あんまりテレビを見ない(苦手かなー)にゃんごろ&けろ君の、一番の情報源はインターネットであります。ネットの好きなところは、見たい情報を追えて、興味の無い情報はスルーできるところ。でも、こちらのアンテナの張り具合が良くないと、浮世離れしたことになっちゃうけど・・・。
今日(もう昨日ですけど)気になったのは、京都大学理学部が寄付金を募る記事です。大学の予算(って言うんでしょうかね?)は、平成16年の「大学の法人化」以降、削減される一方です。もちろんお国のふところ事情がピンチなんですから、国立大学の予算も削減せざるを得ないことは当然と思います。
しかし、京都大学理学部と言えば、にゃんごろとは無縁の日本を、いえ世界を代表する研究機関を擁する最高学府です。湯川秀樹博士や朝永振一郎博士に始まる一連のノーベル賞受賞者の多くを輩出し、最近では益川博士と小林博士が受賞しましたが、やはり京都大学時代の研究に対するものでした。
昨年政権が民主党に移って、いくつかの政策が話題になりました。あまり政治の世界に関わりたいとは思いませんが、政策の目玉でもあった「事業仕分け」では、多くの賛同とともにいくつかの疑問も浮びました。事業内容を詳細には知らない(いえ、知りえないと言うべきですね)政治家が、識者の意見も聞きながら一方的に仕分けを進めました。もともと存在自体に疑問の残る国の出先機関がその対象になったことは、「なるほど」と思っていましたが、多くの研究機関や芸術・文化に貢献するセクションにまで、仕分けは及びました。
京都大学の理学部は、寄付金を募るにあたり、多くの示唆を含んだ説明をサイトで公開しています。
・産学連携で予算を集めるも、基礎研究には産業のスポンサーはつきにくい。
・現状の研究環境を維持できる予算ではない。
・希望者には、広く京大理学部を案内する(募金に値するか見ていただく)
とのこと。世界に屈指の研究機関でさえ、こんなに逼迫しているのだなぁーと思う反面、もっと予算を削減できる部門がありそうな気がしてなりません。
京都大学理学部のサイト
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/modules/tinyd0/index.php?id=5
京都大学理学部の教育・研究へ絶大なる御支援を
京都大学理学部では、未知・未解決の課題に対しての基礎的研究を行うとともに、次の時代の学問を担う人材の育
成を目指して高度な教育を日々進めております。
これらの対象は宇宙から地球内部、分子、素粒子から生物と自然科学全般にわたっており、さらに数学分野の研究
も並行して推進しております。
研究の場所も日本国内はもとより、世界各地に広がっており、その創造的な活動は世界の学問潮流に大きな影響を
与え続けてきております。
ノーベル賞やフィールズ賞学者の輩出は良く知られておりますが、それ以外にも、霊長類や宇宙物理学など、国際
的にみて独創性の高い研究成果が続々と報告されてきています。
一昨年の、小林・益川先生のノーベル賞についても、両氏が理学部の助手時代にその研究成果を、京都大学基礎物
理学研究所発行の学術誌に発表したものが、受賞の対象となったことも、皆様はご存じだと思います。
京都大学が、理学分野の基礎研究の世界に対しての情報の発信地としての役割を果たしてきていることを、この事
実は実例として示しています。
このような成果を生み出すためには景気の動向や、政権の変化などの社会の情勢に関係なく、研究者・学生が自由
な発想で果敢にチャレンジすることが何よりも大切で、その環境を整え維持することが、京都大学理学部に国民の皆さまから課された使命と考えております。
残念ながら、国立大学の法人化以降、国の文教政策のもと、大学の基盤的経費(人件費を含めて)が毎年1%ずつ
減少してきております。
それに加えて、本年は、1.8%の削減が課せられることになりました。このような状況の中で、法人化前に比し
て教員数を10名以上減少させざるを得ない事態を生みだしています。
また一方で、大学同士、さらには研究者の間での競争を強めるような圧力がかけられてきています。産業や医療と
直結するような学問分野では、競争により研究が進展することがあるのも事実と思われます。
しかしながら、理学が対象とするような基礎的な学問分野では、問題点や到達目標が不明確な課題に対して、新し
い学説を提唱し、それを実証していくことが、その重要な側面となっております。
学会や社会の中で、すでに“競争”の対象となっている課題のみの研究を奨励することは、学問の根を枯らし、専
ら輸入学問のみを重視することになります。
世界に対して新しい学問の流れを創り出す、そのような場である京大理学部は、昨今の、競争のみを重視するよう
な経費配分の方式から、負の影響を受けてきております。
理学研究は、直接利潤を生みだすような課題はその中核とはなりません。基礎学問の発展そして、次世代を担う若
き研究者の養成に賛同していただける方々の存在が極めて貴重なものとなっております。
理学という基礎的学問を支援していただきたく、皆様の貴重なご意志を心より期待するものです。寄付などをお考
えのときは、電話をいただけると幸甚です。
支援をお考えいただくために京都大学理学部を見ていただくことも可能です。友達同士や御夫婦で気軽にお越しくだ
さい。
見学の際には事前に以下にご連絡いただけますと、ご案内させていただきます。
問い合わせ・連絡先
- 京都大学理学部 企画室
- 電話番号:075-753-3639/3642
- 窓口時間:8時30分~17時00分