ご訪問ありがとうございます。
お陰様で相変わらず夫を見守りながら元気に動けております。
風の吹かない日はないくらいでしたが今日は少し春らしい陽気です。
フエンス沿いに植えてある椿は風で傷みやすいのですが濃いピンクの侘助や深紅色が競って咲いてくれて励まされています。
狭い庭の野菜、殊に青菜は鳥にすっかり食べられてしまいましたが
あちこち空いている所へ蒔いておいたほうれん草が発芽してくれて頑張ってます。
残留農薬の心配がありませんので今年は野菜を少し試みようかと思っています。
毎日のようにいただいている馬鈴薯を植えてみます。狭いのでバケツ2杯ほど収穫できれば良いかと。
夫はデイから帰宅すると周囲の田圃道を良く歩いています。
デイではゴミ拾いの散歩に連れて行って下さっていますので
帰宅してからの散歩も度々空き缶やペットボトルなどのゴミを拾ってきます。
そういう点、凄いなと感心します。
デイにお願いしない日は二人で良く句材を拾いに行くのですが苦戦しています。
車で5分のところに白鳥の飛来する多々良沼、ガバ沼がありますので
先ずは白鳥を見に行くことが多いですね。白鳥は昨日見に行ったときは半分は帰ったと
毎日、見に来ておられるという方々が会話しているのが耳に入りました。
寂しくなります……。
多々良沼
そこから50分足らずの多々良沼1周をしたり、城沼や茂林寺の周辺を歩いたりします。
城沼1周は私たちの足では1時間みておいた方が良さそうですね。
城沼
先日は偶然、茂林寺近くの「野鳥の森」に入りました。
世帯数3万という小さい町、館林ですが私は知らないところが多いですね。
余り広くはありません。
下草が刈られ綺麗でした。
こんな感じで日々が過ぎてゆきます。
夫をデイにお願いした日の午後は患者さんの調整をさせていただいてます。
「しんそう」には商標登録された検査があり
その検査に基づいて左右対称の健康の形
即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。
不調の時の筋骨は左右非対称になっている事実があります。
60代男性、現役です。今は月1回のメンテナンスにいらしております。
「ここのところ、からだがだるいです!」とおっしゃってました。
だるいときは変形していますので、調整すれば普通、改善します。
正座をして背中を見せていただくことから始めますが
やはり背骨が微妙に曲がっていました。
「しんそう」の検査も殿屈検査がはっきり出ましたので
殿屈を揃えることから始めました。間もなく綺麗に揃いましたので
仰臥位になっていただきばんざい検査をすると、ばんざいも揃っていました。
終わりの正座をして貰い背中を見せていただくと
背骨が正しい位置に戻って綺麗な左右対称の背中になっていました。
メンテナンスですので正しい位置をからだは覚えていて順調に調整できたのですね。
「調子はいかがですか?」とお聞きすると「だるさは消えてます!ほんとに楽になるんですねー!」とのこと。
良くからだを休めるようにしているとおっしゃってましたので
どういう風に休んでおられるかお聞きしてみました。
炬燵に入り肘枕をして寝ていることが多いようでしたので
肘枕は変形しますので止めるようお伝えしました。
閑話休題
「平穏な生活を一瞬にして奪う戦争。
戦時中の生まれですが戦争を知らないで育った私は初めて人間の恐ろしさを目の当たりにしました。
日本人のDNAには聖徳太子の「和を以て貴しとなす」の精神が受け継がれていると私は思っています。
そういう点からすると日本は侵略されやすい国かも知れないと思ったりします。
早く終結してと願うこときりできないことが……歯がゆくてなりません。」
相変わらず娘はパートが終わると様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。ありがたいです。
かくして日々、お陰様で元気に動けております。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★お近くの「しんそう」をお探しの場合、しんそう学苑HPこちらからどうぞ。
★しんそう本部調整院のHPはこちらからどうぞ。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。
同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸