goo blog サービス終了のお知らせ 

lurking place

ニッポンのゆる~い日常

政策決定は… 新組織でも混乱必至

2010-07-25 15:27:42 | 民主党
どうなる政策決定プロセス


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100725/plc1007250849005-n1.htm


 政権の成熟化が肝心


 ◆戦略室は終始機能せず


 菅直人政権になって、また政策決定プロセスを大きく変えようとしている。司令塔の役割を担うはずだった国家戦略室を提言機関に格下げし、新たに予算編成や税制改革の骨格をまとめる新組織を首相官邸に設置するのだという。これが混乱回避と透明化につながればいいが、果たしてどうか。

 菅政権は戦略室の格下げについて、参院選敗北による“ねじれ国会”で「局」への格上げ法案成立が困難になったためとしている。だが、本音は戦略室が看板倒れの失敗に終わったからではないか。

 戦略室はそもそも、政治主導による政策決定プロセスの内閣一元化を標榜(ひょうぼう)した鳩山由紀夫前政権が、その司令塔として設置した。「経済財政諮問会議」を改革の司令塔とした自民党政権時代の政策決定方式を否定したかったためで、担当大臣には副総理だった菅氏自身が座ったのである。

 ところが、この鳴り物入りの司令塔はたちまち機能不全に陥った。予算編成では自民党時代の概算要求基準(シーリング)を廃止したことで収拾がつかなくなり、焦点の揮発油税暫定税率問題でも入閣しなかった当時の党幹事長、小沢一郎氏の鶴の一声で決着する始末だった。

 これが内閣ならぬ“幹事長室一元化”と揶揄(やゆ)されたゆえんであり、何がどこでどう決まっているのか分からない混乱と不透明性を生んだのである。体制も整えずに付け焼き刃で英国型の政策決定方式をまねたからにほかならない。財政健全化目標や成長戦略の策定が、この6月まで大幅にずれ込んだのもこのためである。





 ◆新組織も混乱必至か


 そういう意味では、もともと機能していない戦略室が格下げされたところで、政策決定プロセスにそれほどの影響はない。問題は新たに設置される組織が司令塔として機能するかどうかだろう。

 菅首相の構想によると、新組織は仙谷由人官房長官と玄葉光一郎党政調会長(公務員制度改革担当相)を軸に財務相など主要閣僚が加わるもので、その下に内閣官房や党政調の職員などによる事務局を設けるようだ。要するに、戦略室と異なるのは党を代表して政調会長がメンバー入りする点だ。

 これで内閣一元化を図ろうというわけだが、ならば政調会長を戦略室メンバーにすれば済むことで、なぜまた政策決定プロセスを変更するのか理解に苦しむ。内閣一元化が意図通りに行くかも極めて疑わしい。肝心の党内で意思統一ができていないからで、その最たるものは消費税だろう。

 党内では、参院選敗北の原因を菅首相の消費税争点化に求める声が渦巻いている。首相が国民からそっぽを向かれたのは消費税引き上げではなく、税率や逆進性緩和策などで発言が二転三転したからだが、党内はそう見ていないわけだ。

 指導力を発揮すべき菅首相自身もこうした党内批判に押されてか、選挙戦中に約束した消費税を含む税制抜本改革案を今年度内にまとめるとの発言を後退させている。自民党をはじめとする野党に呼びかけた、協議の具体化に向けた動きも極めて鈍い。

 こんな状態で首相、官房長官、政調会長の3者で混乱なしに政策決定ができるとは思えない。しかも政策決定が話し合いという名の密室でなされるとしたら、議事録公開さえ不十分だった戦略室以上に閉鎖的で不透明になる可能性がある。




 ◆諮問会議をつぶした報い


 こうした政策決定プロセスの迷走を見ていてつくづく思うのは、なぜ経済財政諮問会議を踏襲しなかったのかということだ。この官邸主導の司令塔には民間議員や日銀総裁も加わり、議事録も資料もすべて公表された。

 自民党政権が作った諮問会議をつぶしたい気持ちは分かるが、あまりに大人げなかった。組織は組織として残し、民間議員を民主党好みに差し替えるだけでよかったのである。そうすれば、今も日銀総裁との定期協議がないような状況にもならなかった。

 ただ、菅政権は昨年の予算編成の混乱を反省してか、シーリングだけは実質的に復活させた。といっても国債の利払い費を除く大枠だけであり、もっと歳出削減に実効性を持たせるには、自民党時代の分野別シーリングにまで踏み込む必要があろう。

 菅政権が運営しているのは、日本という国だ。自民党政権の政策決定プロセスを全面否定するだけでは何も生まれないし、“ねじれ国会”にも対応できまい。良いものは取り入れる政権の成熟化が何より求められる。

2010.7.25 08:47






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際組織「日本は自国解釈のみ反映」 歴史教科書“一方的”勧告

2010-07-25 11:04:39 | 日本
国際組織「日本は自国解釈のみ反映」 歴史教科書“一方的”勧告


http://sankei.jp.msn.com/life/education/100725/edc1007250948000-n1.htm


国際組織「児童の権利委員会」が、日本の歴史教科書について「日本の解釈のみを反映している」などと批判し、日本側に是正を勧告していたことが24日、分かった。具体的な問題点や教科書名には触れていないが、日韓が対立する歴史認識の問題をめぐって、一方的に日本に“譲歩”を求めているようにも受け取れる内容で、外務省などは勧告に困惑気味だ。

 同委員会は、18歳未満の権利についての国際条約「児童の権利条約」が、締約国で履行されているか審査する組織。

 6月に採択した日本に対する文書で「歴史教科書が、歴史的事件に関して日本の解釈のみを反映しているため、地域の他国の児童との相互理解を強化していないとの情報を懸念する」と批判。そのうえで、「アジア太平洋地域の歴史的事件に関して、バランスのとれた視点を反映することを確保するよう勧告する」としている。

 歴史教科書は中学だけで9種類(平成22年度用)あるが、教科書名は特定せず、具体的にどういう情報を基に何を問題視しているかも明示していない。

 ただ、委員会の審査段階では、日韓併合や「従軍慰安婦」という言葉の是非などについて議論を行った日韓歴史共同研究が取り上げられ、ドイツ人委員が日本側に質問したことがあった。

 委員から質問を受けたという文部科学省の担当者は「教科書の記述について具体的な質問もなかったし、韓国のことを単に『コリア』と呼んでおり、北朝鮮との違いも明確ではなかった」と首をひねる。

 韓国と歴史認識が異なることを理由に日本の教科書是正を勧告しているとすれば、重大な問題だ。

 勧告には法的拘束力はないが、外務省の担当者は「適切に対処する、としかいえない」と困惑している。

 外務省によると、同委員会委員は条約締約国の選挙で選ばれ、学識経験者や「人権の専門家」ら18人で構成されている。政府関係者によると、非政府組織(NGO)や日弁連などの見解の影響を受けることはしばしばあるという。

 教科書問題に取り組む「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)は「教科書をどのように書くかは、その国の教育の根幹にかかわる。不当な内政干渉で、断固拒否すべきだ」とする要請書を外務省に提出した。

2010.7.25 09:47







【社会】国際組織が「日本(の歴史教科書)は自国解釈のみ反映している」と是正を勧告

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280020203/






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする