goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょ~初心者のパソコン・スマホ教室(ちょ~パソ)

「あせらず 楽しく ゆっくりと」 そして 「まちがう 忘れる 分かりませ~ん」 を大切に。

♪ 「 ちょ~パソだより 」第1号 (*^^)v・・・ ♪ 。。

2019年06月01日 | 令和に向けて(ちょ~パソだより)
今日から6月(水無月)。
紫陽花が色づき始めました。

令和元年を迎え「 ちょ~初心者のパソコン教室 」の
お便りを発行することにしました。

教室はもちろん このブログで応援して頂いている
皆様にも観ていただければ嬉しいです。
お便り名は 「 ちょ~パソだより 」です。

第1号(6月)は教室から
そして第2号(7月)からは教室のみなさんが
編集長?です。

*第1号は教室から(yakko)が担当しました。



 ← クリックすると拡大されます。

ワードでもエクセルでもOKです。
用紙サイズはA4。内容に決まりはありませんよ~
画像やイラストの配置も自由に思いのままに
編集・加工してみましょう!

*写真の挿入・ワードアート・テキストボックス
 図形・表・イラスト・段組み・・を使って
 マイペースでワードを楽しみましょう!
 
 教室のモットーは
 「 まちがう・わすれる・わからな~い 」ですね。
 じゃんじゃんチャレンジしてくださいね。

*修了生のみなさんも大歓迎です。
 ご連絡くださ~い。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ③・・・ ♪ 。。

2019年05月04日 | 令和に向けて(ちょ~パソだより)
五月晴れの いいお天気になりました。

教室の授業は8日(水)からになります。
みなさん お待ちしていま~す。

平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ



*グリーンピース 今年も収穫で~す。
 花言葉 ・・・ 「 必ず来る幸せ 」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の30年の続きです・・・
再出発・・・教室の名前いろいろ考えました。
超よりもっと初心者の方々とご一緒できればとの
想いから大好きな「ひらがな」にしました。

「 ちょ~初心者のパソコン教室 」に決定!
再スタートは順調?とはいきませんでした。
周辺のパソコン教室は どんどんと閉じゅくされて
いきます。
このままでは・・・
ワードやエクセルの他にも・・・何か違うもの?
今も考える日々が続きます。

まだまだ試行錯誤の毎日ですが・・・
やはりこれからはインターネット・スマホ等が
主流になっていくように思います。

習い事の教室は習う事も大切なことですが
週に一回 教室に行けば また みんなに会える。
その事も楽しみのひとつではないでしょうか。

私自身も
教室の皆さんやブログの皆さんに 家族に友達に
そしてこの仕事に助けられています。

志免町の ちっちゃなパソコン教室
「 ちょ~初心者のパソコン教室 」が
皆さんの楽しい場として少しでも提供できている
のであれば とてもうれしく思います。

平成 私の30年・・・ おわり。

平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ①
平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ②


*昭和・平成・令和 と歳を重ね これから
 どれくらい続けられるかな~と思う日々
 ですが・・・^_^;
 「 ちょ~初心者のパソコン教室 」を
 これからも どうぞ よろしくお願い
 いたします。

*令和元年5月4日(土) PM 11:00
 
 皆様と教室と共に歩んでくれた このブログに
  この日を教室のひとつの節目として
   記しておきたいと思います。 ・・・ 感謝 ・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ②・・・ ♪ 。。

2019年05月01日 | 令和に向けて(ちょ~パソだより)
平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ

令和元年5月1日 「令和元年」の幕開けです。

GWも後半へ みなさんいかがお過ごしでしょうか?



*今年もたくさんの花を咲かせてくれました。
 淀川ツツジの花言葉 ・・・ 「愛の喜び」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の30年の続きは・・・
親のこともあり前職を辞めることに
就活をしているときに何気なく目に入った
フランチャイズのパソコンのパンフレット。

「初心者のパソコン教室」開業しませんか?
「20~分位の簡単な試験ですよ~」
「受けてみませんか?」
・・・ということで受けることに(好奇心・・・) 

確かに難しくないのですがパソコンについての
基本操作やFD処理・ソフトや著作権等・・の問題が
今思えば前職でパソコンを少しなりとも経験して
いたので何とかクリアー。

パソコンの専門学校卒でもなく特別な資格もなく
もちろんパソコン運営のノウハウもありません。
フランチャイズであれば何とかなるのかな~と
いう思いだけです。

その後は トントン拍子に話が進み講習を受け
認定試験を受け物件探しに6か月後には開じゅく
でした。(ほんとに色々な準備がありました~)
平成11年(2000年)11月2日オープン。
6ヶ月間 必死で頑張ってみよう!
だめだったら キッパリ閉じる・・・と。

ちょうど パソコンブームも重なり教室は順調に
今のように まだインターネットでの情報は少なく
私にとっては他の教室の先生方との交流が情報源に
なっていたように思います。
教室のみなさんとのパソコンは楽しいものでした。

日々あまりの忙しさに このままでは・・・
案の定 体調を壊してしまいその後の何年間は
少しセーブしながらの教室運営になりました。
ほんとに健康のありがたさを痛感させられました。

そして8年後フランチャイズを退会 閉じゅくも
考えました・・・が再就職は もう難しい。
教室運営は大変でした。もう少し頑張ってみよう!

気持ち新たに「 ちょ~初心者のパソコン教室 」
(そのまんま)として再出発です。

すみません 次回へ続く

平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ①
平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ③

*令和元年5月1日(水) PM 11:00
 
 皆様と教室と共に歩んでくれた このブログに
  今日この日を教室のひとつの節目として
   記しておきたいと思います。 ・・・ 感謝 ・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ①・・・♪ 。。

2019年04月30日 | 令和に向けて(ちょ~パソだより)
平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ

平成11年(2000年)にスタートしました
「ちょ~初心者のパソコン教室」今秋で20年目を
迎えることができます。

教室でもこのブログでも たくさんの皆様との
ご縁がありました。
ほんとうに ありがとうございました。



*花言葉
 ヤマトバラ・・・ 「 清純な愛、敬意、静かな愛 」

私もこの30年を振り返ってみたいと思います。
・・・今思えば・・・
あっ~という間の30年だった様に思います。
30年前と言えば私が初めてパソコンに出会った
年でした。確かwindowsの前のMSーDOSの時代。

高校を卒業して一般・営業・経理事務として働き
ある派遣先の企業で会計業務にパソコンが導入され
ていて会計事務のすべてが何とパソコンでした。
・・・ビックリ! そっか~手書きの時代はだんだんと
終わっていくのかな~と この時 思ったものです。

そして もうじき40という年齢の時にご縁があり
会計・建設会計・給与・販売管理事務のパソコン
サポート業務ソフトのインストラクターの仕事を
する事になったのです・・・これが大変でした。
実務は分かるのですがパソコンについては???
今のwindowsと違って MSーDOS で何かをするには
黒い画面に向かってコマンド?とやらを入れます。

実務は私がパソコンについては若い皆さんから
習うことに。頭が固くなり始めた私には難しく
基本的な事を覚えるのがせいいっぱい。
でも知らない事はある意味 怖さもありません。
好奇心と何とかなるかも精神?でデータを消したり
起動できなくしたり・・・と。

上司の方にはいっぱい迷惑かけました。
それでも助けたり助けられたりで10年。

そして ここで学習したことはパソコン教室を開く
きっかけになりました。

令和元年へ続く・・・

平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ②

平成の30年・・・教室の20年そして 令和元年へ ③

*平成31年4月30日(火) PM 9:30
 
 皆様と教室と共に歩んでくれた このブログに
  今日この日を教室のひとつの節目として
   記しておきたいと思います。 ・・・ 感謝 ・・・ 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする