先週末というか今週頭というか、まぁとにかく今週の月曜を有給パワー発動により休日化して三連休してました。
特に三連休を必要としていたわけじゃないねんけど、有給が余ってたのでな。
来年度はもっと頻繁に使わないと!これ以上余らすと繰越切れなくて破棄されてしまう!
で、休日化した昨日、ちょっと奥三河ドライブ行ってきました。
本当は次の日も休日な日曜に行きたかったんだがいろいろあって昨日行ってきた。
奥三河。Wikiによると新城市(旧南設楽郡)、北設楽郡、豊田市東部(旧東加茂郡)辺りである。
愛知県自体はR1とかR23で結構頻繁に通るし、渥美半島とか知多半島はこないだ行ったし、実は何気に結構なエリアをとりあえず通ってはいるのだけど。
この奥三河エリアは静岡から近いくせに実はあんまり行った覚えがない。
記憶と記録を漁った所、このエリアに行ったのは無謀ドライブ二期!ってやった時とか、NOAHラストドライブやった時とか、最近だと去年ヒョー越を越えた時とか。あら?思ったより行ってたみたいw
まぁ、いいやw とりあえずあんまり行った覚えが無かったので行ってきたのだ!

これは浜名湖の北、天浜線気賀駅あたりの風景。静止画2枚だけやとイマイチ俺の感じた良さが表現できてないのだが、何かこの辺りの雰囲気が良かった!
何かいい感じに田舎してた。初夏の晴れた日とかに歩いたらとりあえず気持ちよさそうな感じがした。

もう少し進んで三ヶ日。三ヶ日はみかんの街である!みかんとかこういう果物を売りにしている街ってのは何か好きだw
三ヶ日は思ってたよりもみかんみかんしてて、みかんだった。
あ、ちなみに書いてなかったけど、今回はまず三ヶ日からR301で新城市へ向かってます。
というわけで!

愛知県&新城市に来たぜぇー! フム。どことなく静岡とは雰囲気が変わった気がするのは気のせいかなw
ほっへーん、新城市ってこんな所なんかあ、と周りを見ながらのドライブ。
新城市はNOAHラストドライブの帰りに通った時の記憶が多少残っていて、ああうん確かこんな感じの街だった気がするなァー!と思い返しながらのドライブ。
思ったよりも早く進んでいて、そして地図に載っていない(地図が古い。2010年。)道の駅が有ったので休憩がてらチョット寄ってみた。

道の駅もっくる新城。無料の足湯も有る!
ただの平日なのに随分利用者が居るなーと思ったがよく考えたら今は子供は春休みか。俺みたいに有給持て余したパパさんとかが家族連れてやってきたりしてるのかな?
あと1枚目をよく見れば書いてあるけど、毎朝無限コーヒーと無限卵かけごはんを頂けるらしい。飢えた大学生とか頻繁にやってきそうw
ちなみに中の店では(朝にかぎらず)お惣菜バイキングをやっていた。1200円で無限惣菜である。何か無限系が充実している道の駅だったw
ちなみに俺はここでは食わず、もう少し進んだところで食う。
で、到着。

こんたく長篠である!ツーリングマップルさんおすすめの店ね。
ここでは鳳来牛を味わえるというのだ。しかもJA直営店だというのだからきっと新鮮だったりやすかったりするなのだろう!

メニュー!
おお、こういう焼肉屋な感じなのか、定食屋的なんを想像してた。
ここは上セット!…と言いたいところだが、今回は昼飯であること&時間の余裕があまりない(翌日平日なので早めに帰宅したい)ので、バイキング+ハーフももで控えめにした。

バイキングを頼むと1枚目のように器を渡されるので後はテキトーに自分で取ってくる。
2枚目が鳳来牛のハーフももである!!
…オォウ…とても控えめね…。しかしそれでいても440円クオリティー。このペラ1枚が110円である!うっヒョ!高級ゥ!
バイキングの方は決して種類が多いわけじゃないが、こちらも惣菜とかご飯とか味噌汁とか無限だ。
味噌汁がね、この地方らしくて赤味噌でね、いや赤味噌なのは良いのだがものすごく濃いww そういう文化なのは知ってるけど、濃い!
毎日この濃さはやばくねぇか?と余計な心配をしてしまうが、よそ者の俺的にはコレだよコレ!という感じで楽しめる。わかりやすい。
そして鳳来牛を焼いて食う!…ぬお!この甘みを感じるのは…脂か…?いや他にもなにかがありそうだ。そして肉の味がしっかりする!うむ、美味い!
肉にしろバイキングにしろ、かなり控えめにしておいた。肉の方は金銭的な理由でw バイキングの方は、時間的なこととあんまり昼食い過ぎると夜に名物食えなくなるので。
続き。
この後はR257で北上。

このR257は結構頻繁に桜の木が植えてあって、それぞれがほぼ満開で素敵なことになっていた。
つい先日愛知&静岡で桜の開花宣言が有ったと思ったが、以外にも山深いここでももうほぼ満開だった。展開早いな!

そして設楽町へやって来ましたよー。
チョット寄り道する。

赤沢弁天の霊水 というスポットが有るので寄ってみた。
ペットボトルとかでジャバジャバ持って帰るなら料金が必要なようだが、その場で飲む分には無料でいただけた。
管理している?オバちゃんと話しながら霊水をいただく。お、何か綺麗なものが体内に入ってくる感じがするぞ!
滝の写真が貼ってあったので近くに滝があるの?と訊いたら、近くに鳴沢の滝というのはあるけど写真のはそれじゃなく、旧道をしばらく行った所にあるんよ、との事。
旧道アタックはそれはそれでしたいけど、今回はパスだ。とりあえず鳴沢の滝ってのは車で1分ぐらいらしいのでそっちは見てみよう。
というわけで

多分コレ。落差はあまり大きくない。まぁ別に名物ってわけでもなさそうだった。でっかい看板は出てたけど。
R257とR473で東へ。

そして東栄町!
東栄町は東の栄える町と書くわけだが、残念ながら現代人の俺の感覚ではあまり栄えているとは感じなかった。
こんな山奥で栄えるのは簡単じゃないだろうなあ。
寄らなかったけど とうえい温泉 という温泉が有ったので、まぁ、何か、機会があれば行ってみるといいかな。あんまり機会もなさそうだが…。
この後新豊根ダムに行ってみようと思っていたのだが!

バーン!

バ  ̄ ̄ ̄ ̄Z____ ンッッッ!!
オーマイガッ!!
通行止めとか!今頃言うな! そこそこ距離有ったんだぞ!道も微妙に狭い上に意外と対向車も来たりで離合に気を使うんだぞ!
とは言えしかたがないので引き返す。なんかむかつくのでとりあえずr74で峠越えする。

r74の途中で豊根村に入りまーす。
r74はえーとあんまり感想はないかな、勾配が結構キツイなーと思ったぐらいかな。
回ろうと思えばこの後新豊根ダムへ行けたが、またその後引き返してくるのも嫌なのでやめた。
当初の計画ルートに戻ってきて、r428で北西へ。
r74は全然人気がなかったがr428になると学校が有ったりとそれなりに人気がある。
それにしてもこの辺りはガチ田舎である。思えばもうずっと前からコンビニを見てない気がする。
こういうガチ田舎で育った子は、どういう性格に育つのだろうか…。

再度設楽町にやってきて、r428、r80と。

何となく、京都の綾部とかその辺りを思い出す風景だった。
あんまり道中の写真がないので区切り写真ばかりになるが

豊田市に入る。
豊田市ってもっと名古屋に近い印象だったのだが、豊田市ってかなりでかいのね。まさか長野県と接するほどデカいとは…。
特に寄り道するようなところもなく、ボヘーっと進んでたら

稲武町に付いた。
というか稲武町は豊田市稲武町なのでさっきから稲武町には居たのか。
とりあえず今回のドライブはこの稲武町交差点の近くにある 道の駅どんぐりの里いなぶ を最終目的地としていたので、

到着ー!
って予定よりだいぶ早いんですけどw まだ15時半なわけだが。てっきり17時前ぐらいになるかな、とか思っていたのだが早く着いた。
基本的に山道で信号がほとんど無かったからかな。こんなに早く着くならもうちょっといろいろ見て回ってこればよかったかな。
ここの道の駅は どんぐりの湯 という温泉もあるのだが、今日の予定に温泉は組み込んでなかったので入らず。
ぶっちゃけ、早く帰宅できるならそれに越したことはないという感じだったのだ。やっぱ遠出するときには次の日も休日でないと余裕なくてアカンね。

水車が

ゴーーッ!!
っとえらいハイスピードで回ってるみたいになってしまったけど実際はゆっくりだw 水を流したくて1/13秒シャッター開けたらこんななっただけだw
道の駅で観光情報とか見たけど、まぁ、いいか。ということでさっさと帰路につくことにした。
帰りはR257で南下した後R473で再び東栄町の方へ行ってR151に入り、地図に載っていない三遠南信自動車道無料区間を利用して引佐までいっきにばいーんと。
後はR257でテキトーに浜松市街へ。なんやかんやでR1バイパスというルート。
晩飯……。晩飯も奥三河で食うつもりで昼を控えめにしたのだが、フツーに飯時には浜松まで帰ってきていた。
ここまで帰ってきてしまうとドライブとしての飯ではなく、タダの日々の外食な扱いになるので、そんなに立派なものを食うつもりがなくなる。
ぬーん、こんなことなら昼のバイキングでたらふく食っておけば良かったなー。
結局テキトーに晩飯済ませて帰宅したのが19時半。ほえー。てっきり22時すぎるぐらいを予想してたがえっらい早くに帰ってきた。
が、調度良かったかもしれん。
今回のドライブは300チョイkm程度で、渋滞を喰らったわけでもなくそんな悪路が続いたわけでもないのでそんなに重くないドライブだったはずなのだが、やたらと疲れた。
バイクで300km走ったか?と言うぐらいの疲労度。マジかよ体力落ちすぎだろ! 1ヶ月後にはGWドライブが控えてるってのに大丈夫か?
結局さっさと風呂入って22時前には寝た。寝たら回復したみたいで今日は全然問題なく過ごせたw
というわけで奥三河エリアのドライブでした!
奥なエリアの山深さ、奥な感じは結構感じれたと思う。
思う存分堪能したか、と言うと時間のことも有って軽く流した部分も多いので覆う存分…とはいかなかったかな。
奥三河ドライブをもう一度計画することは無いと思うけど、なんかの機会にこのエリアと通る際には今回寄らなかった所に寄ってみても良いかもしれん。
特に三連休を必要としていたわけじゃないねんけど、有給が余ってたのでな。
来年度はもっと頻繁に使わないと!これ以上余らすと繰越切れなくて破棄されてしまう!
で、休日化した昨日、ちょっと奥三河ドライブ行ってきました。
本当は次の日も休日な日曜に行きたかったんだがいろいろあって昨日行ってきた。
奥三河。Wikiによると新城市(旧南設楽郡)、北設楽郡、豊田市東部(旧東加茂郡)辺りである。
愛知県自体はR1とかR23で結構頻繁に通るし、渥美半島とか知多半島はこないだ行ったし、実は何気に結構なエリアをとりあえず通ってはいるのだけど。
この奥三河エリアは静岡から近いくせに実はあんまり行った覚えがない。
記憶と記録を漁った所、このエリアに行ったのは無謀ドライブ二期!ってやった時とか、NOAHラストドライブやった時とか、最近だと去年ヒョー越を越えた時とか。あら?思ったより行ってたみたいw
まぁ、いいやw とりあえずあんまり行った覚えが無かったので行ってきたのだ!


これは浜名湖の北、天浜線気賀駅あたりの風景。静止画2枚だけやとイマイチ俺の感じた良さが表現できてないのだが、何かこの辺りの雰囲気が良かった!
何かいい感じに田舎してた。初夏の晴れた日とかに歩いたらとりあえず気持ちよさそうな感じがした。

もう少し進んで三ヶ日。三ヶ日はみかんの街である!みかんとかこういう果物を売りにしている街ってのは何か好きだw
三ヶ日は思ってたよりもみかんみかんしてて、みかんだった。
あ、ちなみに書いてなかったけど、今回はまず三ヶ日からR301で新城市へ向かってます。
というわけで!

愛知県&新城市に来たぜぇー! フム。どことなく静岡とは雰囲気が変わった気がするのは気のせいかなw
ほっへーん、新城市ってこんな所なんかあ、と周りを見ながらのドライブ。
新城市はNOAHラストドライブの帰りに通った時の記憶が多少残っていて、ああうん確かこんな感じの街だった気がするなァー!と思い返しながらのドライブ。
思ったよりも早く進んでいて、そして地図に載っていない(地図が古い。2010年。)道の駅が有ったので休憩がてらチョット寄ってみた。



道の駅もっくる新城。無料の足湯も有る!
ただの平日なのに随分利用者が居るなーと思ったがよく考えたら今は子供は春休みか。俺みたいに有給持て余したパパさんとかが家族連れてやってきたりしてるのかな?
あと1枚目をよく見れば書いてあるけど、毎朝無限コーヒーと無限卵かけごはんを頂けるらしい。飢えた大学生とか頻繁にやってきそうw
ちなみに中の店では(朝にかぎらず)お惣菜バイキングをやっていた。1200円で無限惣菜である。何か無限系が充実している道の駅だったw
ちなみに俺はここでは食わず、もう少し進んだところで食う。
で、到着。


こんたく長篠である!ツーリングマップルさんおすすめの店ね。
ここでは鳳来牛を味わえるというのだ。しかもJA直営店だというのだからきっと新鮮だったりやすかったりするなのだろう!


メニュー!
おお、こういう焼肉屋な感じなのか、定食屋的なんを想像してた。
ここは上セット!…と言いたいところだが、今回は昼飯であること&時間の余裕があまりない(翌日平日なので早めに帰宅したい)ので、バイキング+ハーフももで控えめにした。


バイキングを頼むと1枚目のように器を渡されるので後はテキトーに自分で取ってくる。
2枚目が鳳来牛のハーフももである!!
…オォウ…とても控えめね…。しかしそれでいても440円クオリティー。このペラ1枚が110円である!うっヒョ!高級ゥ!
バイキングの方は決して種類が多いわけじゃないが、こちらも惣菜とかご飯とか味噌汁とか無限だ。
味噌汁がね、この地方らしくて赤味噌でね、いや赤味噌なのは良いのだがものすごく濃いww そういう文化なのは知ってるけど、濃い!
毎日この濃さはやばくねぇか?と余計な心配をしてしまうが、よそ者の俺的にはコレだよコレ!という感じで楽しめる。わかりやすい。
そして鳳来牛を焼いて食う!…ぬお!この甘みを感じるのは…脂か…?いや他にもなにかがありそうだ。そして肉の味がしっかりする!うむ、美味い!
肉にしろバイキングにしろ、かなり控えめにしておいた。肉の方は金銭的な理由でw バイキングの方は、時間的なこととあんまり昼食い過ぎると夜に名物食えなくなるので。
続き。
この後はR257で北上。


このR257は結構頻繁に桜の木が植えてあって、それぞれがほぼ満開で素敵なことになっていた。
つい先日愛知&静岡で桜の開花宣言が有ったと思ったが、以外にも山深いここでももうほぼ満開だった。展開早いな!

そして設楽町へやって来ましたよー。
チョット寄り道する。


赤沢弁天の霊水 というスポットが有るので寄ってみた。
ペットボトルとかでジャバジャバ持って帰るなら料金が必要なようだが、その場で飲む分には無料でいただけた。
管理している?オバちゃんと話しながら霊水をいただく。お、何か綺麗なものが体内に入ってくる感じがするぞ!
滝の写真が貼ってあったので近くに滝があるの?と訊いたら、近くに鳴沢の滝というのはあるけど写真のはそれじゃなく、旧道をしばらく行った所にあるんよ、との事。
旧道アタックはそれはそれでしたいけど、今回はパスだ。とりあえず鳴沢の滝ってのは車で1分ぐらいらしいのでそっちは見てみよう。
というわけで


多分コレ。落差はあまり大きくない。まぁ別に名物ってわけでもなさそうだった。でっかい看板は出てたけど。
R257とR473で東へ。

そして東栄町!
東栄町は東の栄える町と書くわけだが、残念ながら現代人の俺の感覚ではあまり栄えているとは感じなかった。
こんな山奥で栄えるのは簡単じゃないだろうなあ。
寄らなかったけど とうえい温泉 という温泉が有ったので、まぁ、何か、機会があれば行ってみるといいかな。あんまり機会もなさそうだが…。
この後新豊根ダムに行ってみようと思っていたのだが!

バーン!

バ  ̄ ̄ ̄ ̄Z____ ンッッッ!!
オーマイガッ!!
通行止めとか!今頃言うな! そこそこ距離有ったんだぞ!道も微妙に狭い上に意外と対向車も来たりで離合に気を使うんだぞ!
とは言えしかたがないので引き返す。なんかむかつくのでとりあえずr74で峠越えする。

r74の途中で豊根村に入りまーす。
r74はえーとあんまり感想はないかな、勾配が結構キツイなーと思ったぐらいかな。
回ろうと思えばこの後新豊根ダムへ行けたが、またその後引き返してくるのも嫌なのでやめた。
当初の計画ルートに戻ってきて、r428で北西へ。
r74は全然人気がなかったがr428になると学校が有ったりとそれなりに人気がある。
それにしてもこの辺りはガチ田舎である。思えばもうずっと前からコンビニを見てない気がする。
こういうガチ田舎で育った子は、どういう性格に育つのだろうか…。

再度設楽町にやってきて、r428、r80と。


何となく、京都の綾部とかその辺りを思い出す風景だった。
あんまり道中の写真がないので区切り写真ばかりになるが

豊田市に入る。
豊田市ってもっと名古屋に近い印象だったのだが、豊田市ってかなりでかいのね。まさか長野県と接するほどデカいとは…。
特に寄り道するようなところもなく、ボヘーっと進んでたら

稲武町に付いた。
というか稲武町は豊田市稲武町なのでさっきから稲武町には居たのか。
とりあえず今回のドライブはこの稲武町交差点の近くにある 道の駅どんぐりの里いなぶ を最終目的地としていたので、


到着ー!
って予定よりだいぶ早いんですけどw まだ15時半なわけだが。てっきり17時前ぐらいになるかな、とか思っていたのだが早く着いた。
基本的に山道で信号がほとんど無かったからかな。こんなに早く着くならもうちょっといろいろ見て回ってこればよかったかな。
ここの道の駅は どんぐりの湯 という温泉もあるのだが、今日の予定に温泉は組み込んでなかったので入らず。
ぶっちゃけ、早く帰宅できるならそれに越したことはないという感じだったのだ。やっぱ遠出するときには次の日も休日でないと余裕なくてアカンね。


水車が

ゴーーッ!!
っとえらいハイスピードで回ってるみたいになってしまったけど実際はゆっくりだw 水を流したくて1/13秒シャッター開けたらこんななっただけだw
道の駅で観光情報とか見たけど、まぁ、いいか。ということでさっさと帰路につくことにした。
帰りはR257で南下した後R473で再び東栄町の方へ行ってR151に入り、地図に載っていない三遠南信自動車道無料区間を利用して引佐までいっきにばいーんと。
後はR257でテキトーに浜松市街へ。なんやかんやでR1バイパスというルート。
晩飯……。晩飯も奥三河で食うつもりで昼を控えめにしたのだが、フツーに飯時には浜松まで帰ってきていた。
ここまで帰ってきてしまうとドライブとしての飯ではなく、タダの日々の外食な扱いになるので、そんなに立派なものを食うつもりがなくなる。
ぬーん、こんなことなら昼のバイキングでたらふく食っておけば良かったなー。
結局テキトーに晩飯済ませて帰宅したのが19時半。ほえー。てっきり22時すぎるぐらいを予想してたがえっらい早くに帰ってきた。
が、調度良かったかもしれん。
今回のドライブは300チョイkm程度で、渋滞を喰らったわけでもなくそんな悪路が続いたわけでもないのでそんなに重くないドライブだったはずなのだが、やたらと疲れた。
バイクで300km走ったか?と言うぐらいの疲労度。マジかよ体力落ちすぎだろ! 1ヶ月後にはGWドライブが控えてるってのに大丈夫か?
結局さっさと風呂入って22時前には寝た。寝たら回復したみたいで今日は全然問題なく過ごせたw
というわけで奥三河エリアのドライブでした!
奥なエリアの山深さ、奥な感じは結構感じれたと思う。
思う存分堪能したか、と言うと時間のことも有って軽く流した部分も多いので覆う存分…とはいかなかったかな。
奥三河ドライブをもう一度計画することは無いと思うけど、なんかの機会にこのエリアと通る際には今回寄らなかった所に寄ってみても良いかもしれん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます