ヴァチカン美術館は床から天井まですべてが見どころです
これは円形の間の床の 古代モザイク画です
地図の間のギャラリーには1580年代に描かれたイタリア各地及び教皇領の地図が40点
あります このギャラリーは幅6メートル長さは120メートルもあり、その天井は
金を基調とした絵画で埋めくされ豪華絢爛という言葉がぴったりです
このギャラリーのつき当たりにはバチカンの紋章とレリーフがあります
天井の絵一枚づつ見てもみごとな描写力で素晴らしいものです
ヴァチカン美術館での一番の見どころはやはりシスティーナ礼拝堂のミケランジェロ作
(最後の審判)のフレスコ画だと思います
フレスコ画というのは壁に漆喰を塗り 生渇きのうちに顔料で描くため
やり直しがきかず高度な技術が必要だそうです
ルネサンスの芸術家ミケランジェロが5年の歳月をかけた大作で
400名以上の人物が描かれています
美術の教科書などで見かけたことがあるかもしれません・・・
キリストが裁きを下し天国に行く善者と地獄に行く悪者を分けている場面です
大きさは約14メートル×約13メートル 個人の絵画作品として史上最大です
ただ残念なことに館内は撮影禁止となっていて画像がありません
会話も禁止されています なのでここだけはガイドの説明も事前にほかの場所で聞きます
でもついその素晴らしさを口にしたくなり小声で話してしまいます
世界中から来た大勢の観光客が次から次へと出入りしているので
その小声が集まっていつしかだんだん大きくなります すると館内放送で注意されます
しばらくは静かになるのですが いつの間にかまたざわつきはじめ注意されます
天井にはやはりミケランジェロによる(創世記)を題材とした場面が描かれています
南壁面はモーゼの生涯の物語 北壁面にはキリストの生涯の物語が描かれています
現在ここはローマ教皇を選出するコンクラーベの会場として使用されているとのこと
徳島県鳴門市の大塚国際美術館というところにこの最後の審判のレプリカがあるそうです