goo blog サービス終了のお知らせ 

美唄市にかつて、短期大学がありました

2013(平成25)年3月をもって在籍ゼロに、同年6月8日に閉学式を行いました。それからの活動の記録です。

20年12月の大・多雪

2020年12月21日 12時34分43秒 | 美唄など地域のこと
連日の大雪うんざり 
除雪に追われバス運休 岩見沢

12/21 05:00
北海道新聞は伝えています。

【岩見沢】
上空に真冬並みの寒気が流れ込んだ影響で、
20日の空知管内は降雪が断続的に続き、
岩見沢市では午前9時に積雪129センチとなった。
19日に続き2日連続で、
12月の観測史上最高記録に並んだ。
市民は除雪に追われ、路線バスの運休も相次いだ。

岩見沢市内で除雪する市民=20日午後2時ごろ
札幌管区気象台によると、
20日午後5時現在の積雪は、
岩見沢市121センチ
夕張市97センチ、
美唄市62センチなど。

今冬は、岩見沢に集中的に雪が降っているのですね。
美唄のほうが、降雪量は多いように記憶していましたが。
岩見沢と美唄は、約20kmほどしか、
離れていないはずです。
こんな近い距離で、降る量の違いは、
不思議です。


熊、出没注意

2020年12月14日 10時25分04秒 | 美唄など地域のこと
スキー場にクマ出没 客が避難
12月13日 14時58分

13日午前、美唄市のスキー場にクマ2頭が出没し
スキー客約80人が避難する騒ぎがありました。
けが人はいませんでしたがスキー場は
15日まで閉鎖しています。

警察によりますと13日午前9時半ごろ、
美唄市にある美唄国設スキー場の山頂付近で
コース脇の林にクマがいるのを
リフトに乗っていた複数の客が見つけました。
知らせを受けた従業員が
林から出てスキー場のコースを横断する
親子と見られる2頭のクマを確認し、
施設では当時いたスキー客約80人を
避難させる措置をとりました。
客が襲われることはなく、
けが人はいませんでした。
警察などによりますと
2頭のクマは約30分ほどコースの周辺に
いたということですが
その後通報を受けて市の職員と
警察官が駆けつけたころには
姿が見えなくなったということです。
施設によりますと
冬のこの時期にコース周辺にクマが現れたのは
初めてだということで、
安全確認のため
あさってまでスキー場を閉鎖しました。

【クマを目撃 スキー場の係員は】
クマを目撃した美唄国設スキー場の係員、大友信彦さんは
「スキー客からクマの目撃の情報を受けて
パトロールを行っていたところ
頂上付近で、小さいクマがスキーコースを
走って横切るのが見えて、
そのあとを大きいクマが追いかけ、
林の中に入っていきました。
この時期にクマが出るとはびっくりです。
お客さんに被害がなかったことに
一番ほっとしています。
今後万全の対策をとって
営業を再開したいです」
と話していました。

【ヒグマの専門家は】
冬のこの時期にクマが出没したことについて
ヒグマの生態に詳しい北海道大学の金川弘司名誉教授は
「通常、ヒグマは11月下旬ごろから冬眠に入るため、
この時期に出没するのは
冬眠が少し遅れていると言える」
と話していました。
そのうえで「ことしは、
ヒグマが冬眠前の蓄えとするドングリの実入りが
全国的に悪かったため栄養が足りず、
エサを求めてまだ周囲をうろついている可能性がある。
ほかの地域でも出没するおそれがあり、
注意すべきだ」と話していました。

シェアするhelptwitterfacebook
北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201213/7000028060.html

今シーズンは、12日(土)にオープンしました。

山奥のスキー場、熊が生息するのは当然でしょうが、
本来なら、かれらは冬眠している時期。

冬眠せずに冬を越す「はぐれ熊」もいるとのこと。
空腹の手負いの熊は、人を襲うかもしれません。
注意してください。


美唄国設スキー場

2020年の初積雪

2020年11月12日 05時27分58秒 | 美唄など地域のこと
初積雪 美唄は大雪に
道新は伝えています。


冬へ急加速 全道冷え込み今季一番
11/10 13:13 更新
道内は10日、上空に11月下旬並みの寒気が入り冷え込みが加速。
全道173観測地点のうち150地点で今季の最低気温を更新した。
道央の内陸や日本海側、オホーツク海側を中心に
雪も降り続き、各地で積雪が観測されて冬景色が広がった。

札幌管区気象台によると
同日正午までの各地の最低気温は
オホーツク管内滝上町で氷点下7・4度、
北見市留辺蘂町で同7・3度、
札幌市は同0・8度などで、
計151地点で氷点下となった。

また積雪は後志管内倶知安町で36センチ、
同管内喜茂別町と夕張市で35センチ、
岩見沢市で31センチ、札幌市で2センチなど。

路上にうっすら雪が積もり、
足元を気にしながら歩く人々
=10日午前8時15分、札幌市西区琴似1の7
(中村祐子撮影)

道内各地で雪積 岩見沢は33センチ、12月中旬並み
11/11 20:28

道内は11日、西高東低の冬型の気圧配置となり、
各地で降雪が続いた。
岩見沢市では午後7時現在の積雪が33センチとなり、
12月中旬並みの雪深さとなった。

札幌管区気象台によると、
積雪の深さは後志管内倶知安町で30センチ、
同管内喜茂別町で26センチと続いた。
札幌市は3センチだった。

この日の最深積雪は岩見沢市と倶知安町で
午前1時に44センチを観測した。
また最低気温は喜茂別町で氷点下13・7度を記録するなど
4地点で今季初めて、氷点下10度を下回った。

ただ、降雪は11日で一度終わり、
12日には道内全域が本州から張り出した高気圧に覆われるため、
全道的に晴れる見込み。
(石垣総静)

都道府県魅力度ランキングとは?

2020年10月14日 16時55分17秒 | 美唄など地域のこと
都道府県魅力度ランキング2020【47都道府県・完全版】
ブランド総合研究所
ダイヤモンド・セレクト編集部

ライフ・社会 日本全国ご当地ランキング
2020.10.14 12:00

都道府県魅力度ランキング2020の1位に選ばれたのは…? Photo:PIXTA

毎年、順位をめぐって全国的な注目を集める「都道府県魅力度ランキング」。
その最新版である「都道府県魅力度ランキング2020」が10月14日、発表された。
昨年まで11年連続1位の北海道は、トップを守り続けられるのか。
また、7年連続47位となっていた茨城県は、
最下位から抜け出せるのか。

ランキング上位

調査を行ったのは、民間調査会社のブランド総合研究所。
このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、
イメージなど全84項目からなる「地域ブランド調査2020」によるもので、
今年で実施は15回目。
全国の消費者3万1734人から有効回答を得た。
調査期間は、2020年6月24日~7月20日。

※魅力度は「各自治体について、どの程度魅力を感じますか?」
という問いに対する回答それぞれ
(「とても魅力的」100点、「やや魅力的」50点、
「どちらでもない」「あまり魅力を感じない」「全く魅力的でない」0点)
に点数をつけ、それらを加重平均して算出した。

1位は12年連続の北海道
茨城はついに最下位を脱出

2020年の都道府県魅力度ランキング1位に選ばれたのは北海道で、
なんと12年連続のトップとなった。
2位は京都府、3位には沖縄県がランクインした。
昨年3位の東京は1つ順位を落とし、4位となった。

ランキング下位

前年から魅力度が最も上昇したのは長野県で、
前年の24.8点(10位)から30.5点(8位)と5.7ポイントも上昇した。

一方、下位に目を移すと、茨城県は42位となり、ついに最下位を脱出した。
代わってワースト3となったのは、45位佐賀県、46位徳島県、47位栃木県だった。

このような調査で、遊びをするのは「県民ショー」では面白い企画でしょう。
当然のことながら、最下位の県民が、下層民ということでは、けっしてありません。
住んでいる県民は、きっと満足していることでしょう。

トップを連続する北海道が、それほど魅力的な地域か、
といわれれば、疑問を感じます。
もちろん、「住んでいて住みやすい」等の意見を持つ道民も多いでしょうが、
この調査、非住民の他県等への魅力度です。
こんな魅力的な北海道を離れ、中央に移動する人が多いという現実をみれば、
抽象的な魅力度と生活度とは、乖離します。

今回は、東京は4位とのことですが、
魅力度と生活度ともに上位(トップ)なのは、隠れトップでしょう。
そこに隣接する茨城や栃木県なども、きっと隠れ上位に違いないと思います。