先日こんなものをいただきました
さてなんでしょう よく見るとわかります
昆虫です 毒があるのでかなり危険です
正解はスズメバチです 幼虫~成虫になりかけのものまであります
佃煮風にあまからく煮てあります 見た目がグロテスクなので見慣れない人は驚きます
信州では地蜂(スガレ蜂)などの蜂の幼虫をこのようにして食べます
今では珍味として高価な食材となっています
缶詰や瓶詰などにもなっていて蜂の子として売られています
直径5センチ高さ10センチに満たないくらいの小瓶に入ったものが
1800円で売られているのをお土産コーナーで見かけました
こんなものもいただきました
紫蘇の実の佃煮です
紫蘇の実の採れるこの時期だけの逸品です
これはツナ缶やごまが入っていて食べごたえのあるおかずとして重宝しています
またまたいただきものですが
青唐辛子味噌です
自家製の味噌に刻んだ青唐辛子や鰹節が入っていて
暖かいごはんやおにぎりのしんによく合います
これは自分でたくったものですが
活フナの甘露煮です
この時期だけのもので注文しないとなかなか手に入りません
体長1センチ~5センチくらいまでの小鮒が活きたまま届きます
沸騰した調味液の中に入れるときはなんだか残酷な気がして・・・
いれた瞬間勢いよく飛び跳ねるので落ち着くまで蓋をします
臭み取りにしょうがを入れて煮詰めれば出来上がり
秋も深まりつつあるこの頃は朝焼けや夕焼けが良く見られます
朝焼けに下の雲も染まっています 仙丈の頂がちょっと見えます