goo blog サービス終了のお知らせ 

美瑛の「四季」

北海道フードマイスターの宿主が綴る「今日もない物ねだり」

Card gameはお好き?

2011-11-19 15:22:03 | 「宿」のあれこれ
当館四季にはお部屋で過ごしてもらうための娯楽用アイテムがほとんどありません。その中で、あると言えばある(ないと言えば・・・いや、ちょっとはある)のが、カードゲーム数点です。トランプが2組と、UNO(ウノ)と水道管ゲーム。さらにはヒグマかるたなるものもあります。
僕自身はカードゲームに打ち込むタイプではありませんが、旅先で仲間や家族とやったカードゲームには楽しい思い出があるので、いくつか自分用のものをリビングスペースに置いてあります。意外に人気があるのが水道管ゲーム。これは少々ルールが難しいので小学生以上でないとうまくできないかもしれませんが、ちょっと愛嬌のあるカードのイラストが、子供さん受けしているようです。誰がやっても楽しいUNOは、外箱もカードもぼろぼろ・・・。トランプと合わせて、買い換えようと考えていました。トランプやUNOは海外で買ってみるといいかもね・・・と先日カナダへ行った時に物色しましたが、案外売っていないものなんですね。

それで購入したのが「Scrabble」。これは英語版のクロスワードパズル作成ゲーム。これをカードゲームと呼ぶかどうかはちょいと?ですが、いちおうアルファベットの文字1枚1枚がカードになっています。今回カナダに行った折に、自分たち用に購入した唯一のお土産かも。今日土曜日は小雨降る日になってしまったので、相棒のケロ君とScrabbleに初トライしてみました。
予想通り難しくって、101枚あるカードの半分以上を使い切ることは至難の技です。「N」が2枚しかないのに「Z」も2枚なので、うまく単語が作れません。それ以前に、あまりにも語彙が貧弱なので、頭に浮かぶ言葉そのものが繋がって行かなくて。そのくせやり始めると何故か意地になってやり続けてしまいました。うん、これって立派なカードゲームだ!

まだ英語になじみの薄い小学生には無理かもしれませんが、中学校に行かれるくらいのお子様となら、十分楽しめそうです。いや、きっといいようにやっつけられるのかも・・・。うん、これもリビングに置いて楽しんでもらおうっと!

【補足】
添付のScrabbleの写真、ちょっと気持ち悪くありませんか?さかさまから写して180度反転させた写真です。たまたま長いレンズがついていたので位置的にさかさまにしか撮れなくて、画像処理で元に戻しましたがやっぱり生理的にはしっくりこないものなんですねー。

運転免許の更新に行ってまいりました。

2011-11-17 06:49:16 | 「宿」のあれこれ
この11月に、運転免許更新の期日が来たので、旭川運転試験場まで行ってきました。試験場は、近文駅の近く(嵐山方面のイオンからクルマで数分)にありますので、美瑛からクルマで45分くらいの場所です。
1か月ほど前に更新のご案内が届き、この3年間無事故無違反に運だけで乗り切ったので、またゴールドに復帰かと思いきや、ブルーのままでした(涙)。4年半前に美瑛に移住して間もないころ、国道を走っているときに速度違反でネズミ取りに捕まりました。これが影響しているから、ゴールド免許には戻ることができませんでした・・・。過去5年間の無事故無違反者に、ゴールド免許が付与されるということを忘れていました!

運転免許の更新は、それぞれ(ゴールド、初回、一般、違反)ごとに、講習時間が決められています。例えば午前10時から始まる講習に間に合うようにするためには、9時45分くらいまでには行かないといけません。というのも、更新手続きを、講習前に完了しておかないといけないからです。手続きはおおよそ以下の手順です。
・更新のための書類記載。
・証紙の購入と貼り付け&押印。
・視力検査。
・書類申請。
・写真撮影。
・講習の確認。
です。1つ終えるのに、全然人が並んでなくても1~2分はかかってしまいます。もし、土曜日・日曜日のように混雑する日に行かれるのであれば、20分以上早く試験場に到着して、手際よく更新手続きを終えておかないと、容赦なく「次の講習」へ繰り下げられてしまいます。事実、僕が受講した講習でも、昨日のうちに更新手続きだけを済ませていた人がふたりいらっしゃいました(26人中)。

それにしても、免許の更新のための講義って、眠いですね。幸い居眠りせずに全部を聞きましたが、あんまり「中身」があるとは言えない内容に、ちょっとがっかりしました。「○○○の場合には、十分速度に注意しないといけません」的な説明が多く、それってある面聞かなくてもわかっているよなーと思ってしまうんです(こんな慢心した心構えでは、事故も起きますね・・・)。講義のあとに、30分弱のビデオがあり、これは元F1レーシング・ドライバーの中島悟氏の進行で、楽しくよくわかる解説で良かったです。
それから、北海道の死亡事故は前年比でマイナス傾向にあるようですが、道北(旭川管内)だけはプラスで警戒中です。気を付けなくっちゃ!

旭川地区で免許の更新される方、こちらをご参考にしてください↓。
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/guide/menkyo/menkyo1.html

苦手な言葉。

2011-10-26 03:13:07 | 「宿」のあれこれ
いちおう(いちおうってどういうこと?)、宿屋さんのオヤジであります。曲がりなりにもそれが生業ですので、言い方によっては「プロ」ってことになります。となると、プロにはプロなりの心構えみたいなものがあってしかるべきではないでしょうか(でも、あるとは言えないんですけどね)。

時々耳に入って来て消化不良を起こしてしまう言葉が「一期一会」です。これはもとは茶道の世界の用語で、千利休(16世紀の茶人)が茶道の心得としていたようです(ちょっと調べると、たーくさん出てきますね)。茶道の世界では、おそらくは基本とされるこの心構え、私たちのようにお客様をお迎えして、もてなす立場の人間にも遍く求められる姿勢かもしれません。
でも(あ、また書いちゃった)この言葉が、ちょっぴり苦手な僕。何と言うか、やや重い。こうしてお会いしている瞬間は生涯で一度きりのことだから、精いっぱいの誠意で接さないといけませんよ・・・と、言ってみれば基本中の基本なのかもしれません。もちろん、基本であることは否定できないと思います。とは言うものの(これ、「でも」の変形だな)、いつもいつもお客様と金輪際の接し方をしていたんでは肩こっちゃうよ、という僕がいるんです。まぁそう言わずに、もう少し普段着の自分でお話しさせていただいてもいいですかね・・・?と。甘えと言うか、プロ意識の無さと言うか、中途半端と言うか、とにかくあまりあるべきではない職業姿勢なのかも。

最近ブログをお始めになって、写真の素敵なオリオンさん。彼女から写真を撮る心得を教えていただいたらやっぱりこの言葉が出てきました。そうなんだよなーと思いつつ、今朝のこの素晴らしい景色をここに撮りに来たけれども、あそこの丘だったらそれはそれでいい1枚が撮れたかもしれないぞ。また次にはトライしてみよう・・・と思う僕が必ずいます。また次・・・、この思いが、今の目の前の素晴らしい情景を切り取る気持ちから集中力を削いでいるかもなーとも思います(プロの写真家ではないですから、そんな気合入ってるかと言えば怪しいのですが・・・)。それよりも、目の前に広がる素晴らしい景色は今朝のこの瞬間だけのもの(つまり一期一会ですね)だから、精いっぱいの気持ちでシャッター押しなさいよ!

当たり前と言えば当たり前のこの言葉を胸に、でもなー、そんな気持ちだと歯ぎしりしちゃうよ。だってここは北海道美瑛町、うねる丘の柔かい稜線を見ているだけで口元がにっこりしてくるんだから・・・。イコールではないけれども、似た意味合いの言葉に「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」があります(こっちは雲門禅師の禅の教えのようです)。こちらも今日と言う日を精一杯生きてこそ、好日になるのですよと説いているようですが、こちらの言葉の方が、しっくり心に染み入ってくる気がします。

なんだか難しくなっちゃったなー。こんなこと普段は考えもしない僕です。

深まる秋、あれをしようとするとまずこれを、4

2011-10-22 17:02:05 | 「宿」のあれこれ
カラマツ林がオレンジ色に紅葉し始めている。でも、もうちょっと・・・、1週間くらいかな、あと。いよいよ美瑛の秋も最終コーナーを曲がって冬の手前まで来ている。もうすぐ真っ白な銀世界に会えることに・・・。

でも、そうならそうで、やっておかなくっちゃいけないことがある。タイヤ交換しました?と北海道出身の大先輩川田さんに聞いたら「まだだよ、1回しっかり降ってから替えればいいんだから」とのご教示。ふーん、せっかちな川田さんから意外なアドバイス。ではその前に僕は・・・。数日前から少しずつ薪割りをやっている。秋の日差しに1週間くらい天日干しにした広葉樹の薪は、一番火持ちがいい。
薪割りをして、薪を乾かしたら、薪をしまわなくっちゃいけません(しっかり乾かした薪が雨に濡れちゃうと、結構悲しい)。ところが冬の間の薪置き場には自転車(MTB)が4台、鎮座している。で、自転車を片付けようと思う場所には、段ボールの箱がうず高く積まれている。

そう、今日は午前中段ボール箱の撤去に半日捧げてしまいました。一番多いのは、仕入れたワインの箱。1ダースの箱が30箱以上はある。そのほかにもあれやこれや・・・。ワインの箱には12本のワインを仕切るための板状の段ボールが入っている。それらをまとめて、段ボールはつぶして、それをカミさんが紐でくくって・・・。やり始めると、地下のワイン倉庫の空箱も気になるので、それも運び出す。
本当は小一時間で終えて行くべきところがあったのに、結局3時間近くもかかっちゃった・・・。こういった「片付け仕事」って、計画的にやれるもんではないですよね。だって、お天気の具合とか、「思い立ったがチャンス」ってことも往々にしてあります(それは僕だけか?)。もちろん行かなくちゃいけない所には行ったから、お昼ご飯を3時に食べたってところが顛末。1日のリズムが狂って困っちゃうなぁ、という思いと、ま、やらなくちゃいけないことをちゃんと片付けることが出来たからやれやれという思いと・・・。いつもこの2つの気持ちのどこかの中間点でうろうろしている。たいてい「やれやれ」を優先するんだけれども、そうするとすごーく生活のリズムが乱れる。

でも(でもの多い僕のブログ)、薪を仕舞い終わった直後に雨。良かった!セーフだ。精度のいい雨降り時間を教えてくれた気象庁の天気予報にも感謝。

特別な日に。

2011-10-10 00:26:40 | 「宿」のあれこれ
今年、当館「四季」をご利用くださったお客様から、「○○ですので、お祝いにケーキを特別にお願いできないでしょうか」と言われたケースが、20件以上あったと思います。当館では、記念日の対応をほんの少しですがさせていただきます。

・専用のホールのケーキをご用意。
・ご希望の本数のろうそくを添えて(ハッピバースデーを歌うことも)。
・写真撮影をさせていただき、簡単なカードにもいたします。
・ご希望に合わせまして、その他にも出来る範囲で。
※ただし、スペシャル・メニューはありません。普段よりスペシャルを目指していますので・・・。

すべて手作りですので、細かい出来栄えを指摘されると困っちゃいますが、それでもよろしければご対応差し上げます。ケーキ(ろうそく付き)は千円です。今宵2歳になったみ~ちゃん、美味しそうにケーキを食べてくれたね。