<2015GW旅行 1/2/3/4/5/6/7/8/9>
5月2日(土)
この日から世間的にもGW。人が増えるぞぅ!

おはよう@道の駅 サザンセトとうわ
生えている植物が南国な感じだねぇ。入口前に有る木人形がHawaiiな感じだねぇ~。
Yes。ここ、周防大島もHawaiiと…何だっけ、姉妹都市だっけ…忘れたけどまたここもHawaiiと関係があるのだ!
それにしても今回はかなり海の近くで寝たなあ。

海まで5mといったところか。こんなに近くで寝たのは初めてじゃないかな。

満潮干潮の時刻は調べてないけど、多分干潮時なら歩いて渡れそうな感じの島がある。
海辺はこのように海の満引きによって行ける時間が限られている場所があったりするのが面白いねえ。
大島で特にこれを見る!!というのは無いんだけど、とりあえず一周してみようというノリ。観光っつーよりドライブだw
時計回りでぐるっと廻るとして、まずは西橋を目指した。

西橋、ここからr351が始まるというところ。
ここからずっと幅員1.7m制限である。デミスポチャンの幅員が1695mmなので5mmしか余裕が無いw
更にいうと幅員1695mmてのはミラーを含んでいないので、いくら折りたたんだ状態でも厚みは5mm以上有る。
故に、無理だろ…。
ある程度余裕は見てあるだろうけど、この先1.6kmもそんな削りそうな区間を走るのは辛い。そしてさっきから結構地元の軽トラが走り抜けていくw
こんな場所で離合とか無理じゃww
つーわけで車での侵入は諦めた。
少し歩いてみたけど、先は長そうだったのでここはおとなしく諦めることにした。
話変わるけど海が綺麗!水が綺麗! とても透き通っていて、藻?の緑が鮮やかだった。

しばらく進んでいくと、厳島神社があった!
厳島神社と言えば宮島の厳島神社が有名やけどあれは総本社で、厳島神社は全国に存在する。
水の神、市杵島姫命を祭神とする神社が厳島神社だ。
おそらく、ここの厳島神社の鳥居も満潮、干潮によって水に浸かったり浸からなかったりするんだと思う。
振り返ると石鳥居があって、そちらも厳島神社。例によってご挨拶。
それにしても…さっきも書いたけど

水が綺麗!!透き通ってるわー。
周防大島と言っているが正しくは屋代島。そしてこれから向かうのは沖家室島。

あの沖家室大橋で島へ渡る!そして行けるところまで行ってみる!

r362の終点(正しくはこちらが起点)からその更に奥を見渡す。
釣り人用の堤防まで行ける道が有るようだ。とりあえず、ここから先は徒歩だ。行けるところまで行ってみよう!

本当にいつまでも行けそうな感じがしたのでここらで引き返すことにしたw
もう道らしい道はない(少なくとも現道はないだろ)し、ただ海岸を歩いているだけの状態だw
ここらで引き返す。これが沖家室島での果ての風景だ!(行こうと思えばまだ行けるけど)
だが一つ気になった風景が有った。ここに来る前に見た風景なんだけど。

何かすごく道があるようにみえるんだよなーー。
沖家室島は小さな島。今でこそr362はアスファルト舗装された道だが、当然ながら昔はそんな舗装もされていないわけで、今ほど「終点感」は無かったはず。
住む場所とかを求めてこの前へも行く人が居ても不思議じゃないと思う。
ここには島の開拓を進める人の歩いた道があったんじゃないだろうか、とか考えた。

あと、この山の向こうには道も集落も無いってことになってるけど、昔の人がこの山の向こうを目指さなかったとも思いにくいんだがなー。
どこかに道があったり、集落跡があったりするんじゃないかな、と、色々気になったw

沖家室の集落。

集落中の細道。思ったよりはフツーかなw けど暖かい地域の小道って感じは良いね!
この後は屋代島に戻って続きをぐるり。
屋代島がでかくて一周するのにかなり時間を要したw ちと見積が甘かったw
一周して昨日見たところに出てくると、おおー!一周したぜ!!って気分になるね。
風呂。この辺りでは潮風呂という海水に浸かる入浴法が有るらしい。
グリーンステイながうら というところの潮風呂保養館は、温めた海水に入れるというところだ。行ってみる!

南国な道を上がって到着。
入ってみよう!
……んん~~?? あんまり潮っぽさを感じないなあ。違いがよくわからなかった…。
手ですくって匂いを嗅いでみても潮っぽくないし、浮力も隣のフツーの風呂とあんまり違いがわからなかった。
俺は違いのわからない男のようだ。ぷぅ。
山口の岩国には錦帯橋という日本三名橋の一つがある。見に行こう!

河原の駐車場に到着。世間的にもGWが始まり、混み混みかと思いきやまだそんなに混んでなかった。12時半という時間が良かったのかもしれんな。
さっきから水が綺麗だなあー!!

これが錦帯橋だッ!
複雑に絡み合う柱が作り出すアーチが美しい!技術詰まりまくり!単純に形が綺麗ってのに加えて技術が込められまくってる感が美しさを感じさせる…!

換気口?みたいなんが空いてたり、横の出っ張りも意匠が凝らされていたりで、ものすごく考えこまれていることが感じ取れる。

錦帯橋と岩国城。
ムフー! では渡ってみよう。

渡ってみると、意外と揺れていることに気づく。
アーチ状になっているので登ったり下ったりで、先が見えたり見えなかったり。
渡り終えて、右岸からも眺めてみる。

あらステキ! 右岸のほうが木の茂る公園みたいになっていて、こっちの方が風情が感じられた。
しかし錦帯橋を眺めながら木漏れ日の下でくつろげるとかエエなあ!まったりポイントやでぇ!
山口の観光は錦帯橋で最後である。今回の旅のメインはこれでオシマイ。
この後は帰路である!帰路やけど、そのままスイーっと変えるのではなく何箇所か寄り道する!

JR山陽本線を隣に見ながらR2を走る。俺の中で山陽地区特に広島な風景だw

流石の宮島、混み具合がパネェかった。GWの宮島は凄い人やなー!今日はまた天気もいいからな!
さあさあ!広島ですよ!好きな広島ですよ! いやーやっぱ広島の人は楽しそうだぞ!対向車の人の笑顔率が高いと思う。てか一人で運転してるのにニッコリ笑顔って凄いな、デフォルトがその顔なのか!?
さて、その広島で、俺は遅い昼飯を食う。そらやっぱね、広島を通る以上はねw

安心の田の久である。去年も九州の帰りに寄ったところだw
駐車場が店の前しか無いのか!?と思ってたけど、そのとなりに専用の駐車場がしっかり有ったわw これなら安心して車で行けるな!

去年と変わらず豚球そばイカ天。今回も作る工程をガン見させてもらいましたw
去年サブで調理していたネェチャンが今年はメインになっていて後輩を指導しながらやってた。心なしか顔つきも熟練者の面影が加わっていたような…w
多分向こうは覚えてないけど俺は覚えてたぜー!
んでお好み焼き相変わらず美味いなあー!! 自炊でやるのとは具材が違うってもの有るだろうけど、美味いなあー!
作り方の方はガン見で気づける程度でも、新しい発見は有った。
ぬーん、毎年ここでガン見させてもらわにゃならんかなw
実はこの日は洗濯のタイミングが来ていて、どこかで洗濯せにゃならんかった。
(田の久に来る前に)都合のいい所にコインランドリーはないかなあーと探していたのだが、そういえば田の久の近くは2年前の広島旅行の時に地元民に教えてもらったコインランドリーが有るやん! これならあろてる最中に田の久行けばちょうどええわ!
と思い出した。
実はそこ、ググった程度ではヒットしなくて、どこに有るかは記憶だけが頼りだったw
何とか頑張って記憶を引っ張りだすことに成功し、無事に辿りつけたw 我ながらよく思い出した!
次は思い出せないかもしれないので、後の自分のために記録に残しておくw

凄い見覚えのあるコイン通り、ここを上がっていって、造幣局のところにあるこのガソスタのところを右(東)へ入ればある!

(おばちゃん、堂々と写してしまってごめんね)
営業時間は6~23時とハイスペック。そして洗濯乾燥機が中x2、大x2、乾燥機x4という機材もハイスペック。
ここはマジ便利っしょ!!
多分今後の旅でも、ここで洗濯してる間に田の久で飯って流れは多発するんじゃないだろうか。次からはもう迷わず行けるね!
遅めの昼飯を田の久で済ませてニンマリした俺は洗濯物を回収した後早い晩飯に向かった。
いやー、GWに広島に来たのならこっちも味わいたいやん!

と、夕日に染まる広電を見ながらやってきたのは宇品港!
Yeah!!カキ小屋である!

ここも2年前に来て大変満足したところだ!去年は来ていないので2年ぶり。
このカキ小屋がある広島みなと公園は、これまたいいところで

老若男女、みんながそれぞれ楽しんでいる。広島に来るたびに思うのだが、この街は本当にみんな楽しそうだなあ。
さあ!焼くぞ!食うぞ!

炭代が200円から300円に値上がりしてたがまぁ仕方ないかな。税率も上がったしなあ。
牡蠣を焼く!食う!!
美味い!! メッチャ美味い!うめえーー!!! いやーやっぱここで自分で焼いて食う焼き牡蠣、うんまいわ!!
これで1kg千円って凄いわあ。素晴らしい!
オッチャンが言うに、この時期の牡蠣は産卵に向けて栄養を溜めているところなので、身がすごく大きいんだそうだ。
厚みが違う!との事。殻が平べったいけど厚みがないのは中身は小さい。厚みがあるのが中身もデカい。この時期の牡蠣は厚みがある!

店内はこんな感じ。2年前とは僅かにレイアウトが変わった気がするけどほとんど同じかな。
地元民とかよく調査した観光客がいる感じかな。
それにしてもここのオッチャン、多分漁師だと思うけど、メッチャ優しいし丁寧やし腰が低い。申し訳ないぐらい腰が低い。

美味しくごちそうさま!
さっきお好み焼き食ったばかりなので2皿目はやめといた。
いやあー、牡蠣が美味くて人が良くて、なんどでも行きたい。しばらく行けないのが残念すぎるわ…。
この日で観光旅行も終わり。
今回の旅行では結局萩以外は全部天気良かった。雨男な俺がこんな長期間天気に恵まれっぱなしだったなんて奇跡だな!
今日の錦帯橋で結構焼けたみたいw 顔とかかなり赤くなってたw
明日からはいよいよ本格的に帰路に付く。
5月2日(土)
この日から世間的にもGW。人が増えるぞぅ!



おはよう@道の駅 サザンセトとうわ
生えている植物が南国な感じだねぇ。入口前に有る木人形がHawaiiな感じだねぇ~。
Yes。ここ、周防大島もHawaiiと…何だっけ、姉妹都市だっけ…忘れたけどまたここもHawaiiと関係があるのだ!
それにしても今回はかなり海の近くで寝たなあ。

海まで5mといったところか。こんなに近くで寝たのは初めてじゃないかな。

満潮干潮の時刻は調べてないけど、多分干潮時なら歩いて渡れそうな感じの島がある。
海辺はこのように海の満引きによって行ける時間が限られている場所があったりするのが面白いねえ。
大島で特にこれを見る!!というのは無いんだけど、とりあえず一周してみようというノリ。観光っつーよりドライブだw
時計回りでぐるっと廻るとして、まずは西橋を目指した。


西橋、ここからr351が始まるというところ。
ここからずっと幅員1.7m制限である。デミスポチャンの幅員が1695mmなので5mmしか余裕が無いw
更にいうと幅員1695mmてのはミラーを含んでいないので、いくら折りたたんだ状態でも厚みは5mm以上有る。
故に、無理だろ…。
ある程度余裕は見てあるだろうけど、この先1.6kmもそんな削りそうな区間を走るのは辛い。そしてさっきから結構地元の軽トラが走り抜けていくw
こんな場所で離合とか無理じゃww
つーわけで車での侵入は諦めた。
少し歩いてみたけど、先は長そうだったのでここはおとなしく諦めることにした。
話変わるけど海が綺麗!水が綺麗! とても透き通っていて、藻?の緑が鮮やかだった。



しばらく進んでいくと、厳島神社があった!
厳島神社と言えば宮島の厳島神社が有名やけどあれは総本社で、厳島神社は全国に存在する。
水の神、市杵島姫命を祭神とする神社が厳島神社だ。
おそらく、ここの厳島神社の鳥居も満潮、干潮によって水に浸かったり浸からなかったりするんだと思う。
振り返ると石鳥居があって、そちらも厳島神社。例によってご挨拶。
それにしても…さっきも書いたけど


水が綺麗!!透き通ってるわー。
周防大島と言っているが正しくは屋代島。そしてこれから向かうのは沖家室島。

あの沖家室大橋で島へ渡る!そして行けるところまで行ってみる!

r362の終点(正しくはこちらが起点)からその更に奥を見渡す。
釣り人用の堤防まで行ける道が有るようだ。とりあえず、ここから先は徒歩だ。行けるところまで行ってみよう!


本当にいつまでも行けそうな感じがしたのでここらで引き返すことにしたw
もう道らしい道はない(少なくとも現道はないだろ)し、ただ海岸を歩いているだけの状態だw
ここらで引き返す。これが沖家室島での果ての風景だ!(行こうと思えばまだ行けるけど)
だが一つ気になった風景が有った。ここに来る前に見た風景なんだけど。

何かすごく道があるようにみえるんだよなーー。
沖家室島は小さな島。今でこそr362はアスファルト舗装された道だが、当然ながら昔はそんな舗装もされていないわけで、今ほど「終点感」は無かったはず。
住む場所とかを求めてこの前へも行く人が居ても不思議じゃないと思う。
ここには島の開拓を進める人の歩いた道があったんじゃないだろうか、とか考えた。

あと、この山の向こうには道も集落も無いってことになってるけど、昔の人がこの山の向こうを目指さなかったとも思いにくいんだがなー。
どこかに道があったり、集落跡があったりするんじゃないかな、と、色々気になったw

沖家室の集落。


集落中の細道。思ったよりはフツーかなw けど暖かい地域の小道って感じは良いね!
この後は屋代島に戻って続きをぐるり。
屋代島がでかくて一周するのにかなり時間を要したw ちと見積が甘かったw
一周して昨日見たところに出てくると、おおー!一周したぜ!!って気分になるね。
風呂。この辺りでは潮風呂という海水に浸かる入浴法が有るらしい。
グリーンステイながうら というところの潮風呂保養館は、温めた海水に入れるというところだ。行ってみる!



南国な道を上がって到着。
入ってみよう!
……んん~~?? あんまり潮っぽさを感じないなあ。違いがよくわからなかった…。
手ですくって匂いを嗅いでみても潮っぽくないし、浮力も隣のフツーの風呂とあんまり違いがわからなかった。
俺は違いのわからない男のようだ。ぷぅ。
山口の岩国には錦帯橋という日本三名橋の一つがある。見に行こう!


河原の駐車場に到着。世間的にもGWが始まり、混み混みかと思いきやまだそんなに混んでなかった。12時半という時間が良かったのかもしれんな。
さっきから水が綺麗だなあー!!



これが錦帯橋だッ!
複雑に絡み合う柱が作り出すアーチが美しい!技術詰まりまくり!単純に形が綺麗ってのに加えて技術が込められまくってる感が美しさを感じさせる…!




換気口?みたいなんが空いてたり、横の出っ張りも意匠が凝らされていたりで、ものすごく考えこまれていることが感じ取れる。

錦帯橋と岩国城。
ムフー! では渡ってみよう。

渡ってみると、意外と揺れていることに気づく。
アーチ状になっているので登ったり下ったりで、先が見えたり見えなかったり。
渡り終えて、右岸からも眺めてみる。


あらステキ! 右岸のほうが木の茂る公園みたいになっていて、こっちの方が風情が感じられた。
しかし錦帯橋を眺めながら木漏れ日の下でくつろげるとかエエなあ!まったりポイントやでぇ!
山口の観光は錦帯橋で最後である。今回の旅のメインはこれでオシマイ。
この後は帰路である!帰路やけど、そのままスイーっと変えるのではなく何箇所か寄り道する!

JR山陽本線を隣に見ながらR2を走る。俺の中で山陽地区特に広島な風景だw

流石の宮島、混み具合がパネェかった。GWの宮島は凄い人やなー!今日はまた天気もいいからな!
さあさあ!広島ですよ!好きな広島ですよ! いやーやっぱ広島の人は楽しそうだぞ!対向車の人の笑顔率が高いと思う。てか一人で運転してるのにニッコリ笑顔って凄いな、デフォルトがその顔なのか!?
さて、その広島で、俺は遅い昼飯を食う。そらやっぱね、広島を通る以上はねw


安心の田の久である。去年も九州の帰りに寄ったところだw
駐車場が店の前しか無いのか!?と思ってたけど、そのとなりに専用の駐車場がしっかり有ったわw これなら安心して車で行けるな!

去年と変わらず豚球そばイカ天。今回も作る工程をガン見させてもらいましたw
去年サブで調理していたネェチャンが今年はメインになっていて後輩を指導しながらやってた。心なしか顔つきも熟練者の面影が加わっていたような…w
多分向こうは覚えてないけど俺は覚えてたぜー!
んでお好み焼き相変わらず美味いなあー!! 自炊でやるのとは具材が違うってもの有るだろうけど、美味いなあー!
作り方の方はガン見で気づける程度でも、新しい発見は有った。
ぬーん、毎年ここでガン見させてもらわにゃならんかなw
実はこの日は洗濯のタイミングが来ていて、どこかで洗濯せにゃならんかった。
(田の久に来る前に)都合のいい所にコインランドリーはないかなあーと探していたのだが、そういえば田の久の近くは2年前の広島旅行の時に地元民に教えてもらったコインランドリーが有るやん! これならあろてる最中に田の久行けばちょうどええわ!
と思い出した。
実はそこ、ググった程度ではヒットしなくて、どこに有るかは記憶だけが頼りだったw
何とか頑張って記憶を引っ張りだすことに成功し、無事に辿りつけたw 我ながらよく思い出した!
次は思い出せないかもしれないので、後の自分のために記録に残しておくw


凄い見覚えのあるコイン通り、ここを上がっていって、造幣局のところにあるこのガソスタのところを右(東)へ入ればある!

(おばちゃん、堂々と写してしまってごめんね)
営業時間は6~23時とハイスペック。そして洗濯乾燥機が中x2、大x2、乾燥機x4という機材もハイスペック。
ここはマジ便利っしょ!!
多分今後の旅でも、ここで洗濯してる間に田の久で飯って流れは多発するんじゃないだろうか。次からはもう迷わず行けるね!
遅めの昼飯を田の久で済ませてニンマリした俺は洗濯物を回収した後早い晩飯に向かった。
いやー、GWに広島に来たのならこっちも味わいたいやん!

と、夕日に染まる広電を見ながらやってきたのは宇品港!
Yeah!!カキ小屋である!



ここも2年前に来て大変満足したところだ!去年は来ていないので2年ぶり。
このカキ小屋がある広島みなと公園は、これまたいいところで


老若男女、みんながそれぞれ楽しんでいる。広島に来るたびに思うのだが、この街は本当にみんな楽しそうだなあ。
さあ!焼くぞ!食うぞ!



炭代が200円から300円に値上がりしてたがまぁ仕方ないかな。税率も上がったしなあ。
牡蠣を焼く!食う!!
美味い!! メッチャ美味い!うめえーー!!! いやーやっぱここで自分で焼いて食う焼き牡蠣、うんまいわ!!
これで1kg千円って凄いわあ。素晴らしい!
オッチャンが言うに、この時期の牡蠣は産卵に向けて栄養を溜めているところなので、身がすごく大きいんだそうだ。
厚みが違う!との事。殻が平べったいけど厚みがないのは中身は小さい。厚みがあるのが中身もデカい。この時期の牡蠣は厚みがある!


店内はこんな感じ。2年前とは僅かにレイアウトが変わった気がするけどほとんど同じかな。
地元民とかよく調査した観光客がいる感じかな。
それにしてもここのオッチャン、多分漁師だと思うけど、メッチャ優しいし丁寧やし腰が低い。申し訳ないぐらい腰が低い。

美味しくごちそうさま!
さっきお好み焼き食ったばかりなので2皿目はやめといた。
いやあー、牡蠣が美味くて人が良くて、なんどでも行きたい。しばらく行けないのが残念すぎるわ…。
この日で観光旅行も終わり。
今回の旅行では結局萩以外は全部天気良かった。雨男な俺がこんな長期間天気に恵まれっぱなしだったなんて奇跡だな!
今日の錦帯橋で結構焼けたみたいw 顔とかかなり赤くなってたw
明日からはいよいよ本格的に帰路に付く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます