動物たちが、話し、教えてくれること

動物たちは私に、家族との思い出や自分が育ってきた環境、感謝している事、気づいて欲しいことを“映像”として送信しています。

アニマルコミュニケーター 2通りの異なる解釈 -4

2013-06-02 19:22:33 | 動物が話してくれることについて
昨今、テレビ番組 「志村動物園」に登場する
動物と話ができるハイジさんのお陰で、
“ 動物の行動から意思を読み取る人 ” だけでなく、
“ 動物が実際に体験している・してきた
生活上の出来事を話してくれる、動物と話せる人 ”

理解が広がってきました。

ペットロスの方々、生きているペットと過ごされていらっしゃる方々、
私は心から、自分に出来ることを、皆さんの役に立ちたいと思っています。

goo ではカテゴリーが細分化されているので、犬のキーワードで記事を更新しています。
しかし、犬に限ったことではありません。
猫も犬も、馬や鳥も、教え、話してくれます。
忘れないでください。彼らは自覚し、飼い主を愛していること、感謝していることを。

MARI

アニマルコミュニケーター 2通りの異なる解釈 -3

2013-06-02 15:19:47 | スピリチュアル
動物たちはとてもシンプルな考え方を持って生活しています。

ペットの場合は、
世話をしてくれた、愛してくれた、理解し合った、
遊んでくれた、自分を想い叱ってくれた、キレイに洗ってくれた、
清潔で快適な部屋(掃除を欠かさない)が保たれていたこと……など。


家族(飼い主とその家族)、
飼育員や獣医(動物園や動物専門のトレーナー、トリマー)さんたち、
何かしらの形で動物の生活に働きかけた事のある人たちに向かって、
根本的に 【 深い感謝 】を抱きながら、生活しています。


MARI

アニマルコミュニケーター 2通りの異なる解釈 -2

2013-06-02 12:17:21 | 動物が話してくれることについて

そもそも
※ 咄嗟に動きやすい動物の身体そのものと、
動物自身の、心と脳で、直に考え、言葉や映像にしてまで、
人に伝えたいことは、全く異なります。

ブログで私が述べていることは、
動物から受け取る(送られてくる)映像・記憶そのものです。

その映像の数々は、動物たちの人生の中で、
非常に大切にしている記憶、飼い主との思い出。
家族(飼い主含む)に見せてあげたい

教えてあげたい宝物(一緒に歩いた、もしくは過ごした場所)、
美しい夕焼け、秋の紅葉、星空などです。

MARI

アニマルコミュニケーター 2通りの異なる解釈

2013-06-02 11:08:57 | 動物が話してくれることについて
まず始めに、「アニマルコミュニケーター」が、
どのように人々に解釈されているものなのか、
というところから
話しを始めたいと思います。

多くの場合、
「アニマル コミュニケーション」
動物心理学を用いて、
意思や感情を行動から読み取る 、人。
を指すもの。
しかしこれは、
占いと同じく『 勉強すれば 』 誰もが習得できる資格の一つと言えます。
“ この行動には、こういう感情 ”

決まっているマニュアル本も多数出ていることから、
動物の教えてくれることを、そのまま解釈している訳ではないと、
私は考えます。


MARI

人気ブログランキングへ