清流を見ながら

川面に映る自然を見ながら時々に思うこと

自作自消の時代へ

2012年04月17日 | 日記
「地産地消」とう言葉は日常一般に使われ、認知度は高い。意味は「地元で生産されたものを地元で消費する」という非常に分かりやすい意味。いつごろから言われ始めたのだろう。農産物に関してよくつかわれる。

消費者の食の安全に関する意識の高まりがそうさせている。地方自治体も積極的に支援している内容の報道に多く接する。輸送費や中間費用の削減など、消費者にとっては新鮮なうえに安価というメリットは大きい。日曜朝市などは高速を利用して農産物を求められる人もある。

こんな世情を反映してか、それならさらに安く新鮮さを求め自分で作る、と野菜の苗を買い求める人が多い。トマトにキュウリ、なすやピーマンなどなど多種類が並んでいる。トマトなどは数種類の苗がそろっている。求める年齢は幅広く、求める種類も本数も少々ではない。

地産地消ならぬ「自作自消」の時代になりつつあるのではなかろうか。プランターなどは一昔前の形や色は恥ずかしくて使えない。特に色は若い人に好まれ、ベランダに置いてもアクセサリーにも思える美しいさがある。

TPP以外にも自作自消が日本の農業を進攻するのでは、そんな思いを抱かせるホームセンターの種苗コーナーだった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。