<2015GW旅行 1/2/3/4/5/6/7/8/9>
5月3日(日)

おはよう@道の駅 黒井山グリーンパーク
いつも広島方面から帰ってくるときは基本的にR2で、岡山県内は全てR2で走っていたのだが、この道の駅の有る岡山ブルーラインはr397という県道三桁からは想像付かないほどの高規格幹線道路。バイパスだ。
最短距離ではないけどこのブルーラインを使ったほうが時間的には早く行けるんじゃないだろうか? そんな道。
スイーっと快適に走って、

風呂は兵庫県たつの市にある あかねの湯 というところに来た。
9時開店で9時に入りこむ。
券売機のところでシャンプーとかも売っていたので、もしかして備え付けはないタイプか?と思ったけど、ちゃんと有った。
あれはこだわりの人が買うのかな?ちゃんと見てなかったけどもしかしてコンディショナーとかだったかな?まぁいいや。
この日はたっぷり時間が有るのでのほほ~んと浸かりまくり。
俺の好きなつぼ湯が有ったのでつぼ湯でぼっへーーと旅を思い返しながらのんびり。
結局1時間以上入ってたわw
なんでそんなにのんびりしていたのか。
それはこれから行く姫路の昼飯所の営業時間が12時からで、思ったより早く移動できていたからだ。
さてさて、タイミングはバッチリ。
姫路に行くぜ!
またもや快適に進んで、あーこりゃ店の前で10分ぐらい待つ感じかね~と思っていたのだが!
姫路城!今年の3月で改修工事が完了してからの初めてのGWであることや、GWに合わせてお城まつりが開催されていることがあり、姫路城周りがものすごい渋滞!
ぶっへー…全然動かねーー……。
だが、全然動かねぇということは、少しは動くということ。首都圏で鍛えた俺ならこれぐらいどうってこと無いぜ!
…とは言え、クソ渋滞にいつまでも付き合うつもりはない。俺は別に姫路城に行きたいんじゃない。
つーわけで横道にスイー。そうするとすぐに渋滞ではなくなった。横道スイーですぐに渋滞じゃなくなるんだから、楽なもんよw
で、

今年も来たでーー!!!
実はこの写真は食い終わった後の写真。12時過ぎに到着したのだが、まだ準備中になっていた。
扉も閉まっているようで。あれれ~?
GWは例外的に昼はやってない?と思いつつとりあえずTelったら今から開けますーとの事。
そしてうーっす!久しぶりですー!と言うまでもなくもう向こうから今年はどこ行ってきたん?ともう俺を俺と認知されているw 流石に覚えられたようだw
てかオバちゃん記憶力いいな、去年話した内容まで覚えてたよw

マヨは自分でかけた。やってみぃ!との事でw 上手く出来なかった…けど多分慣れればそれっぽく出来る気がしたw
今年も相変わらず雑談しまくってきたw 2時間ほどw
どうも、最近はもう夜しか営業してないようだ。つまり今日は俺がTelしたから開けてくれたようで。マジか!それはすまんかった!
そしてこの店移転するらしい。GW開けぐらいから閉めて引越し準備が始まるんやってさー。新店舗のopenは6月。
てかオバちゃん前に一回店で倒れたことがあって、それ以来色々と体にガタが来ていて、以前のように23時まではしんどくてやってられないらしい。
oh…倒れたって…ヤバイなあー。ちょっとマジで身体気をつけんとあかんよ!
心なしかオバちゃんの声が小さくなったのもそれが原因ぽいな。心配だ…。
次行くときは新店舗やな! 新店舗は野里駅の裏辺りらしい。昼がメインで夜は20時ぐらいまで、とのことだ。
次来る時も元気にやっててや! といって店を後にした。
もうこの後は寄り道も何もない。
姫路から先のルートは毎年とほとんど同じ。篠山亀岡経由で京都市内へ。
毎年の経験から京都市内はクソ渋滞食らいそうな感じだったので、川端五条にて三条へ移動して三条コース。
山科でちょっと渋滞したけどまぁしれてる。
てか、その後R1に合流した後の草津とかも何か全然混んでなかってんけどww なんで?ww
こんなに空いてるのなら素直に五条コースで来ても良かったかもしれん。
うーん、結局京都市内はどのルートにするのが良いか判断付かんなあw
滋賀県内はいつもどおり甲賀、草津線沿線コース。
今回甲賀市で初めて晩飯を食った。

天下ご麺 というところ。
ここは塩系ラーメンが得意な所。

とん塩ラーメン700円。
これ、美味い! 俺の好きな感じ! とん塩 って初めて食ったけど、たしかにとんこつで塩やわ。
スープが濃厚でドロッとしている。(お前はとんこつ系で濃厚ならなんでもエエんかと思われそうだが、そういうわけではないと思うw)
細麺(だが博多麺の様な低加水麺ではない)なので、スープが絡みまくるw
レンゲを使わなくてもフツーに麺を食えばスープは半分ぐらいなくなるかな。
こりゃ美味いと思ったので、甲賀市で飯を食う時にはまた行こうと思った。
一つ欠点を上げるなら、店内の作業音がやかましいw オバちゃんとニィちゃんが二人で元気よくやっていて、丁寧な接客してくれるけどいかんせん作業音がやかましかったw
一人か二人程度で行く感じかな。カウンター席しか無いので、3人以上になると両端の人通しで会話するのはやや困難かとw そもそもカウンター席では間に人を挟んで話さないか。
本気出して頑張ればこの日のうちに袋井まで帰れたかもしれんが、そんな無理をせにゃならん状況ではないので、おとなしく愛知で一泊。
5月4日(月)

おはよう@道の駅 デンパーク安城
デンパークって何だろう。R23知立バイパスからすぐの所にある。
少し前まで結構街々した風景だったのだが、この辺りは畑が広がっている。

デンパーク……ヨーロッパな感じの植物園的なところなのか? なんだろう。
写真で分かる通りこの日は雨!時々強く降ったりほぼ止んだりを繰り返す天気。そういや昨日のラーメン終わった当たりから若干ぱらついていたな。
この日はもう家に帰るだけやし、天気はわりとどうでもいいw 家についた後荷物を下ろすときに降ってなければいい。
風呂もわざわざ途中じゃ寄らない。もう安城まで来ているのだから自宅には午前中に帰れる。風呂は自分ちで入ればいい。
つーわけでぶいーんと走って

静岡県に帰ってきましたよ!!
んで!

5月4日9時15分。10泊11日の旅程を全て終え、無事に帰宅!!!
走行距離は2668km。流石に九州一周した去年とは違って控えめだな。
距離は控えめだったけど10泊の旅行全てを快適に過ごさせてくれたデミスポちゃん、今年もありがとう!
そしてやっぱ自宅が袋井ってのは我孫子にあるのと比較してものすごく楽!
それは実際に距離的にもそうやし、首都圏渋滞食らわんでいいし、またがそんし生活か…という心理的な辛さも無いし!
素晴らしい!
だが本当の欲を言うと、生活さえどうにかなるのであれば俺は中国地方に住みたいw
ウチの会社は早く中国地方に事業所を持ちたまえw
鳥取 島根 山口。今回はじめてまともに観光したわけだが、全体的に穏やかで古めかしい所が多かった。
多分俺がそういう所が好きで、そういう所を選んで行ったからそう感じるんだろうけど、それでもやっぱり多かった気がする。
山陰ってなんとなく雨が降っているイメージだったが、萩以外はずっと晴れだった!実はそんなに雨は降らないのかもしれんな!少なくとも今回の旅で晴れのイメージを持ったわw
そして海の幸は美味い!蕎麦もうまい!
山陰は車で走ってて快適!険しいめの道が有ったりもして楽しむこともできる!
結局事前調査は去年ほどはできてなかったけど、今回の旅程なら毎日結構余裕だったので、意外と問題なかった。
晩飯何食うか…ぐらいは予め決めておいても良かったかな。…いやけど晩にどこにいるかは当日にならんとわからんかったし、まぁこんなもんかな。
普段の日常から完全に離れて、ぶらぶらっと気の向くままにウロウロする生活。今年もGWはしっかり楽しめたぜ!
長期休暇はぶらり旅行に限るね!
おみやげだよー!
おみやげと言っても自分用(今回は平日二日も休んだので会社の人にもおみやげは用意したけどそれは別)なので、あんまりないけどw

糸より玉露。
境港さかなセンター で買ったものw 海産物ちゃうやんww
まぁ散々試飲して、実際美味くて入れやすそうだったので買ったのだw おまけもしてもらった(けどアレはおまけ対応が標準対応な気がするw)。
簡単に書くと、すっごい細かい玉露で、水であっても急須に茶葉と水を入れてササッと回せば出ますよ、というもの。抹茶みたいな味がする。
実は加工しているのは京都なんだってさw
なお、京都生まれ京都育ち、現在静岡在住なここだけ書けばお茶マニアみたいな人に売れたってことで自信になると言っていたw
もちろん、俺は別にお茶マニアではない(普段から緑茶を入れる習慣は無い)ことは説明済みなのだがねw

コレも同じ店で買ったw
しじみご飯とかあさりとかなんやかんやかなりの量試食させてくれたので、こんなに試食したのなら何か買わんと悪いなあと思って買ってきた。
消極的な理由やけど別にいやいや買ったわけじゃないぞw 試食させてくれたしじみご飯が美味くて、コレならしばらくは簡単にうまい飯を食えそうだったので買ってきた。
一度開けると湿気てしまいそうなので、今密封できる入れ物を探しているところだw

今回博多は行ってネーよwww
たしか下関のコンビニで見つけたカップ麺。
博多とんこつのカップ麺だと!? …いやフツーにありそうやけど、何かコレはあのへんじゃないと売ってなさそうな気配を感じて衝動買いした。
まだ食べてない。どれほどのクオリティーなのだろうか。

道の駅ファン向けの本www
道の駅 津和野温泉なごみの里 にて見つけてこれも衝動買いw
全国の道の駅で変える地元食材の、旬の一覧が書いてある。もちろん道の駅の基本スペックとか全国の道の駅マップも付いている。
各県の名物とかも載ってたりして、見てて楽しい本だw
旅をしてて、その地の名物ってのが知りたくなることは多いし、道の駅も(寝る以外にも)結構利用するので、各道の駅の名物とかも書かれているのはありがたい。
おまけ話。というかメモ話。
今回の旅で掛かった費用は、5回給油したガソリン代も含めて、65871円。
ガソリンの端数分を入れてもまぁ6800円ぐらいかな。
去年より走行距離は1500km程少ない事を考えると去年よりも金がかかっていたみたい。
食事代も今年のほうがちょっと掛けてた(と言うか制限しなかった)かもしれん。
あと入場料的なんが結構掛かったか?龍源寺間歩、秋芳洞、大正洞、錦帯橋…。いや、そんなにかかってないか。
駐車料金もさほどかかってないだろうし…レンタサイクルだって1回千円ぐらいだったハズ。
コインランドリーを2回やったけどコレも1回千円もせんし…。
風呂は河原風呂と砂湯は無料やし…。
あれ、じゃあやっぱ食費かな…?w
まぁ、10泊11日な旅行で存分に楽しんだ旅行が68000円なのだから、やはり車内泊旅行は安上がりだ!
GW旅行は10万ぐらい掛けてもいいかな、ってぐらいの気持ちで日々生活しているので、この結果は素晴らしいわw
本編でも山陰は走りやすかったって書いたけど、それは燃費にも現れている。
湯元温泉に向かう途中で給油してから銀山のちょっと前で給油するまでの557kmの区間。ここの燃費が過去最高の20.95km/Lだった!
他の区間も18km/Lを切ることはなかったし。
スバラシィー!!
あとLTEは、この旅行中ずっと高速モードで使用して、5GB弱の使用だった。
ネトラジとかは低速モードでも聞けるので、上手く切り替えるともっと削れたと思う。
けど、今BicSIMは月3GBの高速モードなので、3月分を節約して(てか普段そんな使わん)4月に繰り越しておけば何ら問題ない!
時代は便利になったもんだねえ~。
2015年GW旅行の記事は以上!書くのも読むのもお疲れ様!w
5月3日(日)



おはよう@道の駅 黒井山グリーンパーク
いつも広島方面から帰ってくるときは基本的にR2で、岡山県内は全てR2で走っていたのだが、この道の駅の有る岡山ブルーラインはr397という県道三桁からは想像付かないほどの高規格幹線道路。バイパスだ。
最短距離ではないけどこのブルーラインを使ったほうが時間的には早く行けるんじゃないだろうか? そんな道。
スイーっと快適に走って、


風呂は兵庫県たつの市にある あかねの湯 というところに来た。
9時開店で9時に入りこむ。
券売機のところでシャンプーとかも売っていたので、もしかして備え付けはないタイプか?と思ったけど、ちゃんと有った。
あれはこだわりの人が買うのかな?ちゃんと見てなかったけどもしかしてコンディショナーとかだったかな?まぁいいや。
この日はたっぷり時間が有るのでのほほ~んと浸かりまくり。
俺の好きなつぼ湯が有ったのでつぼ湯でぼっへーーと旅を思い返しながらのんびり。
結局1時間以上入ってたわw
なんでそんなにのんびりしていたのか。
それはこれから行く姫路の昼飯所の営業時間が12時からで、思ったより早く移動できていたからだ。
さてさて、タイミングはバッチリ。
姫路に行くぜ!
またもや快適に進んで、あーこりゃ店の前で10分ぐらい待つ感じかね~と思っていたのだが!
姫路城!今年の3月で改修工事が完了してからの初めてのGWであることや、GWに合わせてお城まつりが開催されていることがあり、姫路城周りがものすごい渋滞!
ぶっへー…全然動かねーー……。
だが、全然動かねぇということは、少しは動くということ。首都圏で鍛えた俺ならこれぐらいどうってこと無いぜ!
…とは言え、クソ渋滞にいつまでも付き合うつもりはない。俺は別に姫路城に行きたいんじゃない。
つーわけで横道にスイー。そうするとすぐに渋滞ではなくなった。横道スイーですぐに渋滞じゃなくなるんだから、楽なもんよw
で、

今年も来たでーー!!!
実はこの写真は食い終わった後の写真。12時過ぎに到着したのだが、まだ準備中になっていた。
扉も閉まっているようで。あれれ~?
GWは例外的に昼はやってない?と思いつつとりあえずTelったら今から開けますーとの事。
そしてうーっす!久しぶりですー!と言うまでもなくもう向こうから今年はどこ行ってきたん?ともう俺を俺と認知されているw 流石に覚えられたようだw
てかオバちゃん記憶力いいな、去年話した内容まで覚えてたよw

マヨは自分でかけた。やってみぃ!との事でw 上手く出来なかった…けど多分慣れればそれっぽく出来る気がしたw
今年も相変わらず雑談しまくってきたw 2時間ほどw
どうも、最近はもう夜しか営業してないようだ。つまり今日は俺がTelしたから開けてくれたようで。マジか!それはすまんかった!
そしてこの店移転するらしい。GW開けぐらいから閉めて引越し準備が始まるんやってさー。新店舗のopenは6月。
てかオバちゃん前に一回店で倒れたことがあって、それ以来色々と体にガタが来ていて、以前のように23時まではしんどくてやってられないらしい。
oh…倒れたって…ヤバイなあー。ちょっとマジで身体気をつけんとあかんよ!
心なしかオバちゃんの声が小さくなったのもそれが原因ぽいな。心配だ…。
次行くときは新店舗やな! 新店舗は野里駅の裏辺りらしい。昼がメインで夜は20時ぐらいまで、とのことだ。
次来る時も元気にやっててや! といって店を後にした。
もうこの後は寄り道も何もない。
姫路から先のルートは毎年とほとんど同じ。篠山亀岡経由で京都市内へ。
毎年の経験から京都市内はクソ渋滞食らいそうな感じだったので、川端五条にて三条へ移動して三条コース。
山科でちょっと渋滞したけどまぁしれてる。
てか、その後R1に合流した後の草津とかも何か全然混んでなかってんけどww なんで?ww
こんなに空いてるのなら素直に五条コースで来ても良かったかもしれん。
うーん、結局京都市内はどのルートにするのが良いか判断付かんなあw
滋賀県内はいつもどおり甲賀、草津線沿線コース。
今回甲賀市で初めて晩飯を食った。


天下ご麺 というところ。
ここは塩系ラーメンが得意な所。

とん塩ラーメン700円。
これ、美味い! 俺の好きな感じ! とん塩 って初めて食ったけど、たしかにとんこつで塩やわ。
スープが濃厚でドロッとしている。(お前はとんこつ系で濃厚ならなんでもエエんかと思われそうだが、そういうわけではないと思うw)
細麺(だが博多麺の様な低加水麺ではない)なので、スープが絡みまくるw
レンゲを使わなくてもフツーに麺を食えばスープは半分ぐらいなくなるかな。
こりゃ美味いと思ったので、甲賀市で飯を食う時にはまた行こうと思った。
一つ欠点を上げるなら、店内の作業音がやかましいw オバちゃんとニィちゃんが二人で元気よくやっていて、丁寧な接客してくれるけどいかんせん作業音がやかましかったw
一人か二人程度で行く感じかな。カウンター席しか無いので、3人以上になると両端の人通しで会話するのはやや困難かとw そもそもカウンター席では間に人を挟んで話さないか。
本気出して頑張ればこの日のうちに袋井まで帰れたかもしれんが、そんな無理をせにゃならん状況ではないので、おとなしく愛知で一泊。
5月4日(月)



おはよう@道の駅 デンパーク安城
デンパークって何だろう。R23知立バイパスからすぐの所にある。
少し前まで結構街々した風景だったのだが、この辺りは畑が広がっている。


デンパーク……ヨーロッパな感じの植物園的なところなのか? なんだろう。
写真で分かる通りこの日は雨!時々強く降ったりほぼ止んだりを繰り返す天気。そういや昨日のラーメン終わった当たりから若干ぱらついていたな。
この日はもう家に帰るだけやし、天気はわりとどうでもいいw 家についた後荷物を下ろすときに降ってなければいい。
風呂もわざわざ途中じゃ寄らない。もう安城まで来ているのだから自宅には午前中に帰れる。風呂は自分ちで入ればいい。
つーわけでぶいーんと走って

静岡県に帰ってきましたよ!!
んで!


5月4日9時15分。10泊11日の旅程を全て終え、無事に帰宅!!!
走行距離は2668km。流石に九州一周した去年とは違って控えめだな。
距離は控えめだったけど10泊の旅行全てを快適に過ごさせてくれたデミスポちゃん、今年もありがとう!
そしてやっぱ自宅が袋井ってのは我孫子にあるのと比較してものすごく楽!
それは実際に距離的にもそうやし、首都圏渋滞食らわんでいいし、またがそんし生活か…という心理的な辛さも無いし!
素晴らしい!
だが本当の欲を言うと、生活さえどうにかなるのであれば俺は中国地方に住みたいw
ウチの会社は早く中国地方に事業所を持ちたまえw
鳥取 島根 山口。今回はじめてまともに観光したわけだが、全体的に穏やかで古めかしい所が多かった。
多分俺がそういう所が好きで、そういう所を選んで行ったからそう感じるんだろうけど、それでもやっぱり多かった気がする。
山陰ってなんとなく雨が降っているイメージだったが、萩以外はずっと晴れだった!実はそんなに雨は降らないのかもしれんな!少なくとも今回の旅で晴れのイメージを持ったわw
そして海の幸は美味い!蕎麦もうまい!
山陰は車で走ってて快適!険しいめの道が有ったりもして楽しむこともできる!
結局事前調査は去年ほどはできてなかったけど、今回の旅程なら毎日結構余裕だったので、意外と問題なかった。
晩飯何食うか…ぐらいは予め決めておいても良かったかな。…いやけど晩にどこにいるかは当日にならんとわからんかったし、まぁこんなもんかな。
普段の日常から完全に離れて、ぶらぶらっと気の向くままにウロウロする生活。今年もGWはしっかり楽しめたぜ!
長期休暇はぶらり旅行に限るね!
おみやげだよー!
おみやげと言っても自分用(今回は平日二日も休んだので会社の人にもおみやげは用意したけどそれは別)なので、あんまりないけどw


糸より玉露。
境港さかなセンター で買ったものw 海産物ちゃうやんww
まぁ散々試飲して、実際美味くて入れやすそうだったので買ったのだw おまけもしてもらった(けどアレはおまけ対応が標準対応な気がするw)。
簡単に書くと、すっごい細かい玉露で、水であっても急須に茶葉と水を入れてササッと回せば出ますよ、というもの。抹茶みたいな味がする。
実は加工しているのは京都なんだってさw
なお、京都生まれ京都育ち、現在静岡在住なここだけ書けばお茶マニアみたいな人に売れたってことで自信になると言っていたw
もちろん、俺は別にお茶マニアではない(普段から緑茶を入れる習慣は無い)ことは説明済みなのだがねw


コレも同じ店で買ったw
しじみご飯とかあさりとかなんやかんやかなりの量試食させてくれたので、こんなに試食したのなら何か買わんと悪いなあと思って買ってきた。
消極的な理由やけど別にいやいや買ったわけじゃないぞw 試食させてくれたしじみご飯が美味くて、コレならしばらくは簡単にうまい飯を食えそうだったので買ってきた。
一度開けると湿気てしまいそうなので、今密封できる入れ物を探しているところだw

今回博多は行ってネーよwww
たしか下関のコンビニで見つけたカップ麺。
博多とんこつのカップ麺だと!? …いやフツーにありそうやけど、何かコレはあのへんじゃないと売ってなさそうな気配を感じて衝動買いした。
まだ食べてない。どれほどのクオリティーなのだろうか。

道の駅ファン向けの本www
道の駅 津和野温泉なごみの里 にて見つけてこれも衝動買いw
全国の道の駅で変える地元食材の、旬の一覧が書いてある。もちろん道の駅の基本スペックとか全国の道の駅マップも付いている。
各県の名物とかも載ってたりして、見てて楽しい本だw
旅をしてて、その地の名物ってのが知りたくなることは多いし、道の駅も(寝る以外にも)結構利用するので、各道の駅の名物とかも書かれているのはありがたい。
おまけ話。というかメモ話。
今回の旅で掛かった費用は、5回給油したガソリン代も含めて、65871円。
ガソリンの端数分を入れてもまぁ6800円ぐらいかな。
去年より走行距離は1500km程少ない事を考えると去年よりも金がかかっていたみたい。
食事代も今年のほうがちょっと掛けてた(と言うか制限しなかった)かもしれん。
あと入場料的なんが結構掛かったか?龍源寺間歩、秋芳洞、大正洞、錦帯橋…。いや、そんなにかかってないか。
駐車料金もさほどかかってないだろうし…レンタサイクルだって1回千円ぐらいだったハズ。
コインランドリーを2回やったけどコレも1回千円もせんし…。
風呂は河原風呂と砂湯は無料やし…。
あれ、じゃあやっぱ食費かな…?w
まぁ、10泊11日な旅行で存分に楽しんだ旅行が68000円なのだから、やはり車内泊旅行は安上がりだ!
GW旅行は10万ぐらい掛けてもいいかな、ってぐらいの気持ちで日々生活しているので、この結果は素晴らしいわw
本編でも山陰は走りやすかったって書いたけど、それは燃費にも現れている。
湯元温泉に向かう途中で給油してから銀山のちょっと前で給油するまでの557kmの区間。ここの燃費が過去最高の20.95km/Lだった!
他の区間も18km/Lを切ることはなかったし。
スバラシィー!!
あとLTEは、この旅行中ずっと高速モードで使用して、5GB弱の使用だった。
ネトラジとかは低速モードでも聞けるので、上手く切り替えるともっと削れたと思う。
けど、今BicSIMは月3GBの高速モードなので、3月分を節約して(てか普段そんな使わん)4月に繰り越しておけば何ら問題ない!
時代は便利になったもんだねえ~。
2015年GW旅行の記事は以上!書くのも読むのもお疲れ様!w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます