6日土曜日、7日日曜日と夫は在宅ですので見守りがありPCに向かうのは難しく
月曜日は長くなりますので、どうぞ飛ばしてお読みいただけたらと思います。
6日土曜日は6時前からパジャマのまま外へ出てしまい、何とか着替えて貰ってから
外へ行って貰いました。心配でしたが好きにしたいらしく
いつものコースならば一人でも大丈夫かと
心配で気が気ではないのですが、窓から覗いては見守っていました。
畑の中なので田圃道を行く夫の姿を目で追うことができます。ありがたいです。
無事に帰って来てくれました。
私は睡眠時間が短いので少々朝寝をしたかったのですが…。
ジューサーの洗浄部分が外せなくなってしまい夫にも見て貰って手伝って貰いましたが
遂にダメでした。購入したところへ電話しましたら土曜、日曜は対応していませんでした。
そこで諦めて昨日は父の月命日でしたが墓参に行けてなかったので二人で歩いて墓参に行ってきました。
土手は菜の花や薺が咲き出していました。
午後は多々良沼へ白鳥がまだいるかどうか行ってみました。ガバ沼に4羽見えましたが
殆ど帰ったようです。遅い時は3月中旬くらいまでいてくれるのですが今年は早いように思います。
すぐ近くの緑化センターへ行って俳句を詠んできました。紅白梅や椿や沈丁花など色々な花が咲いています。
業者が剪定していました。
日曜日7日はお天気も良いので夫が出かけたいとのこと、ネットで調べて
午後から夫と羽生のお寺さんを3か所と神社1か所お参りしてきました。
まず前方後円墳のある永明寺へ。
立派な大銀杏がありました。看板の立っている奥が古墳です。のぼってきましたが手入れはしてない様子
維持は大変なことですね。
次に富徳寺へ。駐車場も広く余りにも立派なお寺さんで驚きました。
お花は終わっていましたが、支えられて支えられて辛うじて命を繋いでいると思える梅の木がありました。
続いて千眼寺。
帰ろうかと思ったのですが予定の5時帰宅には、時間的余裕がありましたので
大天白神社の参拝をしました。
公園になっていて立派な藤棚がありました。
昨晩は疲れていたのか夫は良く寝てくれました。トイレに起きても外に1度も出ませんでした。こういう夜もあるのですね。
今日月曜日は夫を送り出して正直ほっとしました。
午前中、ジューサーの件で購入先に電話して外し方を教わりましたが、それでも駄目で修理の手続きをしました。
その後、もう一度試みたら外すことができ修理のキャンセルとなりました。
お手数かけて申し訳なかったのですが、今後もあるかと思いますので
外し方を教わり良かったと思いました。これで洗浄ができますので本当にほっとしました。
今日の患者さん30代女性です。肩こりが酷いとのこと。
片方の肩が上がっていて一見して変形が解ります。
正座して背中を見せていただくと頸椎、胸椎が曲がっていました。
まだ頭痛までは起きていないようですが肩こりは馬鹿にできないことをお話しました。
「しんそう」の登録商標である検査は左右差がはっきり出ました。
はっきり出るということはありがたいことで「しんそう」には検査に基づき
無痛で健康の形即ち「解剖学的基本の肢位」の形に復す技術があります。
調整はお若いこともあって直ぐに整いました。「からだが軽くなりました!」と嬉しそうでした。
緊張する職場のようですし、からだが正しい位置を覚えるまで調整されることをお進めしました。
夫帰宅後、娘も来てくれて一緒に歩いてきました。今日は風が冷たい1日でしたね。
かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸