goo blog サービス終了のお知らせ 

美瑛の「四季」

北海道フードマイスターの宿主が綴る「今日もない物ねだり」

メカに踊らされる私・・・。

2012-12-29 03:54:49 | 「食」と「食材」
豚もおだてりゃ木に登る・・・。本当は豚じゃなくて、登るのは「馬鹿」だという見解もあるようですが、おだてられなくても調子に乗って普段やらないようなことまで(やらなくてもいいのに)やる、ってなことは僕にはよくあることかもしれません。

過日、ちょうどクリスマスに世の中が染まる頃、当館にもサプライズでやって来たものがありました。ずばり、ハンド・ミキサー!これ、今年の前半から「そろそろ新しいミキサーが欲しいなぁ」と思っているうちに一番の仕事のピークを迎え、気が付くと10月。途中2週間の帰省があったり、やり残したあれこれを片付けたり、そして何より北海道の秋と言いますと冬の支度があったりでいつしかクリスマス。
それでも、断続的にハンド・ミキサーの物色はしておりました。そして最終的にパナソニックとクイジナートの2択まで絞り込み、さてどうしたものかと熟慮に次ぐ熟慮を重ね(ってまた、大げさですが)、決めきれずにいたところでありました。

当館にやって来たミキサーはは「ヴィタントニオ」製。正直聞いたことのないメーカーで、いいのやらどうやら、全然予備知識がありません。わかっているのは、お送りくださった方がパンやケーキをお作りになるのが上手な方、ということです。
この上手い方が下さる、という点は、かねてより重要ポイントだと感じておりまして、その道に通じた方の選ぶアイテムには、それなりの選択眼が働いているものです。そしてウチにやって来たハンド・ミキサー君、見るからに機能美をまとった「デキそう」なオーラを放っておりました。

とまぁいつものクセで序章が果て無く続くわけですが、こういうオーラのあるモノを前にすると、俄然余計なことでもやってみたくなる性分な私。厨房を見渡してボールに140gのバターを入れ、早速バターケーキのための他の材料の計量を始めていました。何しろ目的は「ハンド・ミキサーが早速にも使ってみたい」点にあります。ケーキが食べたい、というのはけして主目的ではなく、えびせんべいやらかりんとうやら少しずつ賞味期限の迫る駄菓子類を無視して、ハンド・ミキサー君の電源を入れることにしました。
そもそもこのハンド・ミキサー、粉&バター用、メレンゲ用、全卵用と3種類のビーター(撹拌ビット)が付いているんです(今回はもちろん粉&バター用を使用)。コードが邪魔にならないようにスマートに収納できたり、握り具合がとても手にフィットしたり、実際に使ってみると良さが伝わってくるアイテムです。そして何より、期待以上の撹拌の調子良さ!何となく飛び散ってしまいがちだったバターの撹拌が、いとも簡単にふわっと混ざってしまいました。少しずつ全卵加えてー・・・あーいい感じです。おまけにパワフル。
撹拌強さのセレクト・スイッチが、少々決め辛いのが気になりましたが、ハンド・ミキサーを使っていて気になる、ちょっと置きたい時の立ち具合といい、撹拌のスムーズさ、力強さと言い、手になじむ使い心地の良さと言い、言うことなし!!!

そして出来上がったバターケーキも、言うことなし!美味い!!

あ、ハンド・ミキサーを送ってくださった方は、このブログを読んでくださっている方の中にも知っていらっしゃる方がけっこういるんじゃないかな・・・。もしかしたら、来年も彼女に会えるかも。そうだったら、すごく嬉しい♪おーい、さっちゃん、ありがとう!!!


年賀状の掟、ご存知でしたか・・・?

2012-12-27 06:57:57 | 季節
年の瀬も迫るここ数日、年賀状を必死で書いています(遅いなぁ・・・)。当方の年賀状が遅いのは、勤め人の頃からつとに有名ではありました。元旦に書いて、末尾に「○○年元旦」などと記し、「これぞ本来の・・・」などと言い訳したりしていました。
今は個人経営ですから、そんな我が儘が通用するはずもない・・・のにもかかわらず、相変わらずのペースです。

今年も例年のように年賀状を書こうとして、ちょっと立ち止まってしまいました。1年に1度だけ筆ペンなるものを引っ張り出してきて、賀正とか迎春とかを書いていたのですが、さて今年はなんて書いたものかな?賀正じゃ固いし、迎春の迎の字がちょっと書きにくいなぁなーんて考えているうちに、初春ならまだ書きやすいかも・・・と、やっと筆ペン部分が決着。したつもりだったんですが、そもそも年賀状の賀詞って、どう使うといいのでしょうか・・・?
思い起こせば中学生を卒業するころから「謹賀新年」なんてのも受け取って、なんだこの4字熟語は?と感じたのも元旦から数日間だけ。それから毎年「恭賀新春」だの「頌春」だの、何となく喜ばしい文字の並ぶ年賀状に、世の中いろいろな賀詞があるんだなぁと、これまた元旦の時だけ(その後はすぐに忘れちゃうんだけれども)不思議に思っていました。

で、あれから何十年もたった今になって、書く段になってちょっと気になってしまったわけです。今はグーグル先生と言う強い味方がいますから、不精な僕もちょっとパソコンで・・・。すると何とも今まで知らなかったことがズラズラと出て来るではありませんか!
まずひとつ目は、目上の人に対して2文字の賀詞は好ましくないと(えー、今まで散々掟を破って来てました)。また「迎春」などの賀詞の後に「あけましておめでとうございます」はダブるので使わないと(これまた掟を破りまくっていました!)。ほかにも知っているようで知らない賀詞の決まりごとのあれこれがあって、今まで書きやすいのはどれかなぁとか、ゴロがいい賀詞は?程度にしか考えていなかったので、大いに反省です。

それで今回の年賀状の書き出しに落ち着いたのは「初春のお慶びを申し上げます」ってことに。ちなみに慶の字が、めちゃくちゃ書きにくい・・・。今までの自分だったら絶対使わなかったであろう文字です。何枚書き損じることやら、少々心配です・・・???

そんなわけで、年賀状に書く賀詞のことをちょっとだけ覚えたこの年末。今までが恥ずかしかったような、今になって知っただけでもマシじゃないかと思いたいような、日本ってこういうややこしい決まりごとがあって面倒だなぁと思うやら、あれこれ・・・。

ちなみに版画の赤いモノは、宗谷本線を行くラッセル車(のつもり)。冬の北海道の強い味方、頼もしいヤツです。わかりますかねぇ?


丘が晴れたら。

2012-12-25 02:07:56 | 美瑛の風景
午前7時半、氷点下26℃。この冬一番の寒さになりました。快晴の朝、木々にはびっしり霧氷が付き、真っ白い雪原は眩しいくらい。朝食を終えて出遅れてしまったことをちょっぴり後悔しながら車のエンジンをかけると、元気のないセルモーターがかろうじて回って・・・、あっ、無事エンジンがかかりました。

タイヤが雪を踏みしめるとキュ・キュッと音がして、寒い日の乾いた雪独特の感覚です。どこに行こうか・・・?一瞬迷ってしまうくらいに目の前の大パノラマが広がります。うーんと悩みつつも新栄の丘を越えてクリスマスツリーの木を見て、四季彩の丘から拓真館を経由して哲学の木へ向かいました。途中ちょこまかと寄り道して、新星館にも足を伸ばしたり。

美瑛の丘を走り回って60km。さすがに写真家さんほどは撮れませんでしたが、200枚も撮っちゃったなぁ♪
今日嬉しかったのは、お天気が良かったことに加えて、気になるスポットで誰も畑に足跡を残していなかったこと。例えばクリスマスツリーの木。ここは道路から写真を撮ると、上の方に電線が入ることがあります。ほんの少し畑に侵入すると、電線は避けられるんです。でも、それは絶対にしてはいけないこと。少しかがんでアングルを決めれば、うまく電線を回避できます。
けっこうたくさん写真を撮る方にお会いしました。哲学の木にも足跡が無くて嬉しかった!さすが美瑛の景色を写真に収めようとされる方は、マナーもいいんだ!!

いったん街に戻ってガソリンスタンドに行くと、給油口が凍り付いて空きません。ありゃりゃ、これじゃこの冬はガス欠のまま・・・???仕方なく家に戻ってお湯でもかけようかと迷いつつ、まずは日なたに停めてお昼ごはんにしました。結果は無事に給油口の氷が無くなってくれて、やれやれです。ちなみに日中の最高気温は氷点下13℃。美瑛中が、冷凍庫の中に入っちゃったみたいですよね。

夕方まで晴れ間は続き、遅れがちな年賀状も後回しにしてまた午後も丘へ。午前中とは違った丘の表情にまた魅了されてしまった。ここに来て、丸5年が過ぎると言うのに、相変わらず見とれてばかり。この地の光景って、それだけで奇跡なんじゃないかと思ってしまう1日でした。

それにしても素晴らしいお天気、美瑛にはちょっとしたクリスマス・プレゼントになったような1日でした。


降り続く雪、また雪・・・。

2012-12-22 01:18:06 | 美瑛の風景
旅行者泣かせ、写真家泣かせの空模様が続いています。雪好きの僕は、今のところ(除雪作業でへとへとになっちゃう前までかな・・・)歓迎ですが、このまま降ってばっかりだと、さすがに美瑛も雪に埋もれてしまいかねません。
雪がたくさん降ると「雪捨て場が無いけど大丈夫?、道にも街にも雪が溢れてる!」と心配になりますし、雪が無ければ「スキーマラソンの大会は無事に開催できそう?、雪が少なすぎると農作物にも影響が・・・」と、まぁ多くても少なくても気を揉んでしまいますね。遥か昔(20年くらい前です)、カナダに旅行に行った時に添乗員さんが教えてくださったお話しがあります。それは当地のロッジポール・パインと言う名前の松の木のこと。すごく分厚い樹脂の中に種があって、普段は発芽まで行かないその種は、山火事になって樹脂が溶けだすとやっと種が中から出て来て、焼け野原になった場所から芽を出すんですって。異常気象とはちょっと違いますが、こんな時だけ世代交代をしながらも脈々と種を継いでいるって、すごいですね・・・。きっと少々の大雪や小雪で、どうなるものでもないくらいに自然は許容量がたっぷりあるのではないかなぁ・・・。

とか言いつつも、ただのぼんくらな僕は、雪がいっぱい降ったり全然降らなかったりするたびに右往左往しています。今回もお客様をご案内しつつ、美瑛の丘&川めぐり。雪降りしきる中、「これぞ雪国、美瑛!」を体験したかったというおふたりには二重丸をいただけたようですが、さすがにここまで視界がないとうねる丘を見渡す小高い絶景の場所に来ても、ただただ舞い散る雪ばっかりなんですよね。美瑛の美しさはまだまだあるのになぁーと心で叫びながらあちこちとご案内です。
そんな天候の折、思い切って出かけてみた白髭の滝は綺麗でした。ちょっとリスクありましたが模範牧場から火山・防災センターまで行って、そこから避難用の階段を使って橋までおりました。階段を降り切って滝のそばまで来ると、急にゴォーゴォーと水が流れ落ちる音がします。青い池には行けない(行っても氷の上に雪が積もっているだけの)季節になってしまいましたが、白髭の滝から流れる美瑛川源流は綺麗なブルーをしています。ちなみに避難階段は帰るのが大変。寒い中、階段を上って行くといつしかぽかぽかになるんです。

帰り道にちょっと暖かいお茶でもしたいな・・・。この日は木曜日で、いろいろなお店(カフェ)がお休み。そうだ、Picnicさんが開いているはず、と事前に電話確認して出かけました。カフェから広がる三沢の広々とした畑も真っ白になって、そこに森々と降り続く雪。外は氷点下8℃になるのに、ガラス1枚(実際には二重ガラスですが)隔てたカフェの中は、やわらかい暖かさが溢れています。

気がつけば、3時間近くも過ぎてしまって、もうちょっぴり薄暗くなり始めています。この時期の美瑛は、3時半には夕暮れ時。そろそろお客様をお部屋にご案内しなくっちゃ!


雪降り積もる季節。

2012-12-14 18:58:54 | 季節
今年も当館西側の広大な空き地に除雪用のブルドーザーがやって来て、雪捨て場を作って行きました。「あれー、今年は早いねぇ?」なーんて言っていましたが、このブログをさかのぼって見たら、去年は12月10日に来ていたんですね。つまりほとんど例年通りってわけで、僕の(ついでにカミさんの)記憶もいい加減なものです。

この除雪用ブルドーザーが町中に現れると、美瑛はすっかり雪景色に覆われます。夏の喧騒の季節は僕らも忙しくしていたのに、今は随分のんびりと過ごしているように思います(でも、やらなきゃいけないことはいーっぱいあって、片付かない日々をずるずると・・・、いかんいかん)。そんな中、このブルの働き者具合と言ったらすごいんですよね。昨年に引き続いて午前4時前後、ご家庭のご主人様が出勤する数時間前に、降り積もった雪をすっかり綺麗にして行ってくれます。

美瑛に移住して初めて見たこの除雪用ブルドーザー。雪を押す前面の鉄の板は、計算された弧を描いていて、しかも上下・左右に4分割されています。それ等は微妙に角度を変えることが出来て、運転するオペレーターさんの意のままに雪を綺麗に削ぎ取って運んでいくんです。
まるで鉄板の前側両脇に、運転手の目がついているんじゃないかと思えるほどに、数cmの精度で道の端っこの雪まで、どんどん綺麗にして行きます。

北海道の雪は(気温の低さが影響しているんじゃないかと想像していますが)、比較的軽いんですよね。そして軽い雪は、べたつかないのでさらさら、フワフワと始末がいいのも事実です(風が吹くとちょっと厄介なんですが)。JRは必要に応じてラッセル車を走らせて線路の雪を飛ばして行きます。北海道のラッセル車がもうもうと雪煙を上げて、けっこうなスピードで雪を吹き飛ばすようにして走り抜けて行くのを1度だけ見たことがあります。それが新潟や北陸地方、あるいは山陰地方では、場合によっては雪がラッセル車にこびりついて、うまく跳ね上げることができないことがあるようなんです(Youtubeで検索すると、いろいろな映像が見られます)。
案外寒い北海道の方が、雪に関しては条件がいいのかもしれません。

昨日の早朝の気温はマイナス19.5℃。凛とした冷たさが、すがすがしい朝でした。そしてこんな朝には決まって絶景が待っています。寒いなーなんてベッドにもぐっていないで、さぁ、美瑛の冬の奇跡に会いに、表に出てみることにしましょう♪