goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし~南信州四季折々の記

南アルプスと中央アルプスをのぞむ田舎での四季折々のつれづれの記写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

早くもヘビ出現

2017-03-26 07:57:05 | 日記

   お彼岸が過ぎたというのに今朝は雪が降りました

   まだまだ春浅く寒い日が続いるけれど雑草地を耕していると

   冬眠しているカエルを掘り起こしてしまい

   土色をしたカエルがのっそり歩き出すことがありました

   まだまだ冬眠の時期と思っていたらなんと先日

   果樹園にヘビが現れました  もうヘビ?

   すかさず我が家のネコがどこからともなく現れて

   早速ヘビと格闘し始めました

      

   急いでカメラをとりに行ったもののヘビが苦手の私は近づくことができず

   遠くから撮って逃げ帰ってきました

   結局ヘビはネズミやモグラを獲ってくれるからと

   家族が取り上げて別の場所に逃がしたようです

   暖かくなると生き物の動きが活発になり ネコも色々とってきます

     

   これはネズミをくわえてきたときのもの

   ネコは家の裏庭まで持ち帰って置き去りにするので

   これからのシーズンはネズミや鳥の死骸を始末する事もよくあります

   頻繁にある事ではないのですがたまには苦手なヘビも持ってきます

   以前自転車のひものちぎれたのが落ちていると思い捨てようと近づくと

   これが小さなヘビの死骸ということもありました

   さて 今年はどんなものを始末させられるやら・・・

   

   


雑草地を花畑に計画

2017-03-18 07:47:04 | 日記

      六畳一間ほどの小さな花畑を作ろうと一念発起

   水仙や紫蘭があり、クリスマスローズが一株づつ植えてある場所が

   毎年手が回らなくて雑草地になっているので今年こそはと

   開墾してまともな花畑にしようと思い立ちました

           

           こんな風に雑草が茂り開墾するのにはかなりの労力がいりそうです

   クリスマスローズは雑草が大きくなる前に咲くし、紫蘭は雑草の間をぬって伸びてきて

   咲くので存在はわかっていても毎年雑草地のままで過ごしてきました

   六畳一間ほどの狭い土地でも忙しい時期に草むしりをするのは大変で

   いつも後回しにするうちに手が付けられなくなりあきらめるという

   繰り返しでりっぱな雑草地となってしまいました

       開墾途中

   三角形の草かきを使ってひたすら根気よく、草をかくというより

   掘って削り取っていく感覚で少しづつ進んでいきます

   

    開花中のクリスマスローズが日の目をあびました  

        

        これはもう1つのクリスマスローズ八重のめずらしい種類とか

        花が咲くのが楽しみです

        

       つぼみが膨らんでいるので近いうちに咲きそうです

    

    一日数時間づつやって3日がかりでようやく開墾終了

   すっきりしました

   何を植えようか、何を撒こうか、園芸店に見に行くのが楽しみです

   半年後きれいな花が咲いていることを祈りつつ

   一方で雑草に覆われた姿もちらちら頭をよぎります

   

   

 

   


青い花 オオイヌノフグリ花盛り

2017-03-11 20:19:35 | 日記

    日差しが春めいてくると雑草の中に、小さいけれど存在感のある花が咲きます

   鮮やかな青色が美しいオオイヌノフグリです

   ヨーロッパ原産の帰化植物とのことですが、今やイヌノフグリを席巻し

   どこでも見られるありふれた雑草となっています

   私はこの青い色が好きで、特に群れて咲いている光景が好きです

   (犬の殖栗)とは風情のない名前ですが種の形からきているようです

         別名は(星の瞳)と言います

    

        花言葉は 信頼 清らか 忠実 神聖

 

   日に日に日差しが濃くなり晴天の日中は暖かくなってきたので

   家の中にいることの多かったネコが外に出かけるようになりました

       

   今日は家の裏にハトの死体がおいて?ありました

   たぶん家のネコの仕業です

   外に出るようになるとネズミやハトや雀などよく獲ってきます

   家ではのんびりおっとりしている猫ですが野生の本能はすごいです

      

   

      

   

  

   

   


朝一面の雪

2017-02-24 09:00:42 | 日記

   22日長野に用事があり、行ったついでに

   草津の温泉まで足を延ばしました

   もちろんこの時期志賀草津高原ルートは冬季閉鎖中

   なので上田まで高速で行き、あとは国道144号をとことこ

   浅間山をながめながら行きました

   心配した雪は鳥居峠の頂上あたりの道に少し残っていましたが

   あとは大丈夫 予定時刻につきました

   温泉に入ってほっこりして家事から解放されて癒しタイム

   ところが朝起きてびっくり なんと夜のうちに雪が降り

   あたり一面真っ白

   気温が高かったのでやがて雨に変わり大根おろし状態に

     

   観光案内所  こんなに雪が  人もまばら

   湯畑の横を車で通った時には雨が降っているにもかかわらず

   多くの人でにぎわっていました

    

   帰り道は雪景色の中をスタートして徐々に雪が少なくなり

   家に着いたら雪は全くなくて 

   なんだか日差しも春めいてきたようなそんな気がしました

   

   22日長野で用事を終えてからそばを食べようと

   戸隠方面に行ったらこんなにつららができるほど寒くて

   道路は圧雪状態でした

   でもそば屋さんにはお客さんがけっこう出入りしていて

   暖かいそばが良く食べられているようでした

   

   


たき火の楽しみ

2017-02-11 15:06:27 | 日記

           冬の果樹園は剪定の季節

       

   剪定をすれば切り落とされたたくさんの枝ができます

   この枝を集めるのが大変な(きつい)仕事です

   1本づつ拾い集めてまとめて燃やすのですが 量が多くて大変

   腰をかがめなければ拾えないのでこしにも負担がきます

   こうして苦労して集めた枝は燃やしてしまいます

      

   そのたきびの折にいろんな物(食べ物)を焼くのがささやかな楽しみです

   まず定番のサツマイモ 

                

   これは安納芋で作りました  

   濡らして軽く絞った新聞紙にサツマイモを包んで、それをさらにアルミホイルで包み

   燠の残っている灰の中に埋めておきます 濡れ新聞紙に包んであるので芋が焦げすぎず

   おいしくできます

   こんな感じでいろいろ焼きます ジャガイモとニンジンを焼いてポテトサラダにしたり・・・

   特に塊肉は柔らかくおいしくできるのでいろんな肉で作っています  

   肉の場合はアルミホイルに包んでから濡れ新聞で包みさらにアルミホイルで包みます

      

      これは鶏の胸肉の焼き上がりです もも肉でも同じように出来上がります

   スペアリブなどの骨付き肉も骨離れが良くておいしく仕上がります

   たき火をしながら夕食のおかずが作れます

        

           

           エサがなくなってきたのか鳥がつついた落ちリンゴ

   

   こたつでくつろぐ我が家の癒しネコ