goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし~南信州四季折々の記

南アルプスと中央アルプスをのぞむ田舎での四季折々のつれづれの記写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎の珍味

2016-10-15 20:12:37 | 日記

   先日こんなものをいただきました

                

   さてなんでしょう  よく見るとわかります

   昆虫です 毒があるのでかなり危険です

   正解はスズメバチです 幼虫~成虫になりかけのものまであります

   佃煮風にあまからく煮てあります 見た目がグロテスクなので見慣れない人は驚きます

   信州では地蜂(スガレ蜂)などの蜂の幼虫をこのようにして食べます

   今では珍味として高価な食材となっています

   缶詰や瓶詰などにもなっていて蜂の子として売られています

   直径5センチ高さ10センチに満たないくらいの小瓶に入ったものが

   1800円で売られているのをお土産コーナーで見かけました

        こんなものもいただきました

          

   紫蘇の実の佃煮です

   紫蘇の実の採れるこの時期だけの逸品です

   これはツナ缶やごまが入っていて食べごたえのあるおかずとして重宝しています

           またまたいただきものですが

       

   青唐辛子味噌です

   自家製の味噌に刻んだ青唐辛子や鰹節が入っていて

   暖かいごはんやおにぎりのしんによく合います

       これは自分でたくったものですが

              

   活フナの甘露煮です

   この時期だけのもので注文しないとなかなか手に入りません

   体長1センチ~5センチくらいまでの小鮒が活きたまま届きます

   沸騰した調味液の中に入れるときはなんだか残酷な気がして・・・

   いれた瞬間勢いよく飛び跳ねるので落ち着くまで蓋をします

   臭み取りにしょうがを入れて煮詰めれば出来上がり

         秋も深まりつつあるこの頃は朝焼けや夕焼けが良く見られます

      

   朝焼けに下の雲も染まっています  仙丈の頂がちょっと見えます  


霧の朝森の中で

2016-10-07 21:07:34 | 日記

  雨上がりの朝 森の中に行くと白い花が群れて咲いていました

        

  遠目にはトラノオにも似た穂状の花で 名前も知らない花だけれど

  ほの暗い森の中で白さが際立って見えました

       

  長野県内の高い山では紅葉の便りも聞かれますがこの辺りは

  紅葉にはまだ早く 青々した葉が茂っていました

                  

  霧に包まれた森の中は静寂の世界です

      

  霧が晴れた森の中で面白いものを発見

  なんと松ぼっくりの中からキノコが生えているのです

  1センチにも満たない小さな茶色のキノコがちょこんと乗っかっている様は

  なんともかわいらしくて見とれてしまいました

            

      こんな風に生えていました

  この時期にはいろいろなキノコが見られます

  食べられるものと毒キノコの見分けがつかない私は残念ながら採ることはできませんが

  キノコ採りをする人達には楽しみな季節なのでは

        

  

  

  


リンゴの大木が折れちゃった

2016-10-03 14:21:24 | 日記

   リンゴの太い枝が実の重みに耐えられず、裂けるように折れてしまいました

   実が大きくなってくると重たくなるので支柱をするのですが

   古い木だったので強い風にあおられて折れてしまったのだと思います 

    ここから裂けてバッサリ倒れています

               

   二方向へ大きな枝を伸ばしていたのが、それぞれ二本とも折れています

       

   両方向に分かれて倒れています

   この木は(ふじ)という品種で樹齢は50年ほどの木です 

   昔は国光という品種のリンゴの木だったのですが、ふじができてから接ぎ木をして

   品種変更したようです

                 

   枝についている実はとって畑の中に大きな穴を掘って埋めてしまいます

   春から手をかけてここまで大きく育てた実を穴に埋めなければならないのは

   本当に残念なことですが仕方ありません 

   太い枝も収穫のとき邪魔にならないようにチェーンソーで切断し処分します

         今、果樹園はシナノスイートが色づいて収穫時になりました

    

   甘くて果汁たっぷりでおいしいリンゴです

   リンゴの王様ふじは少し赤みが差してきたところです

          

   これから果樹園は果物の収穫時期になり忙しくなります

 

                 

   


庭の秋も深まって

2016-09-29 15:35:53 | 日記

     庭のキンモクセイが良い香りを放っています

    最初にほのかな香りを感じたのが月曜日のこと

    緑の葉の中にオレンジ色の小さな花が集まって咲いている

    控えめな小さな花から 花言葉は謙虚、謙遜だとか 気高いというのもあるそうです  

    中国南部が原産で日本には江戸時代に入ってきたそうです  

        

    先日姉とキンモクセイを見ていたとき「キンモクセイの種って見たことないね」と姉

    そういえば花が咲くのに実とか種はみたことない・・・ 不思議

    小さな花は実もつけずにぽろぽろ落ちて、その後は何事もなかったかのように

    元の葉っぱだけの木になって冬を迎える  

    調べてみたらキンモクセイは雌雄異株で、日本に入ってきた際雄株しか入ってこなかった

    からとのこと。  ちなみにこの芳香がトイレの悪臭を消すからという理由で

    汲み取り式トイレの頃はよくトイレのそばに植えられていたそうです

    キンモクセイの香りが好きなので花が咲くと花瓶にさします

    きのう二枝切ってきてテーブルの上に飾っておいたきんもくせいに今朝異変が・・・

                  

     なんと葉が虫に食べられ、テーブルの上に小さな(粉に近い)糞らしきものが落ちていました

     どこかに虫が隠れているに違いないと思い探したけれども見つかりません

     こんな小さな糞だからきっと小さくて見つけにくいのだろうと

     虫眼鏡で探したけれど見つかりませんでした。

     どこかに潜んでいて今夜も食べに来るのかもしれません

         ここにきて庭の木々が秋色に変わりつつあります

          

     白いアジサイがこんな色に。 花木の業界ではオータムカラーと言うそうです

     紫シキブの実も鮮やかな紫いろに変わりつつあります

                 

     紫シキブの花言葉は上品、聡明、 源氏物語の作者紫式部から連想したのだとか

         

     畑のリーフレタスがこんなに伸びて花が咲いて種ができつつあります

     綿毛のついた種をとっておいて来年の春まきます

     田舎の秋は深まってきました 

     

 

 

 

    


台風一過 干しイチジク作ります

2016-09-21 17:19:44 | 日記

            大型の台風16号

    沖縄あたりにいるときの進路予想がこの辺りを通る様子だったので、とても心配しました

    でもこの辺りに近づいたときは予想より離れていたし、勢力も弱まっていたので

    心配したほどの被害はなくて一安心しています

    果樹農家にとって台風はとても怖いもので、強風による果実の落下や倒木、枝折れなど

    いろいろな被害をもたらします

    果実が落下しなくても強風にあおられたものは傷がついたり打ち身になったり

    商品価値がなくなってしまうのです

          今は梨の(南水)の収穫、出荷の最中です

     この袋を破って大きさ別に分けて出荷

           

    南水は地元の南信農業試験場が開発した品種で、赤ナシのわりに日持ちが良く

    甘味もありおいしい梨です

        イチジクが次から次へととれるようになったので、採るたびに

    せっせとワイン煮にしています。でも食べきれないのでそれを干して(干しイチジク)

    を作って保存してます。

        ←一日干してこの状態

    晴天の日に天日で干して自分の好きな硬さになったらジッパー付きの袋に入れて

    冷凍庫に入れます こうしておけば一年中食べたいときに食べられます

    出かけるときにおやつとしても持ち歩けて重宝します

    ぶどうのワインで煮るためか、干しあがったイチジクはレーズンのような風味を

    感じます。甘いのがお好みなら、煮るときに砂糖やはちみつを入れると良いでしょう