goo blog サービス終了のお知らせ 

エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

「うとてとこ」の授業ver.R6③

2025-04-15 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話。今回は前々回(R7.4.8)、前回(R7.4.14)に続き、1年くらい前に記事化した「うとてとこ」の授業の令和6年度バージョンを紹介します。
 二連目が終わったところで、
「続きはあると思いますか」
…と問いました。ほぼ全員が「ある」と答えます。理由を尋ねると、「まだ『こ』が出てない」とか「題名に『う』と『て』があるなら、『こ』もないとおかしい」などの意見が出ました。そこで、
「では、一列空けて、三連目の一行目を書いてみましょう」
…と指示を出しました。ほとんどの子が「ことことことこ」と書きます。書けた事を褒めた後、
「二行目は、どうなりますか」
…と問いました。ノートに書けた子に発表させ、出た意見に挙手で賛成数を確認しました。結果は以下の通りです。

  ①こがよんこ(8人)
  ②こがよんわ(1人)
  ③こがよんとう(5人)
  ④こがよんほん(4人)
  ⑤こがよにん(10人)
  ⑥ことりがさんびき(2人)
  ⑦こがよんまい(1人)

さすが1年生。2年生とは大違いで、「何故、この意見?」と感じる意見が多々あります。本当は理由なども話し合わせたいですが、残り時間が少なくなってきたので、「こがよにん」が正解と押さえて先に進めます。
 続けて、
「三行目は書けますか」
…と問いました。これは、多くの子が「ことことことこと」と書きました。直ぐ、
「では、今度は擬音語だと思いますか?
 それとも、擬態語だと思いますか?」

…と尋ねると、擬態語9人、擬音語20人となりました。
「では、それぞれに合う様に四行目を書いてみましょう」
…と指示を出しました。これは発表したがる子が多く、16種類の意見が出てきました。以下の通りです。

  ①なべがわく(4人)
  ②こがあるく(4人)
  ③ナイフでニンジンをきる(2人)
  ④なべをにこむ(5人)
  ⑤なべことこと(0人)
  ⑥ナイフのおと(1人)
  ⑦ことりがあるく(1人)
  ⑧なみがはしる(1人)
  ⑨なべがおわったおと(1人)
  ⑩ドアをあける(1人)
  ⑪なべをいためる(2人)
  ⑫こがよんまい(4人)
  ⑬なべをにる(3人)
  ⑭やかんをわかす(0人)
  ⑮でんしゃはしる(2人)
  ⑯やさいをきる(1人)

 この結果を見ると、令和6年度の子供たちには、あと2つ指導すべき点があったと分かります。1つは、「前の『連』の形式を繰り返していると言う事」。もう1つは、「音数への注目」です。もっとも、ここまでで2単位時間かかっていますから、これ以上内容を深めるとなると、3単位時間かかってしまうでしょう。どう展開すべきだったか、もう少し検討が必要です。
 もう時間がないので、「まめをにる」となっていた事を伝えました。子供たちの多くは、「へぇ~」みたいな反応です。読み方を確認すると、これまでと同じ読み方を希望していたので、前の「ことこと」は強めに、後の「ことこと」は弱めに読みました。
 これで詩の全体像が分かりました。ノートには、次の様に書かれています(本当は縦書きです)。

  うとてとこ

  うとうとうとう
  うがよんわ
  うとうとうとうと
  いねむりだ

  てとてとてとて
  てがよんほん
  てとてとてとてと
  らっぱふく

  ことことことこ
  こがよにん
  ことことことこと
  まめをにる

 最後に、全員で声を揃えて、全部通して読んで終わりました。
 令和5年度実践もでしたが、令和6年度も記録が長くなってしまいました。3回とも読んでくださった皆様に感謝です。本当に、ありがとうございました。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「うとてとこ」の授業ver.R6② | トップ | 椅子撤去 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事