goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

背骨が曲がっていると医者にいわれました!呼吸が苦しいです。

2025-04-11 19:53:19 | 患者さんの言葉

一日中、静かなお天気の日はないように思います。 

昨日は春雷で生徒たちが被害に遭われたとニュースで伝えていました。

胸が痛みます。早い回復を祈って止みません。

細心の注意を払っても、いつなんどき何に遭遇するかわからない

本当に大変な時代になってしまいました。

 

お天気不順ながら自然は春爛漫を迎えています。

館林も各地で桜は満開を過ぎています。今年も綺麗に咲いてくれましたね。

今日気が付いたのですが、もう麦の穂も出ていて驚きました。

近くの土手は菜の花に覆われて膨らみ切っています。 

この土手を北に進むと間もなく両親のお墓があります。

月一回は月命日に墓参に行き家族や親族が元気であることを伝えお礼を述べてきます。

 

 

庭の草花はチューリップの原種が元気です。植え替えをしなくても毎年咲いてくれますのでありがたいです。

 

 

 

お陰様で月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、楽しくご指導いただくことができております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代男性の方。

お若い時、大病をされましたが退院後すぐお見えになって十数年

今は月一回メンテナンスにいらしております。

まだお元気で毎日お忙しく働いておられます。

今回は呼吸が苦しくて医者に行かれた様子。背骨が曲がっていると言われたとのことでした。

正座をしていただき背骨をそっとなぞると明らかに胸椎が一か所カクンと曲がっていました。

胸椎だけではなく腰椎も曲がっています。

「しんそう」の登録商標である検査はいつもより明らかに左右差が大きく出ました。

伏臥位から調整させていただく方が早く楽になるかと考え殿屈を揃えました。

一旦また正座をしていただき背骨を確認させて貰うと

既に正しい位置に戻っていました。

ご自身も「呼吸が楽です!」とおっしゃり、ほっとされた様子でした。

月一回お見えになっていますので調整は順調に綺麗に揃いました。

ただ今日は右肩が前に出ていましたのでお聞きすると

右手を多く使っていたとのことでした。

 

生きることは変形することです。

「しんそう体操」はお伝えしてあるのですが

なかなか毎日の実行は難しい様子でした。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう「しんそう体操」をされるよう

お勧めしました。

全部やらなくとも体操の中の一つで良いですから毎日やるようにお伝えしました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2025-04-13 20:18:45
草取り、大好きなんですか?
私、大嫌いなんです(笑) また夏が来ます。
イヤです。もう絶対イヤです。。。。。

月命日でお墓参りってなかなかできることでは
ありません。故人が幸せですね。ご立派です。
また距離が近いことが重要なポイントでも
ありますね。お墓ってそうでないと維持が
難しいです。

鎌倉市内にたくさんお寺がありお墓もあります
が、順番に墓じまいなされてます。子孫の誰も
お墓の面倒が見られなくなっているのです。

少子化、流動化、生活の厳しさ。
娘しかおらずお嫁に行ったまま、実家のお墓の
面倒はみられない。あるいは一人息子は
海外に転勤ばかりでお墓の面倒がみられない。
息子も娘もいない。共働きで子を学校行かせる
のが精いっぱいで遠いお墓の墓参り交通費や
管理料やお寺のお布施なんて出したくな
い・出せない。

今回の患者さんの調整の話もニンゲンの体の
不思議といいますか、体って生き物だなあと
感じさせる話でした。生きたニンゲンの体
から当たり前かもしれませんが、まるで
事故で歪んだクルマのボディを、板金工の
人が叩いて曲げて調整して新品同様に修正するみたいな。
返信する
ありがとうございます (しんそう館林木戸)
2025-04-15 16:20:29
>おちゃ さんへ
>草取り、大好きなんですか?... への返信

私は農家の生まれですので子供の時から一通りの
畑仕事を手伝わされました。
土をいじるのは大好きです。
汗ダラダラも苦になりません。
汗を流すと気持ちが良いです。

私の両親のお墓は近いので本当にありがたいです。
徒歩でも30分あれば余裕です。
夫は次男坊です。夫の両親のお墓は遠いので
お位牌を本家から分けていただいてきてあります。
夫の両親には家で毎朝、手を合わせております。

「しんそう」と巡り合って早や30年、
その前に五年ほど夜学でご指導いただいた
藤平光一先生の「氣」
無駄ではありませんでした。
続いてご指導いただいた「しんそう創始者」の
林先生。
お二人とも今は亡き人となりました。
「氣」は実在すること
形を正すと健康になれること
なんて信じがたいことでした。

お陰様で私の人生変わりました。
人生ってつくづく不思議と思います。

PCに向っておられる時間が長そうですね。
くれぐれも無理をなさらず
ご自分のお身体と相談しながら動かれますよう。

お天気急変が普通になってきました。
お互いに天気予報に注意して乗り越えましょう!

返信遅くすみませんでした。お元気で!
ありがとうございました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-04-16 11:35:30
それはそうと、gooブログのサービスが停止しま
すね。どうなさるおつもりでしょうか?

引っ越しも面倒で、いっそのこと止めちゃう
なんて人も多そうです。困りましたねえ。。。
返信する
Unknown (しんそう館林木戸)
2025-04-17 13:33:30
>おちゃ さんへ
>それはそうと、gooブログのサービスが停止しま... への返信

私はPCのこと無知なので自分では引越しができません。
いつも来ていただいている方に相談して何とか継続したいと考えていますが…。

おちゃさんはどうされますか?
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-04-18 18:12:11
私はgooが推奨するはてなブログへの移行を
考えています。試しにやってみたら一部が
移行できました。私のは期間が長く、投稿も
多く、画像も多いので、18年間のデータの移行が
かなり大変なのです。

全部出来たら、完全に移行しようと思います。
さあ、どうなりますか
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-04-23 09:08:49
はてなブログに移行してしまいました。
とりあえず過去分も含めて全体が見える
ようにしました。
gooブログはもはや更新していません。

画像データは今も移行途中です。
また全体の5%ほどしか移行してません。
時間がかかります。
返信する
ありがとうございます (しんそう館林木戸)
2025-04-23 18:33:29
>おちゃ さんへ
>はてなブログに移行してしまいました。... への返信

ご連絡ありがとうございます。
やることが早いですね。
何でもご自分で解決されて
素晴らしいです!

お返事はこのままで届くのでしょうか?

私は連休明けに考えることにしました。
またご連絡させていただきますね。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2025-04-24 19:21:37
>お返事はこのままで届くのでしょうか?

はい、今、読んでおります。

私のgooブログをご覧になろうとしても、
gooブログから自動的に今のはてなブログに
転送されるようにしてあります。
つまり私のgooブログはもはや見られない(笑)。

gooブログで記事を更新しても、またそれを
はてなブログに移行させないといけなくなる
ので、gooブログでの更新は止めています。

新しいはてなブログはすでに全部見られるよう
になっていますが、その裏で、画像データの
移行作業は延々と続いております。日数が
かかりそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。