goo blog サービス終了のお知らせ 

美瑛の「四季」

北海道フードマイスターの宿主が綴る「今日もない物ねだり」

通常の活動再開です!

2011-06-21 23:18:43 | 「宿」のあれこれ
石巻の被災者をお迎えする活動にまい進したここ数週間・・・、「四季」にご予約をくださったお客様に、ちゃんとしたお返事もできないままに、事務局長の仕事に没頭しました。発案して具体的な準備に入ってから、開催まで2週間足らず。本当に寝る間もない日々でした。こういう活動ができるのも、お客様がいてくださってのこと。活動の残務整理と今後の方向性を模索できるようになった今、私どもの本来の仕事である、小さな宿「四季」の親父に戻って、美瑛にいらっしゃる方を精一杯お迎えしようと思います。本当に長い間このブログもすっかり放り出したままでしたが、今日から少しずつ通常の日々に戻して行きます。

石巻の皆さんをお迎えした縁で、彼の地から夏の間当館「四季」にお手伝いに来て下さる方が決まりました。ねこむすめと同じ年の、ほがらかでよく気の付く娘さん。彼女は美瑛で暮らす夏を楽しみにしながら、今3か月移住に向けて荷造り中です。
そして今回の企画の代表をされた同じ美瑛のペンションPOKROK(ポックロック)さんのところにも、石巻から助っ人が駆けつけることになりました。
今企画「びえいちょこっと旅プレゼント」は、猛烈にハードな水面下の準備と共に、いらした被災者の方々に笑顔が戻り、迎えた美瑛の町民全体に、不思議な連帯感が生まれました。たくさんの方に迷惑をかけ、支えていただいた“ちょこっと旅”。被災者の残してくださった「元気をもらいました、戻って復興にがんばります」を忘れずに、それぞれに自分の時間に戻って行きます。でも、また遠からず結集して、またできることをして行きたい、そう考えています。ありがとうございました。

美瑛は、本当に美しい季節を迎えています。爽やかな風に吹かれて、お客様にご予約のご案内を遅ればせながらご送付して行きますね!

今日のお花を

2011-03-08 17:36:42 | 「宿」のあれこれ
玄関に飾る花・・・、今日は何にしよう?
け「あのさ、春らしい花買ってきて」
にゃ「うーん、桃とか?」
け「それはもう終わったからパス」
にゃ「スィートピー?」
け「いいよ、でも何か枝のがいいなぁ」
にゃ「気の早い桜とか?」
け「うーん、いいけど枝折ってるイメージがイヤかも」
ふー、けっこうこうして話しているとハードル高いことに気づく。確かにけろ君の言うことはおおむね理解できる。でも・・・旭川までお買い物に行くといったって大きな花屋さんに寄ってる余裕はないから、そんな気の利いた花が見つかるやら、はなはだ怪しいものだ。

そうは言ってもけろ君は料理の仕込みがあるから、材料やお花の調達はにゃんごろがやるんですよね。こりゃ今日は少々プレッシャーかかるなぁ・・・。
け「ユキヤナギなんかいいな」
にゃ「なるほど、でも・・・あるかな?」
け「無くちゃ仕方ないけど、ある中でいいものを!」
にゃ「う、うん・・・。行って来るよ」

と自信もないままに出発。旭川市内であれこれ春の食材を買って(北海道産のたらの芽なんか衝動買いだよなー)、お花のコーナーに行くと・・・あ、。あるじゃん、ユキヤナギ。レンギョウもいいかなぁ。
あんまり花の種類がないかもという不安は杞憂に終わり、日本のどこからかやってきた春の花がたくさん並べられていました。ちょっと嬉しい気分に。結局ユキヤナギを選んだにゃんごろです。

ウチの家具たち

2011-03-07 12:20:35 | 「宿」のあれこれ
にゃんごろ、家具が好きです。中でも「木」を使ったものにすごく魅かれる傾向にありますね。癒されるとか、和むとか、落ち着くとか・・・人それぞれにいろいろな表現があると思いますが、にゃんごろの場合は「木」のある暮らしがベースになっているような感じです。
今、木や木材のことが時折ニュースになったりしますね。日本の事情からは、原生林の多くはすでに(もうずっと以前に)おおむね破壊されてしまったと思います。国立公園や保護区などに残る原生林が、自然の素晴らしさを見せてくれますが、気軽に触れることの出来る大自然のままの森林は、ほとんどなくなってしまったと思います。
一方でいわゆる「里山」として人が手入れし、山の木を生活の糧として利用していた場は、非常に荒廃していると聞きます。ガスも灯油も普通には利用できなかった頃、里山が燃料調達場所でしたし、もちろん家そのものや家具にも利用していました。現在は燃料として薪拾いをやることもありませんし、家も家具もお金を出して手に入れることが一般的ですから、安価な外国産材(あるいは木材以外のもの)を利用するケースが圧倒的で、里山の利用価値は下がっているということのようです。その結果里山が初期の原生林化し、イノシシなどの大型の野生動物が意外に市街地近郊でも出没したりするんですね・・・。

ありゃりゃ・・・、随分脱線してしまいました。そんな里山や原生林事情はありますが、にゃんごろは「木」を使った家具を宿にも置くようにしています。これまたにゃんごろの独りよがりのような感じで、お客様のご満足と一致しているかどうかは疑問が残りますが(ひどい宿主だ・・・)、いくつかご紹介しますね。

えーと、最初はお部屋に置いてある椅子です。ソファーのようなゆったりした椅子でお寛ぎいただくのはもちろん素敵ですが、美瑛の写真集や丘のパンフレットを眺めるのに、こんな椅子が長時間疲れずにリラックスできます。これは国内メーカーのKarimokuの家具で、お客様の中には「これ欲しいですね」とお買い求めになった方も何組かいらっしゃいます。複雑で綺麗なラインですが、大きな木材を細くて繊細なラインに削りだして作られます。手掛けに手をのせて本を読んでいると、つい時間が過ぎるのも忘れてしまうような不思議な椅子で、にゃんごろも大好き!
椅子は見た目とともに、座り心地が気になります。座った瞬間の印象や、5分、10分と座り続けた時の感覚。まさか購入する際に10分も座ってはいられませんが、デザインと一緒に使ってどうか、お掃除する時のやりやすさは・・・?などなど、気になることはたくさんありますね。その点でもこの椅子の使い勝手は優れていると思います。

それからこの不思議な形のモノはコート・スタンド。さきほどの椅子同様、無垢の木材を使ったシンプルなスタンドです。木目の美しさや、流れるようでちょっとシャープなラインが何ともいい感じです(と、自画自賛して・・・)。このスタンドは、数年前から探していたアイテムでした。昨日旭川の家具のセールが旭川家具センターで開催されたので、そこでまとめて2つ購入したんです。家具センター内を、いろんな家具の誘惑に心躍りながら歩いていると「クロッシング・スタンド、現品限り」の張り紙が・・・。出会ってしまった!さっそく現品を2本ともいただくことにしました。

旭川にはたくさんの家具メーカーがあります。北海道の家具のイメージは、どっしりとして木材をふんだんに使った重厚な感じ・・・。そう思っていましたが、ここ10年くらいはまったく逆路線で、か細くて美しいラインを狙ったお洒落な家具が主流です。家具センターに展示されている20近いメーカーさんや、東川の北の住い設計舎さんの家具を見てまわるのは、実に楽しいです。あー、あれこれ欲しい物が・・・。

申告後にこんなの買っちゃったけど、つい・・・。

2011-03-04 16:30:15 | 「宿」のあれこれ
昨日(正確には今朝午前4時半でしたー)出来上がった確定申告書、今日申告に行くことに。さて、個人の確定申告はいろいろな方法でできます。
1.家でE-taxなる方法で国税局に直接申告する。
2.商工会に事前(数ヶ月前?)予約し、指導受けながらその場で作成。
  この場合は一般には申告は美瑛町役場へというパターンです。
3.個人で作成して、税務署(旭川の)へ申告。
4.税理士さんまたはそれに準ずる人に手間賃お支払いしてお任せ。
昨年は1.に近い方法でやりましたが、今年は会計ソフトを変えたので丸々自分でやるのもちょっと心配。でも、商工会で丸見えで相談に乗ってもらうのもイヤだなぁ(意外にシャイだったり?)。かといって4.のできる身分でないことは重々承知しておりますので3番で、申告会場で疑問点だけ確認、ということにしました。
申告会場は税務署外の北洋銀行の旭川支店(4条)9階に特設会場が設けられ、そこに朝出向いてまいりました。けっこうたくさん申告される方がいらして、ちょっと予想が外れましたね。と言いますのは、受付開始当初の2月20日くらいまでが混みあって、また締め切り間近の11日頃から混むのかなぁ・・・?なので、今は空いているんじゃないかなー、と。
よって、疑問点をひとつずつ晴らす手間はかけずに、申告窓口に申告書を出しながら2・3の質問をする程度であっという間に完了でした。一番聞きたかったことは聞けましたし、時間も正味10分くらいでしたから、結果OKってことと感じました。今回は計算結果には早々に見通しがついていたのに、会計ソフト特有の、あちこちのデータの整合性を取る部分に手間取った感じです。
幸い、会社勤めの間まったく経理と無関係な部署でもなかったので、買い掛けとか貸し方とか家事按分とかには知識があったのでどうにか出来た気がします。でも、まるっきり知らなかったらソフト買って1~2冊申告関連の本買って・・・くらいじゃできなかっただろうなぁ。個人経営の場合は、こういう時の人脈とかも少しでもあった方がいいですね。とにかくこれで2010年は完全にお終いですので、これから2011年末まであれこれ考えている作戦を少しずつやって行きたいです。

予想よりも申告に時間がかからなかったので、旭川の大手家電量販店に寄って、少し欲しいものを物色してきました。今日はウィンドウ・ショッピングと決めていたのに、パーツコーナーの隅のこんなもの(写真のもの)が目にはいってついつい買ってしまったんです。まだしばらく美瑛ではADSL回線が主流です。メール添付で大きなデータを送れたらいいんですが、ADSLだとそれもですよね。画像はじめ大きいデータの持ち運びや、場合によってはバックアップにも使えそうです。
容量4GBのUSBメモリー、税込みで725円でした。512MB(0.5GB)のコンパクトフラッシュを、数千円で買っていたのはそんなに昔じゃないと思いますから(でも、4年くらいにはなるかな)、容量8倍で価格3分の1ですか・・・。この世界はいつ果てるともない数値の更新が続きます。あ、安いなぁなんて思っていると、それが通常の価格だったり・・・。このメモリーだって衝動買いみたいなものですが、特にめちゃくちゃ安いわけでもないようです。
それにしても・・・にゃんごろにとって4GBは、宇宙空間くらいに広く感じてしまう。大げさ過ぎかなぁ。だーって最初に買ったパソコンは、500MBのハードディスクがついていただけですよ。それでも重宝して使ったものです。昔話みたいなものですけどね。


僕は休憩中。

2011-02-23 01:47:12 | 「宿」のあれこれ
去る週末は、たーーーくさんの雪が降りました。土曜日3回、日曜日2回除雪作業に追われて、雪かきが好きです、なんてのん気なことを言っていたにゃんごろも、少々へばりましたよー。ざっと40~50cm程度雪は深くなって、トータル80cmくらいにはなったことと思います。

月曜日からは晴れた日が多くて、しかも日中の気温も随分上がりました。そんな昨日(火曜日)、zumeさんから久しぶりに連絡が・・・。
zume「雪がなくなる前にさ、山の木切ってんだ」
にゃん「そうですか、そろそろ木も水を吸い上げ始めますし、いい時期ですね」
zume「うん、だからさ、良かったらまたもらいに来ていいよ」
にゃん「えー、そいつはさっそく!と言いたいところですが・・・」
zume「ですがって、どしたのさ?」
にゃん「軽トラ君が、冬季お休み中なんですよ」
zume「あ、そっかい。じゃー仕方ないなぁ。春まで待ってるよ」

でも、行って来ました、zumeさんの山。残念ながらカメラもって行くの忘れちゃいましたが、30m近いカラマツをもう十数本倒して、雪の中でお休み中だったzumeさん。仕事の邪魔ですので帰ります、と伝えると、俺も休憩するからお茶の相手でもすっかい?ってことでここでも厚かましくzumeさんのお手製山荘でティータイム。
zumeさんは、なーんでも出来ちゃう人。ご自身で建てられた山荘で薪ストーヴの火の暖かさに包まれながら、暖かいコーヒーをいただきました。うーん、何とも美味しかったです。