先日、中1生に学校ワークの進め方を話していった。
(中2、3年生は何度と話しているので十分に理解しているだろう)
とにかく重要なのは
「最低でも3回は解く」
ということね。
1回解いただけでテストに臨んでも結果はそれなりにしかならない。
内容を定着させるためには問題演習を反復させていくしかない。
スラスラと解けるようになるまで繰り返すということだ。
1回目でテスト範囲全体の . . . 本文を読む
四中の中間テストまで二週間を切った。
まずは学校ワークを中心に準備を進めていこう。
塾の授業も同様にテスト対策を進めていく。
区切りの良いところで内容を予習から復習に切り換える。
これが当たり前のようで他塾ではそうではない場合が多い。
授業はカリキュラムが固定されている場合が多く、それを崩すことは難しい。
そうなると、テスト前に関係のない内容を学習せざるをえなかったり、
それに . . . 本文を読む
「学校で○○しても、何も言われないんだよ~」
「だって、○○先生優しいから~」
なんて、先日塾生が行っていたが・・・
それは優しいのではない。
期待することをやめ、無関心で見捨てているだけ。
子どもに向ける本当の優しさというのは・・・
叱る
注意する
指摘する
見守る
・・・
その子の将来を考え、成長を促そうと、手を変え品を変え・・・
自分にとって面倒なことを言 . . . 本文を読む
四中1,2年生は本日でテスト二週間前となります。
(四中3年生は20日で二週間前です)
前回のテストで400点未満だった生徒は、
二週間前から「強制ワーク週間」に入ります。
夕方、夜と可能な時間帯に塾にお越しください。
ワーク週間は、通常授業以外の時間で連日、
塾にて学校のワーク類を自主学習として取り組んでもらいます。
分からない点は講師に質問することも可能です!
直前に慌てるこ . . . 本文を読む
中3生の理社
理科は・・・
化学、生物(遺伝、生殖)が終了。
物理は半分くらいまで。
順調に進んでいるね。
生物はまだ演習問題を重ねないと。
社会は・・・
歴史が終了。
公民の最初の単元まで。
ただ、次回以降は定期テストに向けて、歴史の復習を進める。
四中は来月上旬、二中は7月上旬。
結果を出せるよう、反復演習、暗記とインプットとアウトプットを繰り返していこう。
. . . 本文を読む
志木二は来週がテスト
四中は月末、月初
それぞれ準備を進めている。
一方、二中は7月上旬。
結構、間がある。
だが、中3生の自主学習を見ていると、もう学校ワークを進めているんだよね。
素晴らしいね。
随分早くから勉強をしているな!!
自主的に?
学校の課題なのか?
まあ、どちらにしろ、早めから取り組むことは良いことだ。
中3になると、周りの生徒もより勉強をするた . . . 本文を読む
小学部のK君が学校のテストを持ってきて、見せてくれた。
学校の算数のテストで・・・
表100点満点!!
裏も50点満点を獲得!!
優秀!!優秀!!
嬉しそうにしていたね~!!
こういった結果が出ると・・・
自信がつき、
勉強が楽しいと感じ、
また次への意欲に繋がるよね♪
今後も好循環を生み出せるよう勉強頑張っていこうな!!
. . . 本文を読む
中学部の英語は教科書本文の暗唱、暗記を徐々に始めている。
日本語訳を見て英文が言えるように、書けるように。
この勉強を通して、文法、単語、重要表現、英文構造を掴めるようにしていく。
時間内で終わらない者は自宅で確認をしてもらうか、
別日、また早めに塾に来て取り組んでもらう。
今年度から教科書にQRコードが付き、音声が聴けるようになった。
これを毎日聴けば、読み方の理解はもちろ . . . 本文を読む
3年1回の北辰テストの結果が返ってきた。
塾内偏差値平均は60.7(5教科)
ほぼ全員が受験した結果。
スタートとしては悪くない。
勉強を重ねて、どこまで学力、偏差値を上げていけるかどうか。
ちなみに塾生の偏差値の割合は・・・
65以上→31.3%
60以上65未満→25.0%
55以上60未満→25.0%
50以上55未満→6.3%
40以上50未満→12.5%
. . . 本文を読む
日本人の47.3%・・・
1か月に1冊も読まない人の割合だって。
(文化庁 平成30年度「国語に関する世論調査」より)
逆に「7冊以上」の人は3.2%。
「10冊以上」となるとさらに低くなるのかな。
ただね・・・
子どもの読書量は・・・
小学生は11.3冊
中学生は4.7冊
高校生は1.4冊
(2019年5月1か月間の平均読書冊数
全国学校図書館協議会(全国 . . . 本文を読む