本日、10月31日は、紅葉ドライブ。
多分、混みに混んでるいろは坂あたりにはとても近づけないので、鬼怒川温泉の上流あたりへ。
まずは、龍王峡に寄ってみます。
ハイキングコースは相当長そうです。とても廻れないな~
駐車場から降りる階段は、それなりに古く、足場がよくありません。
それに、狭い。ワンちゃん踏まれないように注意!!
神社があります。この近辺はヒトが多く、しかも足場かなり悪いので、ココアたちは抱っこしました。
記念撮影は忘れずに。
写真の後ろに見えてる橋がどうやらメインステージのようです。
さー いこいこ
おーなるほど。素晴らしい眺め。
それなりに混んでますが、橋が幅広めでかつ長いので写真撮るのに困る、とかはなかったです。
紅葉はまだ前半という感じ。来週あたりが一番良さそうですよ。
ところで、寒いだろうと思って、それなりに着込んできましたら、暑かった・・・
なぜ、どこに行っても、暑いのか。オレの素行のせいなのか。
駐車場ですが、R121を鬼怒川温泉方面から上がってくると、まず「龍王峡P」の看板があって
そこは大きな駐車場ですが、混んでます。手前だからです。
一回、これをパスして進むとすぐにもうひとつ看板があって、小さめの駐車場があります。
そちらのほうが比較的空いてます。ふたつ並んでいるわけで隣り合っています。
でも、初めて来ると、先にもうひとつあるとは気付きにくいですね。
9時前時点では、手前は満車で、あき待ちの車が10台くらい場内をうろうろしてる状態でしたが、
先のほうは、まだ5~6台あいていて、すんなり停められました。
その、先のほうの駐車場内には駅がありました。なるほど電車でダイレクトでも来れるとは・・・
さて、上流へ移動しますぞ
五十里(いかり)ダムに来ました。
その昔、江戸からちょうど五十里離れていたのでそういう地名になったとか。
ダムの施設「わくわくダム広報館」の駐車場に車を入れると、ダムの上を歩くのに都合がよろしいです。
R121を北上してくると、トンネル出てすぐ右折で入る位置にありますので、ご注意。
これは敷地内の紅葉。キレイでした。
ダム湖側を見ると
なかなか色づいています。実にすばらしい。
とても静かな場所です。龍王峡からさほど離れていませんが、みんな素通りするのかな
放水側を見下ろすと、気が遠くなりそうです。高いよ~
ささ、お散歩するアルよ
昭和31年完成とのことですから、年季が入ってるわけですが、
それだけにヒトの力というものを実感しますね。
今日のアイナはきかんぼう。
おすわり出来なくなりました。
ココアたちの高さでは単にコンクリの壁の間を歩いてるだけなので
見せてやるぜ!どーだ!
・・・特に反応なし
観光施設ではないので、派手さゼロですが、静かでキレイでよいところです。
また、寄ってみたい場所ですね。
さて、移動~
次は道の駅湯西川に寄っていきます。
建物の二階には露天風呂もあるようです。
ここは、けっこう混んでましたが、でも一発で停められました。
駐車場がちょうど常に満杯になる、そんな感じの車の流れです。
ということは紅葉時期以外は穴場温泉、ですか?
これは水陸両用バス
ここから発着しています。3000円って書いてあったかな。
ダム湖の中にザバー入っていくわけですな。
数年前、ハワイでダックツアーという水陸両用バスに乗ったことありますが、
軍用車両改造であったそれとは違い、こちらは旅客用として製作されてるようですから
けっこう期待できるかも。機会があったら乗ってみたいですね。
いいものがありました。正体はでかいつくね。お味二重丸です。
さて、ここに寄った一番の目的は足湯でーす。
は~気持ちいいっす
硫黄のにおいがしていて、かなりの湯量が流れて来てます。
床面の石もつるつるに研磨されていて肌触りもよろし。
それに、なぜか混んでいません。駐車場満杯でヒトはいっぱいいますが。
カッパちゃんがいっぱい浮いてます。
隊長機発見。ツノは、ないのだな
駐車場横の山がきれいです。
このあと、さらに上流に向かいます。
もっとキレイなところ発見しましたよ!
待て次号!!