goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし~南信州四季折々の記

南アルプスと中央アルプスをのぞむ田舎での四季折々のつれづれの記写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

花の種をまきました

2017-05-02 20:32:54 | 日記

   (雑草地を花畑に)計画を実行すべく花の種をまきました

   切り花用アスターとポンポンアスターと姫ひまわりとポピーです

   アスターはどちらも買ってきたもので姫ひまわりはいただきもの

   ポピーはどこかのイベントでもらった物で何年か前の物なので

   発芽するかは解らないけどとりあえずまきました

   

   わらで囲ってあるところには紫のきれいな花が咲く宿根草があります

   残念ながら名前がわかりません

   その横にちょっと見えるのはシャクヤクです ほかの場所から移しました

   早くも雑草が勢いを増しています

      

   ここには右側に紫蘭が芽を出しています

   中央の緑と茶色の芽はリーフレタスです

   去年董立したリーフレタスを捨てておいた所から生えてきたもので

   種がこぼれていたのでしょう

   たくましい野菜です このまま大きくして食卓に・・・

   左には水仙があります これはもともとここにあったもので

   白い色の水仙です

   

   果樹園のほうはなしの花が咲き終わり、リンゴの花が咲き始めました

   これからは忙しい毎日が待っています

   大型連休ですが忙しい農家には行楽に出かける余裕がありません

   青空のもとリンゴやタンポポの花を眺めて行楽気分にひたりましょう

   

 

   

   


道の駅に寄りながら渥美半島伊良湖岬まで 後編

2017-04-21 13:43:39 | 日記

   田原市の芦が池農業公園(サンテパルクたはら)に行きました

   渥美半島の菜の花はもうシーズンが終わっていると思ったけれど

   ここのチューリップは見ごろとの情報を得ていたのでぜひ寄ってみたいと思いました

   田原市とJA が共同で運営している施設ということで農業体験などができる施設です

   レストラン、ファストフードのお店、お土産や農産物の販売コーナーがあります

   また遊具やミニアスレチックがあり、小動物と触れ合う事も出来ます

   体験教室も月に何度か開かれていてウインナー、アイスクリーム

   パン、お菓子、石鹸、フラワーアレンジメントなどの手作り体験ができるようです

   道を隔てた小高いところに花畑があり、期待していたチューリップが

   きれいにさきほこっていました

    

   チューリップ以外にもパンジーやネモフィラなど春の花が咲き競っていました

     

   高低差があるので上り坂になっていますがきれいな花を眺めながら登るので

   坂道も苦になりません

   上からの眺めは色とりどりの花を一望でき、建物の先には池ものぞめます

   

   

          次は道の駅「あかばねロコステーション

           

   農産物の販売コーナーには野菜はもちろん、地元産の花がたくさん並べられていました

          アジサイも色とりどり

   

   観光情報のコーナーには渥美半島の大きな地図があって観光スポットがわかりやすくなっています

     

   2階に上がると展望デッキがあり太平洋が一望できます

   この赤羽海岸は全国有数のサーフポイントで世界大会も開かれるとか

   

   あいにくの曇り空だったので冴えない景色ですが

   晴れていればスカッとしてさわやかな景色なのではと少々残念

   ここを過ぎるともう道の駅はないので岬の先端目指してひたすら走るのみ

   

   海岸沿いを海を眺めながら走ります

   

   岬が見えてきました

   

   ついに目的地到着 恋路が浜も曇り空で、スカッとした爽快感がなく残念

   雨が降らなかっただけでも良しとしましょう

   

   駐車場前のお店では名物の大アサリ等焼いていて、いい匂いに誘われて入りました

   

 食べかけ

   大浅利3個で500円 おいしくいただきました

   翌日は朝から雨 帰りは国道153号線を通って帰りました 

 

   

 

 

   

 

   

   

   

   

   

   

  


桜めぐり 南信州の桜の名所

2017-04-17 14:29:35 | 日記

   ようやく南信州の桜も見ごろをむかえ桜の名所はにぎわっています

   南信州は一本桜の古木が多いことで知られていて樹齢300年以上の名桜が各地にあります

   みごろをむかえた桜を求めてきのう一日桜巡りをしました

 

        最初は高森町の松源寺

   今年のNHK大河ドラマのゆかりの地として多くの観光客が訪れています

   そのため早く行かないと混雑しそうなので最初はここにしました

   案の定駐車場に着くと係のかたが「これから混雑するので長く止めるようなら

   向こうへ」と言われました すぐ出る旨を伝えて駐車し桜見物

   ちょうど霧が出ていて幻想的で良い風情を堪能

      

 

   松源寺の山門前に植えられていて樹齢は250~300年 高さは20メートル 

   幹回り3、5メートルのエドヒガン桜です

   松源寺の奥には松岡城跡があり南アルプスをのぞむけしきの良いところがあります

 

         麻績の舞台桜

   次は元善光寺の前を通って麻績の舞台桜へ 

   ここは有名なので花の時期には花見客がたくさん訪れます

   朝早く着いたので一番近い駐車場に止めることができましたが、帰るころは

   順番待ちの車が並んでいました

         

   推定樹齢350年 旧座光寺小学校の舞台校舎前にあります

   学校の校舎と歌舞伎の舞台が一体となっている珍しい、古い木造の建物です

   このバックの古さが桜を引き立てているような気がします

   この桜は半八重枝垂れ紅彼岸桜でここでしか見られない珍しい品種です

   普通枝垂れ桜の花びらは5枚ですがこの桜は5~10枚の花弁を持っています

 

         黄梅院の枝垂れ桜

   飯沼の階段あたりの桜をながめつつ飯田市街地に入り江戸町の黄梅院へ

   本堂脇にある紅彼岸系の古木で推定樹齢は350~400年 樹高18メートル

   濃いピンク色が特徴の桜です

         

 

         専照寺の枝垂れ桜

   本堂前にあり樹高10メートル 樹齢350~400年

   さくらの木の下にはお釈迦様が鎮座していて桜の花に覆われているように見えます

         

 

            長姫の江戸彼岸桜(安富桜)

   飯田市美術博物館の庭にある県の天然記念物に指定されている古木

   推定樹齢は450年以上 幹の太さといい枝ぶりといい見事なものです

   幹回り6メートルの太い幹がどっしりと支えているため支柱はありません

   飯田城家老安富氏の邸宅址であったため安富桜と呼ばれているようです

         

 

         松川プールの桜

   飯田市街地から降りて松川プール跡の池の周りへ

   ここはいろんな種類の木があり桜だけでも何種類もあり葉桜になりつつあるものや

   満開の物などカラフルです  200メートルほどある並木の桜は満開

   花桃なども咲いていました

   日曜日のためか桜の下でお弁当を食べている家族やグループを多く見かけました

      

 

         増泉寺の枝垂れ桜

   午後は大瀬木の増泉寺の桜から回りました

   桜は山門を入ったお寺の境内にあります

   木の下には水仙やムスカリが咲いていてこれもまた花盛り

   樹齢約270年 樹高18メートル 別名天蓋桜とも呼ばれています

   樹高が高く覆いかぶさるように枝垂れ落ちていてまさに天蓋の様

   枝の向こうには南アルプスの山も見えました

          

 

            高森町の南小学校の桜

   校庭の周りに植えられているソメイヨシノは昭和初期に植えられたそうで

   学校のシンボル的存在だとか

   満開の時期には児童たちがお花見給食をすることでも知られています

     この日は小学生の野球の試合が行われていました

 

       

 

             松川町 片桐松川の桜

   片桐松川の堤防沿いに植えられている桜です

   植えられてからの年数がそれほど経っていないので以前は近隣の人が来るくらいでしたが

   だいぶ大きくなり並木としての見ごたえも出てきたのでお花見に訪れる人も多くなりました

    雪をかぶった南アルプスが見えます

          

   その後中川村の大草城址公園などに行きましたが電池切れで画像がないのでここまで・・

   今日は豊丘村の笹見平の枝垂れ桜に行ってきました

   どこに行っても桜を求めてきた人々に出会います

   南信州には桜の見どころがたくさんありすぎてとても一日ではまわり切れません

   南から北へ伊那谷を北上する桜を追いかければまだまだ何日も楽しめます

      

 

 

   

   

 

   

   

      

   

   

         

        

   

 

        

   

      

   

 

   

   

          


道の駅によりながら渥美半島伊良湖岬まで

2017-04-15 08:33:58 | 日記

   はるうららになってきたので、ゆっくり国道を走りながら道の駅に寄りつつ

   まわりの春の景色を楽しみながらどこかへ行きたいと思い1週間前に

   伊良湖岬のホテルを予約しました

   ところが天気予報によると曇りから雨との予報

   キャンセルも考えたけれど降らないことを願って決行することに

   最短ルートで151号線を通ることにしました

   朝家を出るときは薄曇りで時々日も差して明るい天気 

   長野県内の(信濃路下条)と(新野千石平)の道の駅は時々寄るのでパス

   151号線は以前は酷道と言われていたようにかなり通行しにくい道だったようですが

   今は新野峠付近が1車線で道幅がかなり狭く通りにくくなっていますが

   そこ以外はほとんど2車線でカーブは急なところが多々あるけれど

   まあまあ走りやすくなっています

   新野を過ぎて愛知県に入ると人家のない山道をカーブを繰り返しながら走ります

   最初に出会う道の駅は(豊根グリーンポート宮嶋)

   

   2015年にリニューアルしたとてもきれいな施設です

   特にトイレがきれいで気持ちよく使用できます

           

   青空カフェなどもあり、周りの自然を眺めながらの食事はおいしいに違いありません

   中にはレストランや農産物の販売所があります

   ここを過ぎると集落も増えてきて家の庭先の花が咲いて彩豊かになります

 

   新城に入ってしばらくすると道の駅(もっくる新城)があります 

   (もっくる)とは 木材と来る からとったとのことで

   その名の通り木材が建物全体にふんだんに使われていてぬくもりを感じます

   平成27年にオープンしたまだ新しい道の駅です

          

   新東名新城インターがすぐということでけっこう人の出入りがありました

   駐車場は広くて70~80台はとまれるようです

   ここには足湯があって、この日も何人かが気持ちよさそうにあしをいれていました

          ←足湯

   この足湯は湯谷温泉の湯を入れているそうです

 

   ここのトイレは木材が使われておりきれいで木の香りがして快適です

       

   パウダールームも明るくてきれいでした

        

   施設の中は食べるところも農産物の販売コーナーも充実しています

         ←こんなコーナーも

   

   農産物は新鮮な野菜などが豊富にあります

   残念ながら行きの道中なので買いませんが、帰りなら間違いなくかごいっぱいに

   買い込んだことでしょう

 

   山から街へと降りてくると満開の桜があちこちに

          

   街を抜けて渥美半島に入るとほどなくして道の駅(めっくんはうす)につきます

   名前の由来はめっくんというキャラクターの家(ハウス)という意味です

   さて、このキャラクターはというと 顔はハートの形をしています

   このハートから手足がたくさん放射状にでていて、これが色々な

   表していて 花の芽、野菜の芽、村おこしの芽、その他文化、産業、発展し続ける街

   の芽を表しています      

   ←看板にめっくんが・・・

   入口を入ってすぐおいしそうなこんなものが↓

        

   食事処はたくさんあるので色々選べます

   販売コーナーは渥美半島の豊富な農産物が販売されていて

   品数も種類もたくさんありここでも帰りならたくさん買いたいのに残念

     

   特にトマトは種類も多く途中で食べるように1パック買いました

   中玉サイズでしたが味が濃くておいしかったです

   

   渥美半島やっぱりメロンは外せません

   

   

   ブロッコリーもこんなに入って100円です

   カリフラワーも110円

   

   

   

   メロンソフトクリームもおいしそう(首を横にしてみてください)

    

   今回はここまで 続きはまた・・・

   

   

   

   

   

 

 

   

   

      

 

   

   

             

   


自己流で作ってみました

2017-04-04 20:06:25 | 日記

   ミシンが故障して修理に出したら

   この機種の部品はもう製造中止なので修理はできない

   ということで粗大ごみに出して以来何年もミシン無し生活を送っていたけれど

   この頃色々作ってみたくなったのでミシンを買うことにしました

   さて買おうと思うとなんと機種の多いこと

   迷いに迷った末に機能と値段の折り合う物を買いました

   ミシンの使い方を覚えながら何か作ろうと子供服に挑戦

   専門の知識はないので自己流で、実物大の型紙と作り方の説明を見ながら

   自己流で作ってみました   

     

   前から見ると一見スカート        後ろから見ると実はキュロット

                       (シャッター押した瞬間ネコが)

     

   これはジャンパースカート  厚手の生地で作ったので秋までおあずけ

   今度は自分の物を作りたいな

   複雑なものは作れないけど簡単な服や袋物なんかは作れそう

   生地屋さんで出来上がりを想像しながら布地を選ぶのが楽しみ