goo blog サービス終了のお知らせ 

新月のサソリ

空想・幻想・詩・たまにリアル。
孤独に沈みたい。光に癒やされたい。
ふと浮かぶ思い。そんな色々。
(主・ひつじ)

モミジアオイ

2024-07-31 03:45:00 | Short Short

道路わきにモミジアオイが赤く花を咲かせていた。
寄り道をした先から電車に乗ろうと駅へ向かう途中だった。

近づいてみると、プランターの土は乾き、乾いた土の上にトカゲがピクリともせず陽射しを避けるでもなく、土と同化してそこに居る。
私は祖母の病院への見舞いがてら、喜ぶ顔が見たくて写真を撮って行こうと、カメラを赤い花に向け何枚か撮った。ついでにトカゲもパシャリ。

祖母の家の庭に毎年この赤い花がたくさん咲いていた。
「この赤もいいけどね、形がね、ほら、パっとひらいて一枚ずつがシャンとしてるだろ。それが好きなんだよ」
昔からシャンとしていた祖母が言いそうなことだと、あとで父が笑った。

メール音にポケットのスマホを取り出す。
『すぐ来い、危篤』
電報みたいな父の文言に、私は慌てて駆けだした。
慣れない地域の駅で、電車はなかなか来なかった。通過ばかりが何台も何台も目の前を凄い勢いで通り過ぎるのを、苛立たしく待つ。電車が過ぎると蒸し暑さがその都度増す。汗が止まらない。またメール音。
『まだか、いつ着く』
それからしばらくしてやっと電車が停車した。

病院に着くと、病室から担当医がちょうど出てきて、私に気づくと深く一礼をした。
入れ替わりに部屋に入る。父が振り返り「ずっとおまえのこと待ってたんだぞ」と、怒るでもなくしょげるでもなく、仕方ないな、という顔で私を見た。

「モミジアオイが咲いてたの。それでね、見せてあげようと思って撮ってたら、電車がなかなか来なくて、それでね、だからね、」
私は父にか祖母にか、言い訳をするようにベッドに近づいた。
「見てよ、ほら、庭のとおんなじだよ、モミジアオイだよ。好きだったでしょ」
祖母は生前と同じくらいシャンと口を閉じ、でも目は開かなかった。

それが、屈んで祖母の手を握りカメラの画像を祖母の方へ向けたとき、口元がふっと緩んで、「ん」と言った。
え、と父に振り返ると、そばに居た看護師が「時々あるんですよ。体の中の空気が抜けて、口から音が出ちゃうこと」

多分この人は、私を怖がらせまいと思ったんだろう。でも私は怖くなんかない。そんな説明、いらない。
涙が込み上げるのを、この人が出て行くまで我慢した。

「間に合わなかったけど、間に合ったな」
看護師がいなくなってから、父が言った。
「うん」
「嬉しかったんだよ、きっと」
「うん」

あの赤い花は今年もあちこちで陽射しに負けず咲いている。
あのときのトカゲは干乾びて土に還ったのだろうか、それとも水を得てどこか違う場所に、行きたい場所に行けただろうか。

うだる暑さに蝉時雨が降り注ぐ。
モミジアオイが咲いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黎明

2024-07-29 05:04:03 | Short Short

いつからだったろう、僕は朝をあきらめていた。
夜が更けるにつれ意識がはっきりとして気分も次第に上がっていく。
なのに明け方、窓に薄い光が見えはじめると、なぜか絶望の淵を見てしまったような気分になる。
その白き光が僕を見つける前に、この世界から離れたくなる。
気づかれないよう気配を消すため布団の中へ逃げ込み隠れる。

あのころの僕は、同じ場所にずっといて、僕自身をあきらめていた。

ある夜、誰もいない深夜の公園で滑り台に上り、殆ど見えない星を見ていた。
そういえば「宮沢賢治」という名の星があると前に聞いたのを、その時ふと思い出した。なんだか変だな、と感じたこともまた思い出す。

人は星である、と誰かが言った。
その星々は各々の人であるから、宇宙の輪廻に人はいて、誰かの命が果てると星がひとつ消えるのだと。巨星去る、とは言い得て妙だと。

でも古来、とあのときも僕は思った。
古来人々は夜空を見上げその星々を謳ってきた。
人はいつか去り、残された人々は星空を見上げ、そこにかつて愛した人たちがいるのだと、願い祈る。

星になる人がいる。
その人だった星は時を同じくして消えると誰が言った。

本当のことなんてどちらでもいいことが沢山ある。
時に星は消え、そして人は星になる。
それでいいじゃないか。
矛盾が誰かのなぐさめになるのであれば。

僕は空を見上げ、宇宙のどこかでいじけて隠れる自分の星に思いを馳せた。
不思議と愛着が湧いてくる。
まったく何やってんだか。出て来いよ。

そして僕が去ったあと、誰かが僕を思って空を見上げる影を想像する。
うん、いいんじゃないかな。

空の端が白々と夜から抜け出そうとしている。
今朝は、この薄明かりが僕を見つけにやって来るのを、もう少し待ってみようか。

空が薄く色づいてゆく。
僕はぼんやりとやわらかな心地で、明けてゆく空を久しぶりに見ていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺のソーダ水

2024-07-27 14:20:02 | Short Short

店で苺のソーダ水を見つけた。
それはまったくもってチンケな容器に収まって、乱雑に並べられていた。
だめだめ。全然分かってない。
苺のソーダ水は、こう。


やや細身で小振りの瓶に入ったそれを窓辺に掲げる。
見るからにジューシーで、きらきらとお日さまの光にピンクの濃淡が揺れる。
つるんとした薄い硝子の、丸い肩からきゅっとせり上がった小さな飲み口。
コルクの栓をぽんっと抜く。
キッチンの窓から緑の風が吹いて水玉のカーテンがふわり舞う。
猫が足元でその香りにゴロゴロと甘えてみせる。
窓に肘をついて外を眺めると姫リンゴの木が白く歌っている。
まぶしい空に目を細めて、木や花や土の匂いを確かめたら、口元にゆっくりと硝子の瓶を傾ける。シュワッと微炭酸。
五月の風が甘く頬を染める午後。


こういう印象。
苺のソーダ水はイメージが大事なの。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えるもの

2024-07-26 07:17:50 | Short Short

既視感に苛まれる世界に戸惑う。
ここは、人々に内在する混沌や葛藤がついに具現化して目の前に現れただけの、誰しもが内的もしくは無意識に知っていた世界ではないのか。

戻らない憧れは歪んだ焦燥へのアプローチ。
あの光の中ですくい取ろうとしたものは、確かだと信じた手ごたえの記憶だけになってしまった。
手のひらを見つめても、そこに見出せるものは何もない。
当たり前にあった世界への絶望だろうか。それとも自分への失望か。
にわかに恐怖が心の内に染みていく不快な感触。

それでもふと顔を上げた先で窓に射す朝の光はいま目の前にあって、それがぬくもりであり喜びだと「わかる」。風に木々がざわめき、それこそがこの星からのメッセージではと耳を澄ます。そうであれと願う自分が白い闇に跪く。

言葉にならない何かが胸の奥にそっと置かれた。
その僅かな気配が消えぬうち、掴み取ろうとそろり手をのばす。

さっき感じていた不快な手触りは、胸の奥にチカッと芽吹いた微かな光に気づき浸食の歩をゆるめる。
研ぎ澄ましていた耳に聞こえてきたのは、遠くこだまするように響く笑い声。
意思を持った混沌が現実と幻想をかき混ぜ、あちら側から笑っているのか。
疑いはどこまでもやまない。

間を置かず、どんっ、という衝撃。
生暖かい塊が膝の上に落ち、とたん胸に張り付いた。
無防備に脱力していた体が反射的にのけぞる。と同時に我に返る。
遮断されていた世界と現実とが結ばれ、幼い娘が眩い笑みで私を見上げている。小さな手がなんの疑いもなくひしと私に抱きつく。
つられて自分も笑っていることに気づく。

世界がぐるんとひっくり返る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹・光ほのかに

2024-07-25 04:14:14 | Short Short

窓越しに青く濡れて艶めく銀杏の木を、その陽が陰るまで見届けた私は、自分の隅々にまで決心の揺らぎがないことを確かめ、ようやく立ち上がる。

顔を上げ「きれいだったな」と光を失くした緑のそれへ、褒美のような心持ちで再び目を遣った。
不意に、自分への褒美? 銀杏への?
苦笑いが浮かぶ。
最後の? それともこれからの?

ベッドに投げ出したままの薄手の上着を手に取る。床に散らばった書類や小物が目にとまるが、大切だと思うものはもう何もない。
それらを目の端で一瞥し、小さくまとめた鞄を2つ提げて、薄れゆく窓の外光をもう一度確かめる。カーテンは開けたまま部屋を出た。

マンションの外へ出て、三階のその部屋を見上げる。雨が止み、空に架かった大きな虹が、夕闇に消えるべく最後の光を放っていた。儚きそのさまに胸が疼く。

あの人もどこかでこの虹を見ていただろうか。
見慣れた山並みをなんとはなしに眺める。そして踵を返し、駅へと向かった。
 
 
彼女の背中が夕闇に細く溶けるころ、銀杏が声もなく餞別の風に揺れているのを、あの部屋だけが見ていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹・黄昏に消え

2024-07-24 23:01:00 | Short Short

展望台に続く斜面を登っていくケーブルカーに乗り、夕暮れの町並みを見ていた。
スコールのあとの遠くひろがる様々な営みの上に、大きな虹がかかっていた。
その虹は僕が住む町と、彼女がこれから住む町とを悪気なく繋ぐ。

腕にはめたアナログの針時計を見る。ちょうど彼女があの部屋を出て行く頃だ。
僕は昨日からこの時が過ぎるのを、なるべく遠く離れた場所で待っていた。
かっこよく「壁際に寝返り打って」彼女が出て行く気配を感じているだなんて、僕にはできない。

空の慈悲って大したもんだな、と眼下の景色を見渡す。激しいスコールのあと、こんなに美しい虹を見せてくれるなんて。
きっと僕もこんな風にできればよかったんだろうな。

虹はそのうち跡形もなく夕闇に消えた。
彼女は部屋を出て、僕たちの町を結ぶあの虹に気づいただろうか。
あの部屋を、見上げただろうか。

ケーブルカーは僕の思いに構いもせず、暮れた山へと登って行く。
ガタギシガタギシ、僕の心を置き去りに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカのポンコツくん

2024-07-23 22:18:00 | Short Short

空き缶を三つ、針金でつないで、ジャムの瓶のフタを車輪にする。針金を使うとき、穴をあけるのがむずかしくて、へこんだり、ゆがんだりしちゃったけど、できあがった時、ぼくはピカピカの気分になった。

自慢したくて見せたんじゃなくて、満足したから見せたんだけど、ぼくの作った汽車をみんなは笑った。みんなはぼくみたいにピカピカの気分にはならなかったみたい。まあ確かにそれはカッコイイとは言えないけれど、でもぼくはとっても気に入ってるんだ。

だってぼくの手で家のカンごみの袋を (お母さんに怒られながら) あさって、「これだ」と思うものをぼくの目で選んで、ぼくの頭で汽車の形を考えて、心をこめて作ったから。

だからみんなに笑われても、ぼくは傷つかなかった。
だってそれは、ぼくの自慢の汽車だもの。
ぼくの目には、ぼくの気分と同じように、それはピカピカに光って見えるんだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-22 10:10:30 | Short Short

「こっちで暮らさないか?」
彼は空を見上げるようわたしに促しながら、ちょっとついでに、という感じで何気なく言った。
あの夏の日のことを忘れない。

その夜わたしは初めて見る一面の星空に圧倒されていた。見上げた途端、うるさいほどに鳴っていた虫の音が遠くに消えた。北斗七星が闇の壁をしょってのしかかってくるようだった。
とうに燃え尽きたはずの巨石たちが、今やっとこの星にその幻影を現し、幾筋にも空をこぼれては消えて行く。

彼は草むらにまでこぼれ落ちて舞う光のひとつをひょいっと手にとり無邪気に笑う。
「おれ、動物にも子供にも好かれるんだよねぇ。最近は虫まで寄ってくるよ」
うーん、動物や子供ならいいけど虫はちょっと苦手だなあ。
「こっちでやっていけそうなの?」
試したわけじゃなかった。少し考えたかった。考えるふりをしたかっただけかもしれない。選びたいものを選ぶ術をあのときは知らなかった。

でも、「ほら」と手の中の光をわたしに差し出した彼に、咄嗟に一歩退いてしまったとき、既に答えは出ていたんだ。わたしは彼の光を受け取らなかった。
「なぁんだ、苦手なのかよ」
彼は残念そうに薄緑の光を手の平や指に遊ばせ、
「やっていくよ。決めたんだ」
そう呟く横顔は、これから始める不安は見ないように、ひろがる暗闇ではなく手の中の光を見つめている。

ふいっとその小さな光が彼の手を離れる。ひゅんとうねり折れながら、薄緑の玉が尾を引き夜に消えていくのを黙ってふたりで見ていた。

あのとき、彼の道はひとすじに伸び、私の道はまだ幾重にも別れていた。
否。
幾重にも別れた道のひとつを選び決意した彼と、選びきれずに後ずさりしただけの私だった。

虫の音がまた近くに戻ってきて、ふたりの道を鈴なりに遠くへ押しやる。
空にも地上にもこぼれては消える光の筋。

あの夜を忘れない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆黒のマント

2024-07-21 13:07:00 | Short Short

踊り狂う彼女を見ていた。
色とりどりに目まぐるしく明滅するライトを浴び、周囲に目もくれず一心に踊る彼女は一見、愉快で楽しく自由極まりなく、人々はその存在があたかも限りなく確かなものに違いないと崇めるような眼差しを彼女に向ける。

劇場の隅でそれを観たとき、ぼくにはその姿が奔放だとは思えなかった。
むしろ、荒れ狂う嵐の中、ひとりきりで今にも沈没しそうな古い小船の舳先に立ち、心の限りを叫んでいる。怒りが波を砕き、風を切り裂く。朝の光に媚びず、激しく雨が叩きつける漆黒の夜の海、ただひとり枯れ葉の小舟に立っている。

人々の憧れが彼女を追い詰める。その眼差しは、彼女がただ彼女であることを許さない。
「特別なもの」を彼女に託し、特別でなければならないと彼女を縛る。
彼らの視線に訴える彼女の叫びを、ぼくはその姿に見る。

彼女は今日も人々の眼差しの先で華やかに踊り続ける。艶やかなドレスが翻り、長い手足がしなやかに伸びる。
彼らの目に、彼女がまとう漆黒のマントは映らない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の苦手な絵画観賞

2024-07-17 03:55:30 | Short Short

僕は人物が描き込まれた絵が少し苦手だ。
肖像画の類なら、それは年代的に写真の代わりをしていたのだから、家族写真や個人の写真と同じで、残しておきたいのは描かれている人たちなのだな、と思える。

でも作者が描きたいと思って描いたに違いない人物画というのが、苦手なのだ。
苦手の根っこは「わからないことばかり」だからだ。
僕にはその絵のなにが優れていて、何が特別なのかわからない。

絵の中で人々は時に苦し気にうごめき、作者がなぜその人を、なぜそのように描こうとしたのかと考えた時に、僕は、描かれた人々のそれぞれの思いの中に潜ませた作者の意図に疲れる。思いがひしめき合っている。多すぎる。たとえそれが絵の中でたった一人を描いていたのだとしても、僕には、多すぎてしんどくなる。
風景や花や静物画の方が、僕の心には率直にやさしい。

もともとそんなに絵を観るのが好きというわけじゃないんだ。
でもお母さんが、「英才教育の一環」と言って、僕を展覧会に連れて行くんだもの。心の負担になるものを、果たして英才教育の名のもとに強制的に子供に課していいものだろうかと、僕は常々思っているものの、口に出してお母さんに言ったりはしない。論じたところで、子どもの僕が勝利を手にすることはないと知っているからだ。

そんな僕はまだ小学5年生になったばかりだ。
お母さんは僕のことをとても大切にしてくれる。まだまだ子どもなのだから、いろいろなものを与えなければいけないと考えてくれている。おおむねそれはとても有難い。絵画鑑賞を除けば。

そして僕はお母さんが思っているほどには子供ではない。だけど子どもの内はやっぱり子供でいることの方が都合のいいことがたくさんあるので、僕はつまり、子どもを演じているのだ。

このことは絶対に内緒だよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまゆらに

2024-07-16 04:10:40 | Short Short

白檀の残り香が鼻腔を微かにくすぐる。
私は眼を閉じいつものように夢を見にいく。
異空のカーテンをそっとめくると、ぽかんとひらけた白く澄んだ空間が現れる。その世界には、様々な光で幾重にも重なり合う過去と、今という瞬間の一点と、そして無数に広がる未来とが同時に混在している。

私はそこで叔母を待つ。
自分の過去の層の光をひとつ引き寄せ、アルバムのように見たいページを繰っていく。まだとても小さな自分が叔母にまとわりつく姿がいくつもあった。

どうしても消えない不安や、どうしても拭えない不満は、いつでも叔母がふんわりと柔らかくくるみ取ってくれた。
私のやり切れなさを、いつでも叔母が洗い流してくれた。

そんなことを懐かしく思い返しながら光を手繰っていたら、いつの間にかにこにこと元気そうな丸い笑顔の叔母がそこに立っていた。
もうすっかりこの世の縛りからは解放され、穏やかにやさしい永遠の春に、昔見た丸い笑顔で私を包む。

叔母に触れることはもうできないけれど、時空を超えた彼女の息遣いがそこにはある。私が忘れなければ、いつでも叔母はそこにいて、丸くやさしい笑顔で私を見ていてくれる。

そう思うのはまやかしだろうか。
それでもかまわない。

私はまた白檀の残り香を連れて叔母に会いにゆく。
カーテンが淡く揺れている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の結び目

2024-07-15 01:45:00 | Short Short

五月。
俺はいろんなことでモヤモヤとしていた。不完全燃焼のような物足りない気持ち悪さ。なのにやりようもなく、何かが詰まっている。
どうにもつき抜けない自分の中の何かが、コツコツと内側から催促をする。
「どうなんだ?」と。

スカッとしたかった。
昔の悪友に誘われ久しぶりに都心へ出た。
随分明るくなった夕方の繁華街を歩く。いくつか店を出入りするうち、そろそろと夜がやって来た。向かったのはマニアックな狭い「小屋」。爆音と閃光の現実逃避。

ステージに立つ彼らを幾度となく見てきた。かつては俺もそこにいた。
相変わらず、と思いかけ、今までとは違う気配の音色に気づく。発信する彼らの変化か、それとも俺か。無性に話したくなる。同時に何かが急激にしぼんでいく。

内側から巨大な壁がめりめりとそそり立ち、四方を囲んで世界を拒む。自分の中のコツコツという催促が大きくなる。
矛盾の渦に溺れそうになる。

楽屋には寄らず、心寒い夜の繁華街をそろそろとひとり戻る。
駅前の大きな橋にさしかかり、人ごみを分けて欄干越しに川を眺めると、ビル街の賑やかなネオンが川面を彩り、それはとても綺麗だけれど、なんだか妙に冷たい気がした。

終電に乗り地元の駅に降り立つ。静かな暗闇が俺の壁と混じり合う。
すっぽりと包まれた穏やかな夜の結び目で、満月に近い月が輝いていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を見る

2024-07-13 16:22:40 | Short Short

昼休み、ぼくはジャングルジムの上から空を見ていた。
友達はみんな、かけっこをしたりボール遊びをしているけど、ぼくはこうして空を見ている方が好きだ。だって空は文句も意地悪も言わないし、ぼくの話を黙って聞いてくれる。それに何よりとってもきれいだ。

今日の空は青くて青くて、ずっと向こうまで全部が青い。
眩しくて吸い込まれそうな青を見ていると、不思議な感じになる。ふわっと体が浮くような、でも体じゃなくてぼくの気持ちだけが持っていかれるような。

明るく光る空に星は見えない。それってつまり、地球が光って見えているのかな。
太陽みたいに燃えてないから、太陽に照らされているだけだから、その光は宇宙じゃぼくみたいに弱々しくて、一瞬で暗黒に吸い取られちゃって、何光年、何万光年、なんて話じゃないんだろうけど。
はじめてエンタープライズで旅立った時、カーク船長はどうやって地球に戻ってきたんだっけ。すごいなぁ。まぁぼくはピカード艦長が好きなんだけどね。

でもさ、遠くて遠くて想像もつかないくらい遠くはなれた場所で、今ぼくが見ているこの瞬間の光を見つけてくれる誰かがずっとずっと遠い未来にいてくれればいいのになって思うんだ。
そんなことを思うとき、ぼくはとってもうれしくなるんだ。

きみはどうかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンモナイト

2024-07-11 19:20:10 | Short Short

息を潜めて王は待つ。
暗く冷たい石の中、解放されるその時を。

記憶の海で彼らは自由に優雅に舞っていた。風にさざなむ波の揺らぎに、悠久の時を友と過ごした。
ところがなにかに激しく弾かれて、突然すべてが変わってしまった。

気づけば此処で微動だに出来ず、真っ暗で音もなく、迷うことさえ許されぬ身の上に自分が何者なのかを忘れていった。
そのうち彼は眠ってしまった。その冷たさに眠ってしまった。
四億年の夢のあと、固く閉ざされた闇に時間はなく、やがてまた地中に鼓動が生まれたことを彼は知らない。

   ※ ❉ ※

遠くでコツンと躰に響き、だんだんにそれは近づいた。
それからは早かった。
いきなり恍惚の光に包まれてなお、私は自分が目を開けていたことにすら気づけなかった。
今ではたくさんの奇妙な生物が代わるがわる私に会いに来る。
彼らは私を讃え、鎮座する私に顔を寄せては驚いたり喜んだりするけれど・・・

あるとき彼は考えた。

この虚空にひろがるざわめきと、時を超える暗闇と、一体なにが違うのだろう。私はなにを待っていたのか。

そして王は眼を閉じる。
栄華は遥か遠のいて、彼方の果てに友と行く。
ゆらゆらと静かの海に落ちてゆく。
何億年も過ぎゆく波に、漂う夢を今もまだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス玉の中に

2024-07-10 14:20:00 | Short Short

空には白い月が薄くまるく、とてもよそよそしく浮かんでいた。
ビー玉のような眼を空に向け、何思う猫がその月を見ていた。
私はその小さなガラス玉に映り込んだ、さらに小さく歪んだ月を見るのが好きだった。
猫の目に映ったその月を見るたび、スノードームを思い出すのだ。

幼いころ、母がいつも使っていた古い小さな座り机があって、その上にいつもそっと置かれていた丸いガラスの置物。ひっくり返すと雪がワッと舞い散って落ちる、あのスノードームだ。

母はそのガラスの置物をとても大切にしていて、心の機微があると必ずそれを手に取り、光に当てたりひっくり返したりして、しばらくぼんやりと眺めるのが常だった。

私の育った地域では雪はあまり降らなかったが、ごくまれに寒い冬があって珍しく雪がはらはらと降るのを見たとき、どこかの誰かが、なにか心が揺れることがあったのを静めるために世界をひっくり返したのかな、と幼心に思うのだった。
その誰かの哀しみを、閉ざされた世界の中で私たちが知らず慰めているのだと。

季節を問わず母の机に置かれたスノードーム。
移ろいゆく景色を映す猫の眼の中に、幼き日々の褪せた匂いがよみがえる。
小さなガラス玉の中の、特別な世界。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする