篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)の隣町 くず葉の家で「サンザシの花」を初めて見た(2021/04/27)

2021-04-28 13:27:41 | 12_季節写真

 こんにちは
昨日はくず葉の家まで「サンザシ(山査子)の花」の観察に行ってきました。
北原白州の「この道」で歌われているサンザシを観察するのが目的です。
もう何年も通っていましたが、なかなか花咲くころに遭遇しませんでした。
新芽を見つけたのでくず葉の家には事あるごとに通い、やっと花に遭遇できました。

くず葉の家の木々は観察しやすいように意識的に木を低く抑えてあります。
春の新芽の頃も、色々な木々が変身するので観察が楽しめます。
長年の夢であった「サンザシ(山査子)の花」が見れて今年は幸運でした。


【サンザシの花】

 

 

↑ 04/15/2021

↑ 04/15/2021  古い種が残ったままです

 

↑ 04/26/2021

 

 

 

 

 

  

↑ 04/27/2021

 

 

 

 

 

【(御参考)サンザシの実の変化】

 

↑ 05/22/2018

↑ 08/24/2018

↑ 09/25/2017

↑ 10/24/2017

↑ 10/24/2017

↑ 11/14/2019

↑ 01/29/2018

↑ サンザシのドライフルーツ

↑ サンザシのドライフルーツ

 

【(御参考)北原白州のこの道】

~~~~この道の歌詞~~~~
 この道はいつか来た道
 ああ そうだよ
 あかしやの花が咲いてる

 あの丘はいつか見た丘
 ああ そうだよ
 ほら 白い時計台だよ

 この道はいつか来た道
 ああ そうだよ
 お母さまと馬車で行ったよ

 あの雲もいつか見た雲
 ああ そうだよ
 山査子(さんざし)の枝も垂(た)れてる<ーーーどんな景色?
~~~~ここまで歌詞~~~~

 

↑ トキワサンザシ(別名 ピラカンサ)は枝が垂れています

↑ 歌にでる「サンザシの枝も垂れてる」にそっくり

 子供目線だと垂れているように見えたと思われます

 

【その他の木々の変化を楽しむ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 04/15/2021

↑ (御参考) 01/28/2021

 

↑ 04/15/2021

↑ (御参考)08/08/2019

↑ (御参考)08/24/2019

↑ (御参考)08/24/2019

↑ (御参考)09/25/2017

↑ 新たにQRコードを使用した看板が取り付けられていました

↑ 04/15/2021

↑ 04/15/2021

↑ (御参考)04/23/2020

↑ 04/26/2021

↑ 04/26/2021 先端に実がなり食べられるらしい

 

 

↑ (御参考)03/01/2021

↑ (御参考)03/01/2021

↑ 04/15/2021  古い実がついた状態で新芽が出ている

 

↑ 04/27/2021  古い実がついた状態で新芽が出ている

↑ (御参考)06/02/2019

↑ (御参考)10/24/2017

 

↑ 04/15/2021

↑ 04/15/2021

↑ (御参考)03/04/2021

↑ (御参考)03/11/2021

↑ (御参考)03/11/2021

 

↑ 2021年のオリエンテーリングのお知らせ

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿