より徒歩3分
JR岐阜駅又は名鉄岐阜駅より徒歩約30~35分(約2.5km)程度

[編集] 脚注
[ヘルプ]
^ 友學館

[編集] 関連項目
岐阜県高等学校一覧
旧制中学校
高等女学校
ナンバースクール

[編集] リンク
岐阜県立岐阜高等学校
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 岐阜県の公立高等学校 | 岐阜市


最終更新 2008年8月17日 (日) 12:31。