goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし~南信州四季折々の記

南アルプスと中央アルプスをのぞむ田舎での四季折々のつれづれの記写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夏の花火 こんなのどうですか 写真で楽しんで

2016-08-26 15:19:49 | 日記

           夏の風物時 花火

     南信州でも各地で花火大会が開かれます 

     地区の小さなものから町を挙げての大きな規模のものまで。

     8月15日のお盆の時には、我が家の2階のベランダからは5か所の花火が見えました

     椅子を持ち出して蚊取り線香を焚きながら涼しい夜風に吹かれてしばしの花火見物

     メインの花火の合間には右や左や正面に見える遠くの花火を眺めて花火三昧でした。

            ←クリックすると拡大

     花火をちょっとアート風にとってみました  

     市田の灯篭流しの折の花火は南信州の中では有名で、この辺りでは規模も大きい方なので

     近郷近在から見物客が訪れます。

     今年、久しぶりに見に行きました 

             

     隣で焼き鳥を食べながらカップ酒を飲んでいたおじさんは、花火が大好きで

     あちこちの花火を見て回っているそうで、新潟の長岡の花火や諏訪湖の花火にいった時のことを

     いろいろ話してくれました。バスツアーで行けば駐車場を探す手間もなく行き帰り寝ていけるから

     いつもツアーで行くとのこと。その手も有りかなと思いました。

     

 

     

     


日本のチロル 下栗の里へ

2016-08-19 20:12:16 | 日記

     気持ちの良い晴天に誘われて、日本のチロルと言われている飯田市の下栗の里に行きました

     某引っ越し会社のCMに登場してから全国的に有名になり、訪れる人が増えているそうです

     そういえばこの頃旅行会社のパンフレットに、ここへのツアーが出ているのを度々見かけます

     下栗の里に行くのにはいくつかのルートがあるけれど、今回は矢筈トンネルを抜けて

     しらびそ峠経由で行くことにしました。

       森の中で朝の木漏れ日を浴びたモミジがきれい 

森の中をひたすら登っていくと視界が開けてきます  標高が高くなるにつれて空気もひんやり

   

     どこを向いても山

     標高1833メートルのしらびそ峠

                

     ここには何台か駐車できるくらいのスペースがあるので車を止めて

     南アルプスの山々を眺めたり深呼吸したりと峠の自然を満喫します

     バイクでツーリング中のグループや、自転車で登ってきた人もいました

     自転車はかなり体力がないと登れそうにありません

     しらびそからは、また山の中をひたすら走り下栗を目指します

  

     山の中でも眺めは良いので見ていて飽きることがありません

       南アルプスの山も間近に見えます

     この道はいたるところに(落石注意)の看板が出ています

     右は崖(岩がせり出しているところもあり)左は谷。

     急峻な斜面なので一歩間違えば谷底へ真っ逆さま

     そんな道で落石には注意のしようもなさそうここは運を天に任せるしかありません

         下栗の里に着く少し手前の山道を徒歩で登ると(くるまでは行けません)

     集落全体が見渡せるビュースポットがあります。今回は行かなかったけれど、四季、天候、時間帯によって

     それぞれ移り変わる集落の表情は見ものです。

      

   折り重なる山の中の急斜面に開けた集落                初秋の風情を感じるススキの穂    見下ろせば谷底に向かうかのような畑が 

  

     この畑を耕すには土が下に落ちていかないように、斜面の上側にいて下側の土を持ち上げるようにするのだとか   

廃屋のような建物も目にします

   

     この時期畑で見かけたのは夏野菜のほかに、豆や芽を出したばかりのそば、お茶の木も見かけました

                

     田舎に住んでいながら、なお魅力を感じるこうしたところが南信州には数多くあります

 

     

         

     

     

 

     

     

     

     

 

     

         


山でサルに出会う

2016-08-17 20:34:14 | 日記

                 お盆も終わり、夏から秋へと季節も移り変わりつつあります

         

        青空に向かって咲き誇っていたハスの花が 花びらを落として

               雲の様子も秋空を思わせるようになってきました

     先日山に遊びに行ったとき、気の早いサルがまだ青い栗の実を食べているところに出くわしました。

     車を止めてみていると一匹の猿が道の真ん中に座り込んで「来るなら来てみろ」

     といった態度でこちらを見ているので、ゆっくり近づいていくとわきの茂みの中へ入って行ってしまいました。

             車の中だったから近づいて行けたけど、歩いている時ならこちらのほうが退散していたかも

     サルは果物も大好物でよく果樹園に現れます。

     犬をつないでおいてもラジオをつけっぱなしにして人がいる気配をさせていても効果はないそうです

     賢いだけに撃退法には苦慮しているようです

                   

             お盆中はどこに行っても混んでいるので家で過ごすのが一番

      お盆中に子供たちが駒ケ根名物のソースかつ丼を食べに行きました。

     混むのを予測して開店前にゆとりをもってつくように出かけたのですが、すでに長い行列で

     なんとこの時点で1時間半待ちとのこと。別のお店何軒か回ったけれど、どこも同じような状況

     だったということです。駒ヶ岳ロープウエイ行きのバス乗り場も相当混雑していたようです。

     この時期道路を行きかう車も県外ナンバーの多いこと

      

     どこにでもある雑草のつゆ草だけれど、よく見れば靴を履いた足みたい

     綿毛の上にふわりと軟着陸

     

            

     

     

     

      

 

      

         

 

 

         

 

   

    

 


JR 飯田線の秘境駅に行き着いた

2016-08-12 14:22:11 | 日記

        猛暑が続いて夏らしい夏 

    我が家のアメリカ芙蓉が元気に咲いています 

          大きな花を咲かせます

    直径25cm以上にもなる花はハイビスカスに似ていて一日でしぼんでしまいますが

    次から次へと咲くので長い間楽しめます

 

    先週、道を間違えて行くつもりのなかったJR飯田線の秘境駅に行きつきました

    道に迷い途中Uターンする場所もないほどの狭いところで、このまま進んで大丈夫なのかと

    心細くなったころたまたま出会った山作業のおじさんが「このままいけばもう少しで駅に着く」

    と言うので行ってみることにしました。

    くねくねの崖っぷちの道を進むと緑の茂みの向こうにポツンと駅舎のみがありました。

    もうすぐ駅に着く電車

                車窓に映るのも緑一色

   このときはちょうどタイミングよく10分ほどで電車がきたので写真に撮れたのですが

   次の電車は1時間以上待たないと来ません。ラッキーでした。

   駅舎の周りに見えるのはこんな緑一色で、道は行き止まり家は1軒も見えません

   さすが秘境駅。飯田線にはこんな秘境駅がたくさんあります。

 

    夏の草原はわたる風がさわやか 中央アルプスの山が遠くに見えます

        

                       

    

           

   


この花の名前は何と・・・

2016-08-05 20:36:09 | 日記

      JR伊那田島駅近くを通りかかったので、赤そばの畑が今はどんな様子か見に行きました

    今はまだ耕したままで一面茶色でした

   その畑のすぐ下にある観光ブドウ園は、作業も一段落したのか人っ子一人いなくて鳥の声が

   聞こえるだけでした。雨除けのビニールをかぶせたうねが規則正しく並んできれい。          

    

                ←ブドウ園

 

   庭の片隅に植えてあるミントに花が咲きました。ミントはあしらい程度にちょっと使うだけ

   なので少しあれば十分なのに、生命力旺盛でどんどん増えます。いまでは増えすぎないように

   刈り込んでいるくらいです。

     ←ミントの花

   そんなミントの横でブラックベリーが実をつけました。2~3年前に苗を買って植えたばかりなので

   実は数えるほどしかついていないのですが・・・

                     ブラックベリー

 

      もうすぐオリンピックが始まります

   センターポールに日の丸が上がるところをたくさん見たいものですが

   日の丸を連想させるこんなかわいい花をご存知ですか

    

   可憐な姿とは似つかない(へくそかずら)なんていう名前がついています

   葉や茎を傷つけると悪臭がするところからこの名前がついたといいます

   小さな花ですがよく見れば白のフリルが華やいで見えます

   古くは万葉集にこの名前が出ているようです

    外の軒下のいすのうえで昼寝中のねこ