goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし~南信州四季折々の記

南アルプスと中央アルプスをのぞむ田舎での四季折々のつれづれの記写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一日24時間じゃ足りない

2016-12-17 19:11:37 | 日記

    忙しい日々に明け暮れているうちにもう師走も半ば過ぎ

   今年は天候のせいもありリンゴの出来が悪く

   全国的にも生産量が少ないそうです

   我が家でも、量は普通に採れたのですが秀品率が悪くて

   贈答に使えるものが少なくて苦労しました

   近所の農家の方がリンゴが足りないので売ってほしいと来たり

   直売をしている農家の店先に早々と(贈答の受付終了しました)の

   張り紙が出たりと例年になく不足の状態でした

   我が家の場合リンゴは選果のときにだいたい4ランクに分けます

   上2ランクまでは年内にほぼ出荷し、残ったものは冷蔵庫で保存します

   下2ランクは年を越してお正月過ぎから本格的に出荷します

   リンゴの贈答品出荷に目途のついた今は干し柿の出荷で大忙し

   一日24時間では足りないくらい・・・

                    

                   ドラムを回転させて柿もみ中

   今年は都内の某デパートで我が家の市田柿が販売されます

   ひとつづつ和菓子みたいに包まれておしゃれな箱に入っています

   どんな方が買ってくださるのかな

         

       白い粉がうっすらついて下のオレンジ色が透けて見えるくらいになれば出来上がり

   ここ数日氷点下の朝が続いていて・氷が張り霜が降りて洗濯物を干す手が

   寒さを通り越して痛いくらいです

       霜が降りた枯れ葉

   

   

   

  


初雪15センチ りんごの収穫出荷で大忙し

2016-12-04 20:18:11 | 日記

   11月にしては異例の雪が降りました

   暖かい日が続いていて リンゴの収穫が遅くから始まったので

   半分採れたところで残りのリンゴは木になっているまま雪をかぶりました

   こうなると収穫を急がなければならないし、出荷も忙しいので

   いつもお手伝いしていただいている方々に加えてシルバーさんもお願いしました

   収穫組と出荷組に分かれての作業で収穫のほうは明日で目途がつきそうなのですが

   選果、出荷の作業が大忙し

   収穫組は終わり次第干し柿の作業に入ります

   忙しすぎて一日一日が飛ぶように過ぎて行ってしまいます

   干し柿の出荷が終わるころにはお正月が目前というのが毎年のことです

   今年はリンゴの出来が悪くて、特に贈答用の品質の良いものが不足しているようです

   全国的に不足しているようで市場の引き合いも強いとのこと

                           

        庭のどうだんに積もった雪

                    

          雪の上にモミジが散り敷かれていました

 

 

                 

   


田舎の雄大な風景で癒しタイム

2016-11-23 18:42:25 | 日記

   秋は空気が澄んで青空と山がとてもきれいに見えます

   南アルプス方面を眺めた写真です  

               

   そこに暮らしているとあまり気づかないものですが

   こうした晴天の日は気持ちが良くて田舎暮らしの良さを実感します                               

       

                                          

            木曽に行ったときに今時珍しい木の板橋を見かけました

    

             

                    

    いつ頃作られてどんな人が渡っていたのかはわかりませんが

    昔への想像を「かきたてられる」木の小さな橋でした

       リンゴ収穫の真っ最中なのに明日は雪が降るとの予報 困ります

    

                

               


収穫の秋本格化忙しい日々

2016-11-05 09:52:40 | 日記

   果樹農家の我が家にとっては忙しいシーズンに突入

   レクチェは追熟途中で袋とりをしてとりあえず裸でもう少し寝ていてもらいます

    

   その間に市田柿(干し柿)の収穫、皮むき、吊るし作業を行います

                         

           皮をむいた柿はつるして干します  

      柿すだれとも柿暖簾とも言われて、この時期この地方の風物詩となっています

 

      

   


ル・レクチェを収穫

2016-10-21 20:25:30 | 日記

     洋ナシのル・レクチェを収穫しました

         

   洋ナシは収穫してもすぐには硬くて食べられません

   追熟をして柔らかくなるまで待ちます レクチェの場合は食べごろになると

   色が黄金色になるので色で食べごろを判断できます

   収穫してすぐに選果機にかけて大きさ(重さ)別に分けておきます

        

   これを温度変化の少ない場所で追熟させます

   我が家の場合は地下室がその場所になります

   乾燥しないように水をかけてビニールシートで覆っておきます

       ← これをシートで覆います

   10日ほど経った頃袋を外します 洋ナシは柔らかくなってから触ると傷むので

   硬いうちに必要な作業は終えておきます

   袋を外して数日経った頃こんどはひとつづつセロファンの袋に入れていきます

   レクチェはデリケートで黄色になってから擦れたりすると茶色のすれ傷がついてしまうので

   それを防ぐためセロファンの袋に入れるのです

   レクチェは主にお歳暮用の商品になるので硬いうちに化粧箱に入れて保存しておきます

   なめらかな食感と特有の香気で高級フルーツとして扱われます

      ちょっと早いけど畑の都合で豆を収穫しました 今干しているところです