goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

疲れちゃって!

2020-11-03 18:14:36 | 患者さんの言葉

今朝は曇っていましたが間もなく晴れてきましたので

洗濯物を沢山干したのですが、快晴とはいかず乾ききらなかったですね。

 

火曜日午後は当所においてのバランス形成体操教室です。

来ていただいて一緒に体操できることは本当にありがたいことです。

狭い部屋ながらリズム室兼待合室を作っておいて正解でした。

 

今日の患者さん、70代女性です。とても疲れてとお見えになりました。

「どうして疲れたんでしょう?疲れることをやりましたか?」とお聞きすると

「急に歩き過ぎました!」とのことでした。

歩くことはからだにとても良いことで、少々の変形ですと整えることができますが

変形したまま急に長い時間歩くと負担になりあちこちを痛めることになります。

「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできましたが殿屈検査の左右差が大きかったですね。

殿屈検査も揃ったと思って終わりにしたのですが伏臥位から正座に入っていただくと

途中から臀部が中心に来ないのですね。最終的にはまあまあ正しい正座になったのですが

やはり揃いきれていなかったのですね。

「からだは軽くなりました!」と身長測定に歩かれましたが

次回、継続してその辺のところを注意していこうと思いました。

「急に歩き過ぎました!」とご自身でおっしゃるのですから

これからは注意をされることと思います。

 

今日はキャンセルの患者さんがおり、その間、夫と歩きに出ました。

夜、起きて外に出る回数は少なくなりましたがからだは至って元気ですので

時には7,8回出ることもあります。昼間できるだけ歩きに出るようにしています。

今日は堰番の水が涸れて川筋が良く見えました。

子供のころ遊んだ「じゃかご」が残骸となって表れています。

そこへ土手から滑らないよう注意しながら降りてみました。右端の木の下に堰番を守っておられた家がかつて一軒ありました。

 

 

 

 

今日も1日夫ともども元気に良く動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。  


★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  
  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸