gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

WATASI(M)のツイットNO.105

2013-08-29 10:49:00 | 日記
2013年8月29日(木)
 先週末のまとまった雨降りがあってから、やっと最高気温36度前後の猛暑から解放されたような気がします。この4~5日、最高気温が32度くらいになっただけで随分体が楽になり過ごしやすくなりました。
 食欲の秋、行楽の秋、読書の秋はもうそこまで来ている感じがします。
 この夏の暑さが尋常でなかっただけに、秋の気配が大層有難く思います。2~3日前は秋の雲、うろこ雲を見ることが出来ました。そしていつの間にか蝉の声は聞こえなくなっていて、昨夜は虫の声が聞こえていました。
 

 地球規模的に異常だったこの夏の気候(北海道でマグロの水揚げが激増したり、鮭が獲れなくなったり、また日本だけでなく、世界各地の豪雨・洪水、猛暑、アメリカのグランドキャニオンの近くまで迫っているという山火事等々)は、昨日のNHKの「クローズアップ現代」によると、「地球のバランスが崩れて来たことが原因」と分析していました。
 「地球温暖化による海水温の上昇、それも表層の海水温だけでなく深海の温度まで何度か上昇してしまっていて海水による“地球のバランス”を回復させる力が不能になりつつある」というようなことを言っていました。今夏は、大西洋の海水温が異常に上昇してしまっているのが原因となり、色んな連鎖があった上で、この夏の世界各地の異常気象を生み出していると言っていました。

 地球規模的な問題から一転して、個人的な血圧の事を書きます。
 8月23日(金)は、猛暑が一段落する前日くらいだったでしょうか、朝、血圧を測ってみたら降圧剤を呑む必要がないくらいの数値でした【112(最高値)~65(最低値)】。その日、注意して一日に何回か測定してみましたところ、一番高い時でも【123(最高値)~75(最低値)】でした。そして2~3日続けて測ってみたのですが、さほど高い数値は出ませんでした。
 ただ、25日の午後くらいに、【141(最高値)~83(最低値)】の数値が出たので、残っていたニフェラートを一錠だけ呑みました。
 また27日にも、やはり午後ですが、【138(最高値)~81(最低値)】となったので、やはりニフェラートを一錠服用しました。
 28日は朝から【143(最高値)~83(最低値)】という数値だったので、朝、ニフェラートを呑みました。
 この位の血圧の数値であっても、「薬を呑むべきか飲まざるべきかそれが問題だ!」という“古人”の心境でした。
 が、「呑むべきだ!」という結論を下して呑みました。
 この何日か血圧を測ってみて、血圧はその日の気温にかなり左右されるのではないかと思いました。猛暑日が続いた頃のように、じっとしていても汗ばむような日は血圧は低くなるような気がしました。寒い冬の日、寒さで血管が収縮すると血圧が上がるのと真逆の現象だと思います。猛暑が過ぎ去ったこの何日かは、少し高めの数値がでているように思います。
 血圧は他に精神的な事柄でも上下するようです。所謂白衣症候群(医者に血圧を計ってもらうと自宅で測る時より高めの数値が出る)は周知の事ですね。先日、近所の医院での受診時、医師が、「自動車の運転をするときは(精神的緊張の為に)20位上がっている」と教えてくれました。
 面白いのは、同じ時間帯でも、計る度に20位は平気で上下することです。最初計った時、【150(最高値)~88(最低値)】などという数値が出てきて驚き、もう一度計ってみたら、【130(最高値)~75(最低値)】などという数値が出てきて、“やれやれ”という時があります。その逆の事も有ります。それで、殊に高い数値が出た時など、低い数値が出てきてくれるまで、しつこく何度も計ることがしばしばあります(10回位?)

 地球が“オカシク”なりかけてきたので、全地球人が英知を集め、“地球のメンテナンス”に一生懸命にならなければならない時の筈です。
 であるにも拘らず、巷では、シリアのアサド政権がシリアの内戦で化学兵器を使用した(疑いを持たれた)為に、「アメリカが空爆の構えを見せ参戦しようとしている」と伝えられています。このような事態は、“地球のメンテナンス”どころか、“地球のバランス“にも確実に悪影響を及ぼすことと思います。
 異常気象の為世界全体の経済が心配されているのに、シリア戦争が拡大して、石油の価格を始めとして緒物価に影響を与え、世界経済に更なる打撃を与えようとしています。
 トバッチリを受けて、日本の“消費税増税問題”・“財政赤字問題”にも赤信号を灯すことが心配されます。

 何時も、自分の老化現象や病気の事ばかり気に病んでいる人間ですが、「もっと明るいテレビニュースを見ることが出来たら良いのに」‥‥と世の中の事を心配しております。
  ・・・そういえば、“ゴマメの歯ぎしり”という諺がありましたっけ 

    大根引き大根で道を教へけり (小林一茶)  

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫の声 (GOMIです)
2013-08-29 20:34:16
こんばんは
夜の気温は 網戸や扇風機で 凌げるようになり
PCに向かう気持ちも 出てきました
身近なところで PCのプリンターのインクが滲んでいます
暫く 印刷しないとこんな事まで異常になっています
(悩みちっっちや過ぎる・・・)
今日ジョウシンが店舗改装のため SELLがあり さっそく
インクを買いに行ってきました。

旧PCから新PCに ブログを移動
ソフトやインストールの移動
まだ 沢山の移動がありますが ぼちぼち・・進みます
秋の虫の声を聞きながら・・
秋は台風シーズンでもありますね (watasi)
2013-08-30 08:40:40
 現在九州の西にある台風15号の影響か、今日は蒸し暑く感じます。
 秋は大概過ごしよい季節のイメージなのですが、台風がやってくる季節でもあるのは余計なことに思います。
 台風15号は、近畿に近づくころには熱帯低気圧に衰えるらしく、猛烈な台風でないようなので少し安心しています。でも前線を刺激し、既に各地で大雨を降らせている様子、やはり招かれざる客ですね。

 「プリンターのインクが滲む件」、気になりますね。決して小ちゃい悩みではないと思います。
 「パソコンを変えると、ブログの移動その他沢山色々しなければならない」?というのは、私にはまだ経験が無いのでその苦労がわかりません。
 でも、「何事も勉強になる」と考えて、気張ってやってください。秋の夜長のことです。自信に繋がることと思います。

 「私も、長い間プリンターを使ってないなあ」‥‥これは独り言です。
血圧の薬 (ブルーベリー)
2013-08-30 09:54:50
薬の常用はできたら避けたいところですね。血圧の薬は毎日血圧をモニターしながら徐々に減らしていくということはできないものでしょうか。もちろん食事療法や運動で血管を改善するなど血圧を高くしている要因を減らしていくということを並行してやるのが前提ですが。
また血圧抑制剤の投与を開始するレベルが厳しすぎるという話も聞きます。薬を飲むほどでもないのに一旦飲み始めたら止めるのは不安で飲み続けるというケースがあるかと思います。
血圧の薬中止に成功した人たちの事例について調べる価値がありそうですね。
コメントの訂正 (watasi)
2013-08-31 08:31:23
GOMIさんへ
 熱帯低気圧→温帯低気圧
 訂正致します。

 近畿地方に接近する前に、もう温帯低気圧になりましたね。
 今日もやはり蒸し暑いです。
全くその通りに思います (watasi)
2013-08-31 09:03:54
ブルーベリーさんへ
 半年前まで服用していたニフェラートという薬、8年くらい使っていたと思いますが、最初の頃は、夏はそれほど血圧が上がらないので、まめに午前中一錠だけに減らしたりしていましたが、いつの間にか漫然と、年中、朝晩1錠づつになっていました。
 今年はふとしたことから、注意して血圧の推移を見ております。昨日も、それほどの数値ではなかったので降圧剤は服用しませんでした。
 
 「降圧剤の投与を開始するレベルが厳しすぎる」という論文は、私も読んだことがあります。まさか、降圧剤を服用開始する現在の目安水準に、薬剤メーカーを儲けさせる魂胆があるとは勘ぐりませんが、血圧をむやみに下げ過ぎると、「脳溢血は防げるかもしれないけど、今度は脳梗塞の危険性が増大する」とも聞いています。

 薬に頼らないためには、勿論、食事内容(特に塩分摂取量)に注意したり、体重を減らすことが基本になると思います。ただ経験上このあたりはルーズになりがちです。
 いずれにしろ、どんな薬も副作用が必ずあるので、服用するのは最低限にしたいものだと思っています。
 
 

コメントを投稿