新横浜 占いの真龍堂です
各地の神社を巡ります
今回は 群馬県の 榛名神社 です
御祭神
火産霊神
埴山姫神
延長5年(927年)に完成したこの記録には、
全国の主要な神社名を書きあげた『神名帳』があり、
その中に上野国十二社の群馬郡小社とし て榛名神社は位置づけられています。
この記録に登載された神社は「式内社」と呼ばれ、格式の高い神社と考えられています。
これが榛名神社が歴史書の中で取 り上げられた最初だといわれています。
したがって、この時すでに「式内社」といわれるほどの神社に榛名神社は成長していたことがわかります。
その他十世紀から十二世紀にかけて著された『三宝絵詞』『上野国交替実録帳』『僧妙達蘇生注記』などからも当時の榛名神社の様子がうかがえます。
近年、榛名神社境内で小金銅仏(地蔵菩薩立像)、寛平大宝(皇朝十二銭の一つ)、錫杖頭部、鉄釘、鉄鏃、甕、坏などの破片(土師器、須恵器など)等の遺物 が採集され、
建物の礎石も確認されたことから、この遺跡は寺院跡であると考えられています。
土器片には九世紀のものも含まれていますので、遺跡もその頃の ものと考えられます。
中世の榛名神社の動向は榛名山邨誌と頼印大僧正行状絵詞の両書によって知ることができます。
記録によれば、快良が承元四年(1210年)初代座主になり、 以来、関白道長の子孫が代々受け継いだと記されています。
座主が一山を支配していたのです。
そして、南北朝の動乱に連動した榛名山座主職をめぐる抗争によ り頼印が応安四年(1371年)座主になっています。
頼印以降の支配者は、現存する中世文書によるものと思われ、支配者というよりはむしろ支援者と考えら れます。
戦国時代には座主職も置かれず、衰微の一途をたどっていたようです。
近世に入り天海僧正の手により榛名山は復興されたといわれています。
慶長十九年(1614年)「上野国天台宗榛名山巌殿寺法度之事」が出され、
以降、寛永 寺の支配を受けるようになり、寛永寺末の中里見光明寺が学頭、榛名山満行院が別当に任命されました。
後には両職とも光明寺が兼務となり、榛名山光明寺など と書かれることもありました。
学頭や別当が赴任する場所を「別当所」といいました。
この役所は、榛名山の信仰と政治の中心であり、学頭や別当に は一山を支配する権限が与えられていたようです。
その下に三役人という衆徒五ヶ院、吟味役、年寄、という職が置かれていました。
重要山務はこの三役人が協 議の上別当にうかがいをたてて決めました。
さらにその下には脇年寄、行事、山見役、神楽頭取などの役もありました。
衆徒五ヶ院は、神護院=中之坊、満福 院、金剛院、円乗院、実相院のことをいいます。
行事は、文化年間(1804~1818年)から置かれています。
祭儀のときの世話役で平之者から最初は入札で二人を選び任命しました。
人員は四人のときも六人のときもありました。任期は二年でした。
山見役は朱印地の管理がその仕事で、毎日二人で組み、山林を巡回しました。
異常があれば月番役所へ報告しなければなりませんでした。
平之者から四人ほど選ばれたといい、祭礼その他諸役は免ぜられたといいます。
平之者は、吟味役、年寄、脇年寄以外の一般の御師のことをいいます。
御師とは、御祈祷師の略称であり、崇敬者のために祈祷やお札を授与する人のことをい い、それぞれ宿坊を営んでいました。
史料では天正八年(1580年)の文書に榛名山御師光吉の名があり、すでに御師の立場が確立されていたことがうかがえ ます。
慶応四年(1868年)三月、神仏分離令が出され、
同年五月東山道鎮撫総督から鎮撫軍に恭順するよう促す通達を受けて、
榛名神社の神仏分離の動きがあわた だしくなります。
七月には別当や衆徒五ヶ院を除く御師だけの集会が頻繁にもたれて、
その善後策が話し合われ、八月晦日に堂塔、仏像、仏具の取り片付けの言 い渡しが岩鼻役所からあり、
九月四日光明寺立ち会いのもとに什物等の受け渡しが行われ、榛名神社として復活することになりました。
明治三年(1870年)五月十日、岩鼻県から神仏分離取締に任命された新居守村が赴任して、
仏教的なものをすべて破壊するよう指導し、実行させました。
このとき、榛名神社から仏教色は一掃されたといわれています。
現存している三重塔も守村は壊すと書いていますが、残されました。
神仏分離令に引き続き、明治五年(1872年)修験宗廃止令により、呪術、祈祷が禁止され、
明治七年、配札勧財取締の通達により、檀那場に配札して生活の 糧を得ていた各御師は、収入源を大幅に閉ざされました。
その対策の一つとして、明治六年(1873年)、八本松から惣門まで続いていた、榛名神社の杉並木 の伐採許可を群馬県令に提出し、その許可を得て伐採しました。
また、別当所中心の支配構造がくずれ、求心力を失っていた榛名神社を立て直すため に、
一同協議の上、「榛名神社教会」を開設する旨内務卿松方正義と群馬県令に願書を提出し、
明治十四年一月十一日認可され、教会は設立されました。
一月十 一日はそれを記念して現在も「教会開き」という祭典を執行しています。
昭和二十七年(1952年)に宗教法人「神道大教榛名大教会」と改称され、
宿 坊も講社と称して祭儀行事を行うとともに、榛名講の村々との結びつきを維持し、配札や祈祷など崇敬者の教化育成に努めています。
宿坊はもともと 宿泊施設の機能を完備しているので、榛名講中の減少分を補填するため、明治四十二年(1909年)「榛名山避暑旅宿協同組合」を結成しています。
宿泊料や 待遇などの協定事項等が定められていたのです。
その後、協定事項に榛名神社周辺の案内も加味した「榛名山避暑案内書」なども印刷され、各方面に配布されま した。
◇所在地
群馬県高崎市榛名山町849
◇交通アクセス(最寄りの駅)
JR高崎駅西口より、群馬バスで本郷経由榛名湖行きに乗車榛名神社前下車、徒歩15分です。駅前発8:30、9:30と各時間ごとに1便です。8:30分発に乗った場合神社前に9:40分に着きます。
神社からの帰り(高崎方面)
各時間毎に40分発です。 ただし16時台のみ高崎行きは50分発で、18:05分頃高崎駅西口着です。
< 榛名神社 ホームページより >
http://www.haruna.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
各地の神社を巡ります
今回は 群馬県の 榛名神社 です
御祭神
火産霊神
埴山姫神
延長5年(927年)に完成したこの記録には、
全国の主要な神社名を書きあげた『神名帳』があり、
その中に上野国十二社の群馬郡小社とし て榛名神社は位置づけられています。
この記録に登載された神社は「式内社」と呼ばれ、格式の高い神社と考えられています。
これが榛名神社が歴史書の中で取 り上げられた最初だといわれています。
したがって、この時すでに「式内社」といわれるほどの神社に榛名神社は成長していたことがわかります。
その他十世紀から十二世紀にかけて著された『三宝絵詞』『上野国交替実録帳』『僧妙達蘇生注記』などからも当時の榛名神社の様子がうかがえます。
近年、榛名神社境内で小金銅仏(地蔵菩薩立像)、寛平大宝(皇朝十二銭の一つ)、錫杖頭部、鉄釘、鉄鏃、甕、坏などの破片(土師器、須恵器など)等の遺物 が採集され、
建物の礎石も確認されたことから、この遺跡は寺院跡であると考えられています。
土器片には九世紀のものも含まれていますので、遺跡もその頃の ものと考えられます。
中世の榛名神社の動向は榛名山邨誌と頼印大僧正行状絵詞の両書によって知ることができます。
記録によれば、快良が承元四年(1210年)初代座主になり、 以来、関白道長の子孫が代々受け継いだと記されています。
座主が一山を支配していたのです。
そして、南北朝の動乱に連動した榛名山座主職をめぐる抗争によ り頼印が応安四年(1371年)座主になっています。
頼印以降の支配者は、現存する中世文書によるものと思われ、支配者というよりはむしろ支援者と考えら れます。
戦国時代には座主職も置かれず、衰微の一途をたどっていたようです。
近世に入り天海僧正の手により榛名山は復興されたといわれています。
慶長十九年(1614年)「上野国天台宗榛名山巌殿寺法度之事」が出され、
以降、寛永 寺の支配を受けるようになり、寛永寺末の中里見光明寺が学頭、榛名山満行院が別当に任命されました。
後には両職とも光明寺が兼務となり、榛名山光明寺など と書かれることもありました。
学頭や別当が赴任する場所を「別当所」といいました。
この役所は、榛名山の信仰と政治の中心であり、学頭や別当に は一山を支配する権限が与えられていたようです。
その下に三役人という衆徒五ヶ院、吟味役、年寄、という職が置かれていました。
重要山務はこの三役人が協 議の上別当にうかがいをたてて決めました。
さらにその下には脇年寄、行事、山見役、神楽頭取などの役もありました。
衆徒五ヶ院は、神護院=中之坊、満福 院、金剛院、円乗院、実相院のことをいいます。
行事は、文化年間(1804~1818年)から置かれています。
祭儀のときの世話役で平之者から最初は入札で二人を選び任命しました。
人員は四人のときも六人のときもありました。任期は二年でした。
山見役は朱印地の管理がその仕事で、毎日二人で組み、山林を巡回しました。
異常があれば月番役所へ報告しなければなりませんでした。
平之者から四人ほど選ばれたといい、祭礼その他諸役は免ぜられたといいます。
平之者は、吟味役、年寄、脇年寄以外の一般の御師のことをいいます。
御師とは、御祈祷師の略称であり、崇敬者のために祈祷やお札を授与する人のことをい い、それぞれ宿坊を営んでいました。
史料では天正八年(1580年)の文書に榛名山御師光吉の名があり、すでに御師の立場が確立されていたことがうかがえ ます。
慶応四年(1868年)三月、神仏分離令が出され、
同年五月東山道鎮撫総督から鎮撫軍に恭順するよう促す通達を受けて、
榛名神社の神仏分離の動きがあわた だしくなります。
七月には別当や衆徒五ヶ院を除く御師だけの集会が頻繁にもたれて、
その善後策が話し合われ、八月晦日に堂塔、仏像、仏具の取り片付けの言 い渡しが岩鼻役所からあり、
九月四日光明寺立ち会いのもとに什物等の受け渡しが行われ、榛名神社として復活することになりました。
明治三年(1870年)五月十日、岩鼻県から神仏分離取締に任命された新居守村が赴任して、
仏教的なものをすべて破壊するよう指導し、実行させました。
このとき、榛名神社から仏教色は一掃されたといわれています。
現存している三重塔も守村は壊すと書いていますが、残されました。
神仏分離令に引き続き、明治五年(1872年)修験宗廃止令により、呪術、祈祷が禁止され、
明治七年、配札勧財取締の通達により、檀那場に配札して生活の 糧を得ていた各御師は、収入源を大幅に閉ざされました。
その対策の一つとして、明治六年(1873年)、八本松から惣門まで続いていた、榛名神社の杉並木 の伐採許可を群馬県令に提出し、その許可を得て伐採しました。
また、別当所中心の支配構造がくずれ、求心力を失っていた榛名神社を立て直すため に、
一同協議の上、「榛名神社教会」を開設する旨内務卿松方正義と群馬県令に願書を提出し、
明治十四年一月十一日認可され、教会は設立されました。
一月十 一日はそれを記念して現在も「教会開き」という祭典を執行しています。
昭和二十七年(1952年)に宗教法人「神道大教榛名大教会」と改称され、
宿 坊も講社と称して祭儀行事を行うとともに、榛名講の村々との結びつきを維持し、配札や祈祷など崇敬者の教化育成に努めています。
宿坊はもともと 宿泊施設の機能を完備しているので、榛名講中の減少分を補填するため、明治四十二年(1909年)「榛名山避暑旅宿協同組合」を結成しています。
宿泊料や 待遇などの協定事項等が定められていたのです。
その後、協定事項に榛名神社周辺の案内も加味した「榛名山避暑案内書」なども印刷され、各方面に配布されま した。
◇所在地
群馬県高崎市榛名山町849
◇交通アクセス(最寄りの駅)
JR高崎駅西口より、群馬バスで本郷経由榛名湖行きに乗車榛名神社前下車、徒歩15分です。駅前発8:30、9:30と各時間ごとに1便です。8:30分発に乗った場合神社前に9:40分に着きます。
神社からの帰り(高崎方面)
各時間毎に40分発です。 ただし16時台のみ高崎行きは50分発で、18:05分頃高崎駅西口着です。
< 榛名神社 ホームページより >
http://www.haruna.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます