goo blog サービス終了のお知らせ 

新月のサソリ

空想・幻想・詩・たまにリアル。
孤独に沈みたい。光に癒やされたい。
ふと浮かぶ思い。そんな色々。
(主・ひつじ)

ブログ引っ越し先の検討

2025-05-25 01:40:00 | weblog

gooブログ終了のお知らせからひと月以上経ちまして、皆さんどんどん移行を進める中、自分もそれなりに準備をしているのですが、移行先の候補として当初は情報提供くださる方々のブログを有り難く読みあさり、ほぼ、はてなブログにしようかなあ、と考えアカウントを作っていろいろ設定をするうち、下記の項目が引っかかりました。

【自分のブログを読んだ読者が記事の一部を選択したとき、引用しやすくなるようにする】
という旨のチェックボックスがあるのです。

引用ありきのサイトなのか・・・。ざわ・・。
もちろん間違った引用を防ぐための、先回りのツールなのだろうとは思う(使ってないのでどういう感じなのかわからない)。規約なども「飛べば」読めるようになっている。だけど、うーん。ざわざわ・・。
チェックボックスを外し、いや、外さない方がいいのか? と迷う。ざわざわざわ・・・。

gooブログを始めるにあたっては、初記事を載せる前に、しつこいほど「著作権」についての注意勧告が表示された。だから比較的安心して投稿だけに専念できたのですが。

gooブロク終了の通達の少し前から、もうひとつ別のサイトで、こことは違う形の投稿をしようかな、と考えていました。gooにも慣れてきたし7月で一年になるので、それを機にとのんびり構えていたのが、終了となると、新しい場所をふたつ作って同時進行するのはハードだなあ、どうしようかなあ、とグズグズ「note」にもアカウントを作ったりして。
noteは創作系の投稿を応援するというテーマが掲げられており、著作権云々は当たり前に守られるべく運営をされている。これは心強い。

一応、はてなnoteに、これまでのデータは移行したけれど、noteでの問題は、インポートした記事は全部下書きとして(過去投稿日時も)保存されるのですが、それをアップする際、アップした現在の日時になってしまい、有料版でないとその日時変更は不可だそうで。意味ないじゃん的な。
はてなに、これまでの記事を置いて、noteは新しく一から始めるか、有料お試しに入って期間中に全記事の日時を変更しながらアップして、note一本でやっていくか。
取り敢えずgooを閉じるまでは、はてなは自分だけ閲覧できる設定にして、温存しております。

引っ越しは現実でも仮想空間でも面倒な作業ですねえ。
またお知らせします。
長々と失礼いたしました。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月が赤くそこにあった | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

weblog」カテゴリの最新記事