goo blog サービス終了のお知らせ 

楠ヶ丘25P仲間の広場

みんなで楽しく参加ブログ

夕方6時にバラ園で会いましょう

2010年06月08日 | 近況
服部です。
5月30日(日)のことです。
「夕方6時にバラ園で会いましょう」とロマンティックな約束をしていました。バラ園は鶴舞公園という古い公園の中にあります。ここには図書館があり、私はロシア語の勉強会にここの会議室を利用しているのでよく来ます。この公園には楠や桜の大木がたくさんあって、お花見の名所でもあります。テニスコート、野球場、池や噴水も。


バラはやや盛りを過ぎていましたが


バラ園を歩く優雅な気分は格別。「秘密の花園」のお話に胸をときめかせた子供のころに戻って。


今日のほんとうの目的はバラではなくてこの菖蒲園。夕暮れの時の菖蒲を見てみたかったのでした。


鶴舞公園の菖蒲園には子供のころに母に連れられて見に来た淡い記憶があるのですが大人になってからは一度も来たことがありません。


夕暮れの公園は人が少なく、静かです。のんびりと菖蒲を眺めて過ごす優雅な時間。


この素晴らしい紫!


そしてこの紫の濃淡!


なんとも優美なこの姿!


しばし厳しい現実を忘れ、夢の世界に浸ってしまいました。

ラサからの絵はがき

2010年05月14日 | 近況
服部です。

12日、届いた郵便物の中に小さなカードがあることに気がつきました。裏返してみたら、これは絵はがき!差出人は斎賀(寺本)佳子さんでした!官製はがきと重ねてみると これくらい小さいはがきなんです。消印は5月4日付けで「「拉薩」(薩の右下の生がない字),チベットのラサから届いた絵はがきでした。はがきの写真はポタラ宮!
感激です!!!

斎賀さんはあの青蔵鉄道に乗ってチベットまで行って来られたのでした。高度5000メートルのところも通るというあの鉄道の旅、彼女も列車の中では高山病になられて、ポタラ宮見学は息切れ,動悸、頭痛と戦いながらだったそうですが、そんな中でラサのお寺で私たちの健康を祈ってきてくださったとのこと、そして絵はがき狂の私にこのはがきを送ってくださったことに感謝感激です。

切手は中国のものです。


遠くラサから旅してきた小さな絵はがきが愛おしく繰り返し眺めています。この子も青蔵鉄道に乗って来たんでしょうね。
斎賀さん、ぜひチベットの写真を投稿してください!

藤の花の下の朝食

2010年04月25日 | 近況
服部です。みなさん、お元気ですか?
桜の季節も過ぎてしまい、5月の連休が近付いてきていますね。
みなさんはこの連休はどんなご予定でしょうか?

24日(土)は名古屋城のすぐそばにある名城公園の藤の回廊にお花見に行ってきました。2年ほど前に見に行ったことがあり、なかなか素敵だったので、朝早く人があまりいないうちに来てここで朝ごはんを食べたら楽しいだろうなあと思っていました。24日は天気はよかったのものの、朝のうち風があって少し寒かったのですが「藤の下で朝ごはん」計画を実行してしまいました。残念ながら藤はまだ一部が咲いているだけでしたが、この時期、なんと言ってもまず新緑が美しい!柳や楠の緑が輝くようです。そしてこの公園のいいところはお城と石垣が背景にあること!



この藤棚の下で おいしいパン数種、ゆで卵、ハム類、きゅうりのピクルス、紅茶にオレンジの朝食です。
84歳の義母もつきあってくれて お休みというのに7時起床。同居も楽じゃないですね。彼女にしたら正直なところ、眠いし、寒いし、朝早くから出掛けるのも面倒だったでしょう。お気の毒でしたが。
うちからこの公園までは車で15分ばかりです。朝の公園は静かですが 犬の散歩の人、スケッチする人、藤とお城の写真を撮る人などがもう来ていました。




この白い藤も素敵!よい香りがします。お濠には白鳥や鴨や鯉がいて、ついつい上等なパンも彼らの餌に。



ゆったりと2時間ばかり過ごしてから 今度は名古屋港のそばにある「ブルーボネット」というお庭に行ってお花見。



ワイルドフラワーガーデンです。花を愛でて歩いている人たちはみな穏やかで幸せな顔をしていました。



お見舞に行ってきました。

2010年03月31日 | 近況
服部です。うちのまわりではもう桜が満開ですが、このところ寒い日が続いています。
今日は島津政子さんと齊賀(寺本)佳子さんと三人で今枝恭子さんのお見舞いに行ってきました。政子さんは栗東市から、齊賀さんは神戸から来てくださって、まず名古屋駅で待ち合わせ。お見舞いのお花は甘い香りのピンクのスイートピーを選びました。私は齊賀さんにお会いするのは2006年12月の松川先生を囲む会以来です。彼女が名古屋に来てくれるなんて!恭子さんのおかげで思いがけなく再会することができました。
まず腹ごしらえをということで自然食ビュッフェの店でランチしながら三人で外大のころの昔話からもう成人している子供たちのことまで(齊賀さんの双子の息子さんももう22歳とのこと!)しゃべる、しゃべる!初めて齊賀さんと私は誕生日が同じ(7月9日)ということを知りました。話し込んでしまって遅れそうになり、一宮行きの電車にダッシュ!(「時間がない!」と焦りながらもデザートとコーヒーはちゃんとおなかに納めてから)



一宮駅からはタクシーで 今枝邸に到着。お花の好きな今枝家らしく玄関には大きなシクラメンやベゴニア(?)が飾られていました。恭子さんはこの玄関のすぐ脇の部屋に寝ています。



食欲はあり、食事の制限もないとのことで、食事の時は車いすに乗ってダイニングルームに行くそうです。ただし長く座っているのはつらいとのこと。1月にお見舞いに行った時よりも元気そうに見えました。なにより声に張りがあって表情がいきいきしているのがうれしい!「お疲れになるといけないから15-30分で失礼しよう」って打ち合わせしてきたのに、恭子さんも交えておしゃべりしだしたら女学生の昔に戻って「あの時、西田さんがね、、、」「でも寺本さんだって、、、」と話が止まりません。お嬢さんの梓さんからも許可をいただいたので時間を延長して2時間弱もお邪魔してしまいました。途中政子さんのお嬢さんの結婚式の写真の披露もあり、愛しの「ヨシカズ君」(息子さん)の話もあり、お互いの親の話、フラワーアレンジメントや生け花のこと、様々な昔話など話題はつきませんでしたが、もう帰る時間。
帰りは一宮の駅まで恭子さんの最愛のおつれあい様が送ってくださいました。車に乗る前に石灯籠のある立派なお庭をパチリ。


おつれあい様はガーデニングが趣味、野菜やハーブや花を育てていらっしゃいます。お庭にはアネモネが咲いていました。去年は秋から恭子さんの入院があったり、お父様が亡くなられたりで余裕がなく、チューリップの植え付けは遅れてしまったのだそうです。


名古屋に戻ってもお二人と別れがたく、ハンドバッグをつかんでひきとめてしまった私。大学時代は同じ教室で机を並べていたとはいえ、あまり接点がなかったのに卒業して35年近く経ってこうして親しく話ができるのが不思議でもあります。メーリングリストやブログがあったからお互いの消息もわかり、会うきっかけもできたと言っていただいてうれしくなりました。

恭子さん、
長時間お邪魔してごめんなさい。お疲れは出なかったかしら?近くでお花見できるといいね。また 会いましょうね!
投稿&コメントもよろしく!




梅の枝越しに見る青空

2010年03月03日 | 近況
服部です。
今年は梅の花を見に出かけることができないまま2月が過ぎてしまいそうでしたが2月28日(日)前日からの雨が9時すぎには上がったので夫と義母と三人でお花見に出かけました。チリでの大地震のニュースに心を痛めながら。行先は去年も行った知多半島の佐布里池です。道中京都の友人に「これから知多半島へ梅を見に。」とメールしたら「ツナミが来る!海の方へは行ったらあかん!」と返事がありましたが、、海には近付かない予定です。

雨上がりに満開の梅。



この小さなつぼみも愛らしくて。


自宅療養中の恭子さんにためにも取材を。淡い梅の香りの中を散策するのはほんとうに素敵、この香りを届けられないのが残念です。


梅の木の下に立ち、こうして満開の枝ごしに青空を眺めるのはなんという贅沢でしょう!


こちらはささやかですが 昨日ホームに住む母のところに届けた小さなブーケ。ノースポール、パンジー、アネモネ、ラヴェンダー、、みんな今私の花壇に咲いている花です。モノトーンな生活を送っている母にも小さな春を届けたくて。恭子さんにもこれを届けたいわ。でも愛しのお連れあい様が花壇にすばらしいお花を育てていらっしゃることでしょうね。


コメントありがとう

2010年03月02日 | 近況
今枝です。みんなからたくさんのコメントいただいてとても嬉しく思っています。

政子さんへ
感謝の祈りをありがとうございます。きっと神様に届くと思います。元気になったらまた会いにきてください。主人もまたどんどんきれいな花を咲かせています。

植村君へ
元気の出るメールありがとう。東西クラス会に出席できるなんて今の私には夢のようです。清水さんや五井さんは覚えています。清水さんはよくモスクワ行かれる方ですね。娘さんのご結婚おめでとうございます、楽しみですね。

世戸君へ
長女さんのご結婚、お孫さんの誕生おめでとうございます。次女さんは声優として活動ということですがすばらしいですね。良縁はすぐに来ると思いますよ。同窓会を開いてお互いの近況報告会がやれたら最高ですね。

高北さんへ
お花のアレンジメントの写真ほめてくださってありがとう。しばらく遠ざかっておりすが、またむくむくと意欲がわいてきました。ずいぶんお会いしてないのでぜひ同窓会でお会いしたいです。

織田さんへ
いっぱいほめてくれてありがとうございます。でも振り返ってみると失敗だらけの人生で、それが病気の原因であった気がします。生きていくのは難しいですね。とりあえず早く歩けるようになって、ひとつずつ行動を開始したいです。

お久しぶりです。

2010年02月28日 | 近況
今枝です。お久しぶりです。
9月後半に入院してから5ヶ月が経ちました。12月後半に退院してから自宅療養しています。右腕と右足が折れているので動きがとれません。悲しいですが、家族の愛情に包まれて快適な生活をしています。早く回復して元気になりたいです。ではまた。

(娘の代筆です。三浦綾子さん風にしてみました。)

原稿です

2010年02月14日 | 近況
出来たんかな・・・。さっきは失敗やったみたいやけど・・・。

今、プレヴィユー見たら入ってたわ!!!嬉しい!!}写真もこうやったら、載せられるんやね。

これからは、デジカメ写真も直接に取り込むのを練習するわね。

                                茨木政子

栗東市広報

2010年02月14日 | 近況
ECCの生徒募集広告を栗東市広報の有料広告に載せる事にしました。85ミリ×55ミリで20000円なので、ECC栗東地区の6人で出すことにしました。2/1から受付で「先着順」やったので、1/31の夜に思い立って、原稿を作って、自転車で20分ほどの市役所に午前9時過ぎに行って、「先着」して、今年4月、来年1月、2月、3月分のスペースを確保しました!!!

2つのスペースしかないのに、いつも、「借金の清算手伝います」の広告ばかりやから・・・。

先日は、1986年にECC始めたばかりの頃の生徒が「新小2の息子」を連れて、体験レッスンに来てくれて、とても、感激でした。

手作りの原稿をこのブログに上手く載せられるかな・・・?

茨木政子


今年もあと一日

2009年12月30日 | 近況
服部です。今年もあと一日となりました。みなさん、お正月の準備は進んでいますか?近所のスーパーも元日から営業するというし、昔と違って多量の食べ物を買いこむ必要もないようなものですが 買い物に行くとお店の作戦にまんまとはまってあれやこれや買ってしまいます。
お正月は息子たちも来るし(そろって酒飲み)、お客様もある予定で私はお酒のおつまみみたいなものばかり製作しております。今日は床のワックスがけをしながら牡蠣やチキンの燻製を作りました。

昨年末、友人が東京から名古屋に引っ越してきました。お花の先生である彼女に勇気を奮って弟子入りをお願いして、この一年間は出張教授に来てもらってお花を習いました。若い頃はロシア語ばかりやっていて 花嫁修業もしないままで50歳を過ぎてしまい、少しだけでもかじってみたいと思っていましたが なかなか習う機会がなかったのでした。

先生の指導でお正月の花を立ててみました。この花は玄関に。花器はひし形の重箱です。27年間いろいろに使っている重箱ですが花器として使うことになるとは想像したこともありませんでした。



こちらはリビングの一角に。花器は朱塗りの大鉢です。南天はうちに庭から切ってきました。ちなみにこの花が置いてあるのは夫のワインセラーの上です。南天と若松があるとやはりお正月らしい雰囲気になりますね。



今年会うことができたクラスメートは夏に名古屋まで来てくださった織田さんと細川さん。三宮の同窓会にはでかけられず残念でした。最近投稿がない一宮の今枝さんは実は今具合が悪くて自宅で療養しておられます。先日お見舞いに行ってきました。早く健康を取り戻してまた投稿してほしいですね。
このサイトを見に来ても自分の投稿ばかりでつまらないんですよ~

お正月はお時間があるでしょうからひと言づつ近況をしらせてくださいね。
それではみなさま、よいお年を!

見納めの紅葉

2009年11月30日 | 近況
服部です。
私ばかりが投稿していて恥ずかしいのでしばらく引っこんでいました。
ずっと投稿がありませんが、毎日ここを見に来てくださっている方が10名くらいはあるようなので久しぶりに近況報告です。
この秋は母の心配をしながらも何度か信州にでかけて秋の山の景色を楽しみました。ただ寒いところはロシアの黄金の秋同様、木の葉が黄色になる木が多くて やはり真っ赤な紅葉が見たい気持ちがどこかにありました。先週は早起きして愛知県のもみじの名所香嵐渓を目指したのですがあまりの渋滞に断念して帰りました。でも昨日とうとう思いがけないところで見納めの紅葉を楽しむことができました。



名古屋の大富豪が大正時代に建てた邸「揚輝荘」です。約一万坪の土地に様々な建物が建てられていたそうですが空爆によって焼けてしまい、今残っている建物はごく一部です。また土地も一部は売却されてマンションが建ってしまいました。残った庭園は数年前に名古屋市に寄贈され、市民によるNPOがここの管理を行っているそうです。今回初めてここを訪れ素晴らしい紅葉を楽しんできました。



藤棚もあります。藤の咲くころ来てみたいな。この日はお茶席が設けられ、橋の上ではミニコンサートも。ここは地下鉄の駅からも近く気楽に来られる場所です。実は母のいるホームもここから近く、私は毎日のようにこのお庭のそばを歩いているのです。明日からもう12月!みなさん、近況を知らせてください!


サンクトペテルブルクより

2009年05月02日 | 近況
ご無沙汰しています。前川です。久々に投稿いたします。 今、サンクトペテルブルクに来ています。不況さまさまで、入社以来始めて5月連休を全て休むことができ、無料航空券が余っていたのもあり、やってきました。 30日到着で5日までの滞在です。昨日はエルミタージュに行きました。5月の初めは変則的な休みのようですが、5日までは休館日はないようです。旅行書を持って、徹底的に年寄りの観光客をしています。本に載っているところだけ先にどんどん回ってきました。天気も恐らく滞在中はずっとよさそうです。ホテルは泊まりなれているアメリカ系のホテルに滞在しているので、ほとんど英語。こちらの下手なロシア語だとじれったいのかも?今日は、どうするかこれから考えるのですが、夜はマリンスキー劇場でバレーを観ることになっています。バレーはわかりませんが、とにかく一度劇場に入ってみたかっただけですが... 珍しいことは何もできませんが、何か投稿できそうでしたら、帰ってからさせていただきますj。

今年の桜は

2009年04月05日 | 近況
服部です。昨日からの雨が上がり天気がよくなりそうだったので朝早く出てお花見に行ってきました。名古屋の北にある岩倉市と犬山市を流れる五条川のほとりです。約10キロにわたって桜の木が植えられています。



桜はほぼ満開、川面には早くも散り始めた花びらも浮いています。なんと言ってもここのよいところは人が少なく静かに花を見られるところ。うるさいBGMも酔っ払いのドラ声もありません。



天気がよくなってきたのですがけっこう風があって寒いお花見でした。83歳の義母は何を思ったでしょうか?私は来年の桜はだれとどこで見るだろうかと少しさびしいことも考えてしまいます。



川沿いは住宅地で畑や庭もあります。菜の花やタンポポの鮮やかな黄色、水仙の白、庭先のチューリップ、そしてこの桜、なんてすばらしい配色でしょう。


この満開の桜の写真は外国にいる友人たちに送りましょう。遠くラトビアにいるヤニスにも。この夏には再会できるかもしれません。