#国語 新着一覧
「おもちや」と「おもちゃ」
月・火曜は学校教育話。今回は、1年生の国語の授業を紹介します。 札幌で採用されている光村図書『こくご一上/かざぐるま』に、「おもちやと おもちゃ」と言う教材があります。こんな教材です。...
カラー版新国語便覧
・B5判サイズ・520ページのボリューム・フルカラー印刷(一部を除く)・価格:950円(...

Tokyo2042 徒然草 ブログの原点 心に映りゆくよしなしごとを そこはかとなくかきつくれば あやしうこそものくるおしけれ 吉田兼好 国語の教科書 日本の歴史 そんな気がする人類の道筋はSF小説
Tokyo2042 徒然草 ブログの原点 心に映りゆくよしなしごとを そこはかとなくかきつくれば あ...

相互授業参観~4年生~
今日は4年生の相互授業参観がありました~♬読む人に分かりやすい新聞にするにはどんなわりつ...
1年生はテストの答え方も分からない
月・火曜は学校教育話です。今回は、1年生の国語のテスト指導について。 私たち大人は、...

4年生 漢字の練習
4年生の漢字練習が!!令和の時代令和の教育を感じたので皆様にお知らせします~♬まずはモニ...
基礎的な作文力を高める「おたよりノート」
月・火曜は学校教育話です。今回は、「おたよりノート」について書きます。 前回の記事で、「おたよりノート」については過去記事を読んでほしい...

6月17日(火)の1時間目の様子!!
今日は・・・1時間目の柏原小学校の子供たちの学ぶ姿を見に行きましたヨ!!1年生♬算数の学習です😀...
日直作文で効率的に指導
月・火曜は学校教育話。今回は前回(R6.6.16)の続きで、私が考える効果的な作文指導について...

入梅の頃、母の生まれ日
今日は亡き母の誕生日、生きていれば91歳になります。(^。^)思えば、亡くなってから早いもので...
作文指導は何故効果が低いか
月・火曜は学校教育話。今回は、作文指導についての私見を述べます。私見ですから、反対の...