goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

ここ痛いんです!坐骨神経痛かしら?

2023-10-10 18:14:15 | 患者さんの言葉

いつも同じようなことで恐縮ですがあっという間に日が過ぎていきます。

すっかり朝夕涼しくなってしまいました。

あの暑かった日々が嘘のようです。

お陰様で元気に動いております。

 

周囲の田圃は早稲は刈られました。

刈田には白鷺、青鷺など来てじっとうづくまっています。

早稲でない田も水はすっかり落ちましたので間もなく刈り取りが始まるかと思います。

 

 

庭の草花はさみしくなりました。

松葉ぼたんが今年はまだ頑張ってくれています。

冬場は鉢に取り軒下に置いておきましたら枯れずにいてくれました。

少し育つと茎をつまんでは土に挿しておきました。

治療所の駐車場を囲むように挿しておきました。

今年は暑かったので伸びたこと、びっくりです。暑いのが好きなのですね。

 

 

幸い夫をショートやデイにお願いできて

当院及び西公民館での週一回のバランス形成体操教室や

定例の月一回の紙上句会及び会報も恙なく発行できております。

横浜での中央句会も東京での研修会も参加できご指導いただいております。

本当に幸せ者です。

 

夫が在宅の時は目を離すことができません。自分のトイレの時が一番困りますね。

不在の日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性ですがまだ現役で働いておられます。

「ここが痛いんです!坐骨神経痛かしら!」と足の痛いところをさすりながらお見えになりました。

正座も伏臥位もおできになり検査もできありがたいことでした。

殿屈検査や4の字検査(股関節)の左右差が大きかったですね。

痛み出してまだ日が経っていませんでしたので調整は順調でした。が、揃いきれませんでした。

股関節の左右差が大きくなると歩けなくなります。

そうなる前に調整をすることをお進めしました。

調整後は「痛みなく歩けます!」とおっしゃりながら身長を測定に歩かれました。

9ミリも伸びていました。

 

お一人で生活されているとのことで将来を心配されていました。

頭と足が正常ならば、お一人での生活は可能と私は思っています。

痛みのない生活ほど幸せなことはないと思います。

骨折や出血など急を要する場合は別ですが

健康の形を維持して変形をため込まないようにすることが大事と思っています。

 

本部が作って下さった「しんそう体操」につながるQRコードの入ったカードを

お渡しして、毎日歯を磨くのと同じように整える「しんそう体操」を

ご自分のからだと相談しながらされることをお進めしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


いやー!楽になりますね。首肩の痛みなくなりました!

2023-08-10 15:33:51 | 患者さんの言葉

猛暑が続いておりますがお陰様で元気に動いております。

周囲の田圃の稲は青々と成長、今は土用干しに入っています。

毎日、夫と散歩に出ますが田圃はそれほどではないのですが

水の流れがなくなった用水路べりを歩くと凄い匂いがします。

底にヘドロがたまっているその匂いですね、

 

ここまでは土用中に書いていたのですが…

瞬く間に日が過ぎて今日は10日です。

土用干しも終わり水が再び用水路を流れ田に水が入りました。

あの酷い匂いもなくなりました。

 

昨日、久しぶりに雨が降り今日は生き生きと青田が広がっています。

 

 

庭の草花も花魁草(ふろっくす)がフエンスに沿って白、赤、ピンクが咲いてくれました。

庭に蛇が出たらすぐ見えるように草花や庭木の根元を抜いてスカスカにしてしまっています。

でも草花は強いですね。この暑さの中、咲いてくれて元気づけてくれます。

 

鉢植えのたった1本の浜木綿(ハマオモト)も今年は4本咲いてくれました。

地植えにすると増えてしまうので40余年、たったひともと鉢植えのままです。

可哀想で、通るたびにごめんねを言っています。

昭和52年に越してきて間もなくいただいた浜木綿です。

下さった方は間もなくお亡くなりになりました。枯らすことのできない浜木綿です。

 

 

当院及び西公民館での週一回のバランス形成体操教室も

定例の月一回の紙上句会及び会報も恙なく発行できております。

横浜での中央句会も参加できております。

7月から京都から先生が出張して下さり東京研修会が始まりました。

幸い夫をショートやデイにお願いできて勉強できるようになりました。

 

ここ2週間は夫をお願いしていたショートでコロナ感染者が出てしまいました。

幸いデイにお願いできていますのでありがたいことです。

夫は言葉が通じないことが多くなってきて、また相変わらず健脚ですので

目を離すことができず、夫在宅の時は付きっきりの状態となりました。

 

夫が留守の日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

月に一回調整にいらしていましたが今回は首と肩が寝ていても痛くてとお見えになりました。

70代男性ですがまだ現役で働いておられます。

立位の姿勢からも変形が見て取れました。

痛いことをしても変形はなおりません。

寝ていても痛いと言うことですので、立位のままでの調整

その後、椅子に腰をおろしたまま調整をさせていただきました。

ちょっとの調整で立位の背中が綺麗になりましたので

寝ていただくと痛くないとのこと、いつもの通り綺麗に調整ができました。

「楽になりますねー!首も肩も痛くないです!」と身長測定に歩かれてました。

身長も5ミリほどでしたが伸びていました。

 

あちこちで台風の被害が出ています。心よりお見舞い申し上げます。

今日のニュースでは6号が遠ざかりつつも7号がお盆様のころ確実に上陸するとのことですね。

お盆様のお線香上げはコロナ禍になってからは実家のみにさせて貰って他は不義理をして申し訳なく思っています。

無事に台風が通過してくれるように願っています。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。 

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


印象に残ったことば! 

2023-06-12 18:35:40 | 患者さんの言葉

瞬く間に日が過ぎました。もう6月も中旬。梅雨入りもしました。

庭の百合の花が綺麗に咲いてくれて、通るたびにその香りに癒されています。

 

 

 

周囲の田圃は麦刈りも終わり田植えの準備が始まりました。

麦刈りは麦刈機が轟音と埃を上げてぐるぐるっと回り瞬く間に終わります。

 

 

早い所では田植えも終わっています。

我が住まいは水攻めにあっている感があります。

 

 

田に水が入ると燃えるような天地の夕焼けを時に見ることができます。

 

 

毎朝、大量の夫の洗濯物が出ますのでお天気が悪いと、からりと乾かないので困ります。

夜具も干せずコインランドリーにしばしば行くようになりました。

相変わらず健脚なので一緒にいるときは1分も、いや片時も目を離すことができない状況です。

でも嫌がらずにショートやデイに行ってくれますので本当にありがたいです。

 

当院及び西公民館での週一回のバランス形成体操教室も

定例の月一回の紙上句会及び会報327号も恙なく発行できております。

横浜での中央句会も4月5月と参加でき今月6月も支部の方3名と参加予定しております。

何と幸せなことかと感謝感謝の日々です。

 

夫が留守の日の午後は予約を入れて調整をさせていただいてます。

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

通訳の方がお連れになって外国の方もお見えになります。

お話をお聞きすると日本にいらして想像以上にご苦労されていると思わされます。

先日いらしたお若い女性の方ですが

どんな姿勢をしていても痛い痛いとおっしゃってはたと困りました。

痛いことをしても変形はなおりません。

それでも一番楽な姿勢をしていただいて背中をさすって差し上げました。

最初はこんなことくらいきりできないのかと自分の力のなさを思いました。

私のタッチは氣が入りますのでとても気持ち良かった様子でした。

その後、ちょっと調整をさせていただいたあと

ばんざい検査をすると揃っていました。

数日後、通訳の方が教えて下さったのですが

「背中をさすっていただいたとき国のお母さんのことを思い出しました。

お母さんに背中をさすって貰っているようで温かくて気持ち良かった、と言ってましたよ!

熟睡もできたって喜んでましたよ!」と。

その話をお聞きしたとき私も涙が出てきました。

異国に来て働いておられる方の少しでもお役に立てて本当に良かったです。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


背中が痛かったのが楽になりました!

2023-04-20 16:42:02 | 患者さんの言葉

 今日は4月20日。暑いくらいのお天気になりました。

前回のアップから随分経ってしまいました。

いつもの通りのことをこなして月日が経過していきます。

これを幸せというのですね。

 

一人静が狭い庭の一番高い木、柊の下にワ~というほど咲き出したと思ったら木瓜も咲き

 

次々にチューリップが咲いてくれました。

 

そして例年5月に咲く牡丹迄咲いてしまい早散ってしまいました。

 

次は芍薬の出番です。

前回アップした12月にいただいたシンビジューム、毎年いただき毎年枯らしていたのですが

 

今年は早々とお好きな方に貰われていきました。ほっとしました。

 

3月の城沼句会・枻館林支部句会も紙上句会ですが予定通り実施できました。

会報325号も発行できました。

    

雲間から光やさしき彼岸かな       淳

梅の香や夫の足音確かめつ        澄

卒業の一団に道譲りたる         か

休園の前に紅梅咲き乱れ         裕

啓蟄のカフェは満席ばかりなり      智

頑強な夫手作りの種袋          久

山笑ふ出産近き山羊笑ふ         八

最も蒼し紅梅の花の奥          昌

 

昨日4月19日は所属結社「枻」の中央句会があり夫はショートにお願いしていましたので

横浜まで行ってきました。コロナ禍の間は私は籠っていましたので何年振りかの参加でした。

やはり井の中の蛙の感を強くしました。

 

西公民館でのバランス形成体操教室、当院での体操教室も予定通り行っています。

皆さんとお会いできることはとても嬉しいです。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

80代女性。薬局からの紹介でお見えになりました。

色々な症状をお持ちですし、大手術もされております。今は草取りとか良くからだを使わざるを得ない様子です。

背中や足が痛いとのことでした。

かなり変形はしています。正座がおできになるので驚きました。

ただ足首が痛いとのことでした。肩甲骨の右が出っぱって肩は巻いています。

つまり胸椎2,3,4の辺りはかなり右に引っ張られています。

右手を多く使っている形です。

「しんそう」の検査、主に上にあげた三つとも固く左右差がはっきり出ました。

完璧に揃わなかったのですが終わりの正座をして背中を見せていただくと

とても綺麗な背中に戻っていました。

背中がとても楽になり足も軽くなり違和感なく正座ができたとのことでした。

 

立った時に屈んだまま動き出す様子でしたので

また医者からも背筋が弱っていると指摘されたとのことでしたので

まず簡単な背筋を鍛える運動をお伝えしました。

筋肉は何歳からでも鍛えられるということです。その運動が無理のようでしたので

より簡単な運動を一緒にやってみました。それならば大丈夫とのこと。きっと実行されると思いました。

くれぐれも筋肉痛をおこすことのないよう

からだと相談しながら無理することのないようお伝えしました。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  


丸い背中、少し伸ばせてきました!

2023-03-08 20:16:12 | 患者さんの言葉

今日は3月8日木曜日。

相変わらずばたばたと動き回っております。

自然とは不思議なものです。チューリップや水仙が芽を出してきました。

今まで植えてたところにまた暮れにチューリップや水仙を植えたりしていましたので

滅茶苦茶に入り乱れて芽が出てきました。咲くのが楽しみです。

 

12月にいただいたシンビジューム、まだまだ元気!

 

 

毎年いただいて毎年枯らしています。本当に勿体ないことをしています。

 

2月の城沼句会・枻館林支部句会も紙上句会ですが予定通り実施できました。

会報324号も発行できました。

    

気忙しく打てり二月のキーボード     淳

試験子の手に包ませる肌守り       澄

カステラを分け合ふ墓前春隣       か

蠟梅の香り駆けきし子ときたる      裕

左義長の火を押し上ぐる太鼓の音     智

鶏舎より輝き放つ寒卵          久

早春の切株匂ふ雑木林          八

寒四郎徒渡る鳥迷ひ無し         昌

 

一昨日3月6日は所属結社「枻」の十周年記念の会が横浜メルパルクであり

支部の方3名で参加してきました。夫はショートにお願いしました。

三年ぶりで主宰や皆さんとお会いでき感激。準備をして下さった係の方には感謝の言葉もありません。

終了後、横浜駅の地下でコーヒーをいただいてきました。久しぶりの雑踏経験です。

 

西公民館でのバランス形成体操教室、当院での体操教室も予定通り行っています。

皆さんとお会いできることはとても嬉しいです。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

60代女性。円背(えんぱい)になってきて嫌なんですとのこと。

お若い時大病をされておりますが現在は実に良くからだを使っておられる様子です。

からだは使った形に変形してゆきますので

自分の手足の使い方をまず観察するようお伝えし

整える体操「しんそう体操」をご指導させていただきました。

毎日、歯を磨くのと同じように「しんそう体操」をされるようお話しました。

周一回お見えになっていますが2回目にいらしたとき

右手ばかり使っていましたので可能なところは左手も使うようにしましたとおっしゃってました。

認知症が始まりますと毎回同じことをお伝えしても「初めて聞きました!」となってしまいます。

そうなると正しい位置に戻していくのは難しく時間がかかってしまいます。

この方は積極的に姿勢を正そうと努力をされていていますので期待しています。

4回目にいらしたとき「少し伸びてきたように思います!」と教えて下さいました。

ただ油断大敵です。人はみな毎日毎日前屈みの仕事をして生きているのですから。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸