美唄市にかつて、短期大学がありました

2013(平成25)年3月をもって在籍ゼロに、同年6月8日に閉学式を行いました。それからの活動の記録です。

雪虫

2019年10月31日 21時21分07秒 | 美唄など地域のこと
今年は雪虫が多い
服にへばりつく「雪虫」異常発生、市街地を浮遊
2019/10/31 20:10読売新聞

雪虫などが大量発生し、
木々が白く覆われた音江パーキングエリア付近
(10日午後、深川市で)=鷹見安浩撮影
【読売新聞社】

(読売新聞)

冬の到来を告げる「雪虫」が
北海道内の各地で大量発生している。
約40年間、生態を研究している専門家は、
今年は「十数年に1度の異常な多さ」と指摘。
例年より、数週間遅い11月上旬まで出没する見込みだ。
服などにへばりつき、不衛生なことから、
「子どもを外出させられない」と
不快感を口にする人もいる。
(中尾敏宏、林麟太郎)

26日午後、札幌市中央区の円山公園近くの住宅街。
雲間からの日差しを受け、雪虫が一斉に飛び交った。
ジョギング中の男性は思わず立ち止まり、
顔や服に貼り付いた雪虫をぬぐった。
散歩中の高齢女性も、視界をふさぐ雪虫を
帽子で必死に振り払っていた。

北海道大学農学研究院の秋元信一教授(63)によると、
大量発生しているのは、
雪に似た形状の分泌物をまとって飛ぶことから
「雪虫」と呼ばれる体長約5ミリの「トドノネオオワタムシ」と、
仲間の体長約2ミリの「ケヤキフシアブラムシ」。

いずれもアブラムシの一種で、
例年は10月中旬〜下旬の風がない晴れた日に浮遊する。
道内では初雪の直前の時期に当たることから
「冬の訪れを告げる虫」として知られる。
東北や北関東の山間部などにも生息するが、
市街地を浮遊するのは道内の特徴だという。

■残暑で大量発生か

夏場はトドマツの根で樹液を吸って増える雪虫は、
冬が近づくと風に乗り、
産卵などのために数日かけてヤチダモの木に移動する。
仲間のアブラムシも同様に
ササの根からケヤキの木に移動する。
今夏の道内は9月に各地で真夏日を記録するなど
暑い日が長く続いた。
このため雪虫が繁殖できる期間も延び、
大量発生につながったとみられる。

ヤチダモの木が生える円山公園に近い
「ニチイキッズ南まるやま保育園」は今月、
園児の散歩を一時、中止した。
松阪道代園長(62)は
「園児の髪や服に大量の雪虫がついた。
園の床にも真っ黒になるほど死骸が散らばった」と説明した。
近くの30歳代の主婦も「洗濯物に死骸が貼り付き、
屋外に干せない。いつまで浮遊し続けるのか……」と嘆いた。

■小樽や道南でも

雪虫の大量発生は、小樽市などでも確認されているほか、
JR北海道によると、道南を走る路線では、
列車の運転席の窓に大量の雪虫が
衝突して視界不良になることがあり、
その度に清掃しているという。

道立衛生研究所(札幌市)の伊東拓也研究員は
「雪虫などによる健康被害の報告はないが、
今月の大発生では、立っているだけで
虫を吸い込んでしまう状況があった。
腐ったり、カビが生えたりした死骸が
野菜などに混入する恐れもあり、注意が必要だ」と話した。

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20191031-567-OYT1T50204.htmlより

美唄から1件の店が消える

2019年10月21日 10時06分07秒 | 美唄など地域のこと
美唄最古の喫茶店お別れ 
「ぐうりん亭」28日閉店 
薫る昭和、愛され43年


市街にある老舗喫茶店の閉店を道新は伝えています。

10/09 14:10 更新

昭和の雰囲気を醸し出す店内で料理を提供する浅理さん(左)
 
【美唄】
1976年に創業し、市内で最も古い喫茶店の一つ
「ぐうりん亭」(大通西1南1)が、
(2019年10月)28日で閉店する。
入居する築70年以上とみられるビルの老朽化などのため、
経営を断念。
昭和の薫りを残すレトロな店のファンは多く、
店主の浅理伸一さん(71)は
「昔の中高生が大人になっても来てくれたおかげで
続けることができました」と万感の思いを口にする。

ぐうりん亭は国道12号沿いのビル2階に店を構える。
丸めがねにひげをたくわえた浅理さんは
大学卒業後、市内のアパレル業に就いたが、
炭鉱の閉山で景気が陰り喫茶店を始めた。

緑の壁と木の床板が特徴の店内には、
昔使っていた赤い公衆電話ボックスや
レコード機器などが並ぶ。
中高生グループにも人気があり、
木製テーブルには「テスト終わった」
「嵐のライブ当選しますように」などの落書きが残る。

浅理さんは元中央大スキー部員で、
在学中に30人ほどの部員に料理を作る中で
調理技術を磨いた。
隆々とした腕で手際よく作る定食、
デザートなど約30品は客に好評。
特に人気の「ラザニア風スパゲティ」(550円)は、
ミートソースと焦げ目がついたチーズの
パリッとした食感が抜群の相性を醸し出す。
「他の店で『おいしい』と思った味を
自分なりに再現してみただけなんですけどね」と笑う。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/352404

冬の到来

2019年10月14日 12時40分09秒 | 美唄など地域のこと
初氷 今シーズン全国初 帯広
2019/10/14 04:19tenki.jp

初氷 今シーズン全国初 帯広
(tenki.jp)

14日、帯広で「初氷」を観測しました。
全国で今シーズン初めての初氷の観測です。

14日、北海道の帯広測候所で「初氷」を観測しました。
平年より1日遅く、昨年より4日早い観測です。
今シーズン、初氷を観測したのは、
全国の気象官署で初めてです。
帯広では今朝は初霜も観測されました。
帯広の午前4時までの最低気温は0度4分で、
この秋一番の冷え込みとなりました

https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/region/tenkijp-6294.html


北海道に冬の使者「羽音聞こえる」…マガン大
10/10(木) 10:59
配信読売新聞オンライン

北海道に冬の使者「羽音聞こえる」…マガン大群

夜明けとともに、宮島沼を一斉に飛び立つマガンの群れ
(10日午前5時40分、北海道美唄市で)=松本拓也撮影

マガンの群れが今秋も、
北海道美唄(びばい)市のラムサール条約登録湿地・宮島沼に飛来し、
羽を休めている。

宮島沼水鳥・湿地センターによると、
マガンは繁殖地のロシア極東で夏を過ごし、
宮城県の伊豆沼などで越冬する。

中継地の宮島沼では、今季は9月15日に初飛来を確認。
同30日に約5万8,000羽とピークを迎え、
8日は約3万4,000羽となった。
早朝に餌を探して飛び立ち、夕方に戻ってくる。

この時期に合わせて見学に来る人も多い。
今年で13回目の訪問という千葉県松戸市在住の60歳代女性は
「宮島沼は、羽音も聞こえる近い距離で
大群を観察できるのが素晴らしい」と話した。

今月中にはほとんどが飛び立ってしまうという。

「炭鉄港」日本遺産認定記念特集4(最終回)

2019年10月12日 07時58分42秒 | 美唄など地域のこと
「炭鉄港」日本遺産認定記念特集4
前回、「炭鉄港」が日本遺産に認定されたことを紹介しました。
https://blog.goo.ne.jp/senshu-hc/e/72f864396008a679994bf7238c96fbd2

今回は、美唄市に関わる4つの施設等のうち、
その一つを紹介します。

今回の最終回では、「旧・栄小学校」を紹介します。
現在は、「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」として、
同建物は活用されています。