出張から帰国してはや 1ヶ月。
毛沢山さまの完全復活に触発されたところで、天野サマからの激励のお言葉を頂戴したので、在庫ネタある限りの限定更新をしたいと思います。
ネタは沢山は無いので1週間に1回程度の更新でぼちぼち行きたいので、お手柔らかにお願いします。(汗)
理解に苦しむ数々の中からのスタートは?
天津TEDA開発区の新しく開発されたオフィス街
だいたい、3車線って。。。
どこをどう走ればいいんだい?
そして、
まぁ、オフィス街にトラックや危険物車両の禁止は分かるが、
乗用車以外ダメなのかよ。
一般庶民の足の3輪車まで締め出されちゃって、かわいそうじゃないか。
中国では、携帯電話は電話自体と番号は別々に買うのです。
そして番号を選べます。
この国の人は、数字の語呂を凄く気にします。
人気によって価格がバラバラなのです。
でも、
11万8千元 = 200万円超えでっせ(汗)
理解に苦しみます。 売れるのかいな?
すごいでかい社員寮が原っぱのど真ん中にドンと有ります。
水面に写って綺麗なのです。
しかし、これは?
5階までドロボーが進入する可能性があるのかいな?
逆に、刑○所じゃないよね。(笑)
蛇口から狙い撃ちのトイレ
これは、まあまあ許せるのですが。。。
常熟で、たまに行く日本料理店(ming yue)ですが、
こ れ は 。 。 。
用を足せずに引き返し、家に帰るまでガマンしました。
トイレ自体は綺麗だったんですけどねぇ~~。
意味わかんねぇ~~よ(笑)
と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
.
【 告 知 】
このブログにご来場いただいている皆様、
いかがお過ごしでしょうか。
当ブログは、あと10日間を持ちまして、
今年のリアル更新が終了いたします。
出張日程が満了になり、9月30日を持ちまして
今年の中国出張が終了いたします。
出張ベースのビザなので、1年間で通産半年の
期間しか中国に滞在できないのです。
1日でも滞在をオーバーすると、とてつもない
所得税を中国政府に 奉納 納税しなければ
いけないらしいです。
いつもの事ながら、詳細はゼンゼン調査していませんが。(爆)
10月以降も、在庫画像でマシなものがあればブログCM対策で
更新するかもしれません。
ブログ閉鎖は致しません。
来年、出張が決まれば、また息を吹き返します。(笑)
残り少ない10日間をくつろぎながらお楽しみください。
【 本 題 】
じゃまなモノもシリーズ化して、はや5回目を迎えることが出来ました。
めでたい限りなのであります。(笑)
この国のじゃまなパターンを、面倒くさい型、設計ノー天気型、自分勝手型、弊害無視型、確信犯型、の順でご紹介いたします。
※ のりた様がコメしやすいようにナンバリングした訳では有りません。
たまたまです。(笑)
まず、第一エントリー
工事のための臨時の置き場所なので許してやりたい場面ですが・・・
並列ではなく、せめて縦列駐車してくれよ。
思いっきり 点字ブロック 踏んでるし。
第二のエントリー
この国の定番といえる交差点の光景。
横断歩道は渡るな!! 脇の車道を信号無視して渡れ!
と、暗に推奨しているとしか思えません。(爆)
第三エントリーです。
綺麗な花壇を設置して、さすが新しい街はすがすがしい。
でも、歩行者はベンチに座っても足も伸ばせないし、車道を歩く羽目に。。
第四エントリーは、話題の絶えない。。。
いくら最近、客足が遠のいているって言っても、これはもう走路妨害の他の何物でもないじゃん。
露骨過ぎ!!
第五は、
せめて奥の商品も点字ブロック部分くらい空けて通らせてくれよ、
金物やさん。(爆)
第六エントリー
111番コースのバス停なんですけどー じゃまっ!!
洗濯物では有りません。売り物です。(爆)
しっかし、普段着としては絶対着れないデーハーですが、パジャマにしても夢でうなされそうな色使いとダサいデザインですね。(笑)
第七エントリー
この車は屋台の倉庫代わりとして使っているスクラップです。
歩道側に自分の屋台が有るので、これ以上バックできないのです。(笑)
ここはバスもバンバン通る大通りだぜ!!
第八エントリーは?
なにか有って後から柵を増設したみたいです。
ここは去年来た時は柵は無かったのです。
バス停で待っているとバスに乗れないのです。(爆)
第九番目のエントリーは。
じゃまと言うより、
おい、道路じゃないところに車を乗り入れて。。。
気になるじゃないか。
オレの血が騒ぐ、偵察だ。(爆)
そして、
その結果。
やっぱり。。。
この先にも道が続いているぜ。
畑か何か有る人通れんぞ。
そんなこと、知ったこっちゃねぇ~~
と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
すっかり更新が滞ってしまいました。
天津ネタの続きです。
先週末プラプラと、「塘沽」と言う街に
繰り出して、買い物をしようとしたのです。
買い物と言っても
まいどおなじみの
にせもの 市場
そして、なぜかパトカー 。。。
こっ これは。。。
場内の店舗リニューアル工事でしょうか?
でも、全然工事している気配が無いのです。
そして、なんでパトカー??
先週の3日に有った北京のお祝い会の影響で、
無理やり理由をつけて、
やりたい放題の市場は一時閉鎖させられたのか?正常な物は売っていませんが
6日から正常営業するようです。(笑)
いきなり、3日から5日まで祝日になった理由を
「強酸党員」の総経理から聞いた話。
北京でお祝いしている期間中だけは、
あちこちで起こる爆発事故を避けたいために、
祝日と言うよりも、強制休日 にした。
らしいのです。
おこちゃまみたい。(笑)
こういう独立したお店は通常営業していますが、
寄せ集めの市場はヤバイ売人が多いので危険?
「Louis Biton」 とか、「Gutti」
だったら良いのでしょうかね。(笑)
そこから街の繁華街の歩行街に繰り出しました。
港の爆発騒ぎから3週間も経つと、街にも活気が
戻ってきました。
献血車も出ていますが、景品がしょぼいのか商売上がったりで、
おっさんも暇でスマホ三昧なのです。
去年、電気鍋などがくじで当たる景品の時は、にぎわっていましたよ。(苦笑)
8Dバーチャルシアターです。
座席が上下左右前後に揺れて3D。 あと、スモーク(ドライアイス?)
などが出てきて3Dメガネ掛けて5Dと言う事をきいた事が有ります。
8Dって、後は何が出てくるのかな?シアン化ナトリウムガスならカンベンして欲しい。(爆)
非常に興味深いのですが、休憩中なのか入場口が閉まっていました。
残念。
活気があると、こんな人たちも出てきます。
おいおい、病弱な親を道端で寝かせて、どうするんだい。
しかし、よくココまで連れてきたな。
爺さん!!
死にそうな 風に演技している ばあさんを
寝かせておいても良いけど、
雨がポツポツ来たぜ!!
二人で布団担いでスタコラ走って逃げるんかい??(笑)
是非、営業開始時と引き上げ時の状況を見てみたいのであります。
二人仲良く歩いて来るのかな?
そして 外灘海河公園 のスーパーの客寄せ。
何かがいます。
おいっ!
三蔵法師までサルやんけ!!
それに、なんでミッチーまで??
顔出しで猪八戒と雑談!!
街は、いつもの賑わいに戻ったようです。
めでたしめでたし。
と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
気になっていたわけではないのですが、
爆発騒ぎで、あまりそっち方面にいけないので、どこかにネタは無いかと
思案していたら、ふと思い出した公園を探しに行こうと思ったわけです。
場所はココ
TEDA開発区の繁華街の第三大街から捜し歩いたため1時間くらいかかりました。
タクシーなら5分くらいですが、どの道を行ったらいいか分からなかったのです。
私が初めて中国天津に来た2002年6月のちょうど1年前に完成していたようです。
この上の高架バイパスをタクシーで塘沽と言う住民街を10年以上も行き来してばかりで、チョロっと見える下の公園が気になっていたのです。
おーい!
怖えぇ~~よ。
飼い主よりパワーあるじゃねぇーかよ。
その犬。
暴れたら、狂犬病になる以前に噛み殺されちゃうっちゅうの。
プンプン!
そして、お決まりの
この地域の発展にご尽力された人々。
でしょうか。
でも、公園設計は?
公衆トイレが広場のど真ん中に・・・
そして
ホームレスの住居になっている。。。
なんでか! って?
それは、この橋を渡って分かりました。
城壁の向こうには?
工場がどどーんと丸見えで景観が台無し。
ここからは、
食事しながら見ている人は【閲覧注意】
右を向けば、
よどんだ汚ったねー 池。
左を向けば、
不法投棄場みたいな荒れ放題。
正面のモニュメントのネームプレートは
崩壊しているし。
これじゃぁね。
一般人が寄りつかねぇ~~よね。
でも!
床屋さんが頑張って商売しております。
たった5元(約 100円)のカット料金でやっていけるのか?
おっちゃん、
なんか体勢が昭和レトロな感じでカッコいいぜ。
あっ、中国で昭和の例えはないか。(笑)
まあ堅いこと言っていないで、応援するぜ!!
次回ネタのためにも、今度ここに髪を切りに来ようか?(爆)
いくら安くても、それはナシだな。
と、思った方は
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
この連日の暑い中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この暑い中でもブログネタの取材をするためにはクーラーの効いた部屋でゴロゴロしているわけにはいきません。
取材の足は、やはり市内循環バス。
1区間、どこで乗ってどこで降りても1元の安さは助かるのですが、最近は何度もバスの乗り継ぎをするために、乗り継ぐ度に1元が必要なのです。
しかし5元札とか10元札を投入しても、おつりが出ないのです。
1元を沢山用意するのもイチイチ大変なので、これを入手いたしました。
バスカード なのです。
カード保証金10元払って、後はプリペイド式で入金するのです。
1回乗車が現金 1元のところ 7角で乗れるのです!!
安い!!
よくよく考えたら日本円で20円がたった14円になっただけですが、少ない出張費の状況では大きく違います(笑)
そして、いよいよこのスーパーカード を使う休日が来ましたが、
連日このうだるような暑さ。 たぶん40度に近い。
日に当たると5分ともたずに熱中症間違い無し。。。
そして当日、まず飲料水を買いに入ったお店で。。。
これは、、、新手のバドミントン風ゲームか?
どうも、夏用の安眠マクラのようである。
頭に網焼き肉のような跡が付かないかい? (笑)
さて、バスに乗り、
目に付いたのが、応急出口
まっ、日本で言う緊急脱出口ですな。 日本語の応急の意味とは違います。
おいっ!
こんな高けぇー所から脱出できる乗客は、なかなか居ねぇーぞ。
オレも無理。
逆に怪我しそう。
散水車なんか見るとなおさら暑そう。
そして、
常熟市の中心街にある歩行者天国。その名も 歩行街
いつもにぎわっているところが、さすがに今日はガラガラ。
閑古鳥が鳴くような状況です。
いまがチャンス。
いつも土日は混みあって座れないベンチ。
今日は独り占めで飲み食いし放題なのです。
て言うか、こんな暑かったら誰も座らねぇーよ。(爆)
お昼を食べ終わって日陰を探しつつ、街をブラブラ。
初めて見るチャリ専用道路の清掃車!
おいっ!!
引っ掻き回しているだけで、全然掃除されていねーじゃねーかよ。
清掃車じゃなくって、
撹拌車なのか?(爆)
そうして、この暑い一日が過ぎてゆくのです。。。。
日本だっておんなじくらい暑いんだぜ!!
と、思った方は
下記、↓↓↓ 「中国情報」を1日1回、ポチッとして わんばぁだん に元気をくださいね。♪
にほんブログ村
常熟のやや真ん中にある、昆承湖(くんちゃんふー)の中の海星島に行ってきました。
しかし、私が暮らしている常昆工業園区から直通バスは通っていません。
凱悦大酒店の近くの交差点にある111番コースの「東南管委会」のバス停から昆承湖の岸まで歩いて30分、海星島までは合計 1時間は掛かるのです。
流しのタクシーはいません。 楽をしようとすると、バスにしろタクシーにしろ一旦市内まで行かないといけません。
常熟市内からはバスで博物館通りの4番または海虜南路通りの5番バス停から行けます。
場所はココ。
百度地図
グーグルマップ
ファミリーでにぎわっています。
この国恒例の「高いところに登りたくなる」子供たちの光景です。
あれれっ! 親も登っている(汗)
やっぱり先祖代々受け継がれているDNAが影響しているようですね。
水鉄砲で遊んでいますが、こんな汚い水を掛けられると思うと、これは本物の兵器と化すのです。
うっかり近寄れません。(笑)
こんな湖のど真ん中の島に遊園地があります。
元々有った島を開発したのか、はたまた島自体を埋め立てて乱開発したのかも分かりません。
調べる気も有りません。(笑)
昆承湖景区の岸にはアベックがいちゃついています。 いや、2対1の複合デートです。
男同士で無言で複雑な駆け引きがあるのでしょうか?(笑)
そして、それを恨めしそうに眺める 野郎ども 若者たち。
いいなぁ~ オレたちもデートしてぇ~~なぁ~~ なんて言うボヤキが聞こえて来そうです。(笑)
その前に、おい、若者たち! その汚ったねー水をうっかり飲んじゃってハラ壊すなよ!
そして、おのずと知れた遊泳禁止カンバン。
この国ではいつも思うが、こんな告知は無駄なモノ!
だって・・・・
いくら老眼は遠くは良く見えるって言っても、さすがの私でもこんな遠くでは見えないっちゅうの。
カメラのズームを使い、やっと見えました。
どうせ告知したって無視しちゃうことぐらい皆さん分かっているだろうし、
「告知してるぜ、後は知らん!」 アクションが認められれば設置者もそれでOK ってトコですね。
めでたしめでたし。
と、思った方は
下記、↓↓↓ 「中国情報」を1日1回、ポチッとして わんばぁだん に元気をくださいね。♪
にほんブログ村
昨年9月と今年の5月の撮影とごちゃ混ぜの天津ネタなのであります。(笑)
場所はココ 天津に外灘? なのであります。
去年、何気なくちょこっと撮影した時のおっさんが今年も商売していたので、経営が成り立っているのです。
(最近、新ネタ探しが大変なので、定点観察が多い。)
ってか、維持経費はほとんどゼロ!

バケツを装備したスタンドと、
消耗品は有りません。

彼女のために、彼もはりきるのです。
ゲームのやり方は簡単!

4球投げて、すべてバケツに入ればOK
【 ↓ ココをクリックで別画面で動画が開きます。↓ 】
店主のデモンストレーションです。
ほうら、凄く簡単です。
ところが、すっとこどっこい。
そうは問屋がおろさない。
【 ↑ ココをクリックで別画面で動画が開きます。↑ 】
入れるのは簡単ですが、まともに入れると撥ね返って飛び出してしまうのです。
簡単そうに見えて、超ーー熟練が必要なのです。
結局、写真の彼は3回×3投の挑戦してすべて失敗。
すっかりしょぼくれてしまい、期待していた彼女はがっかり。
楽しいはずのデートが台無しなのです。(笑)
PS すみません、動画の埋め込をあきらめました。(汗)
下記、↓ ↓ ↓ 「中国情報」を1日1回、ポチッとして わんばぁだん に元気をくださいね。♪

にほんブログ村
みなさん、ご無沙汰しております。
今日はパクリねたをご紹介いたします。
まいど、おなじみの ねずみさん。
マスクはまぁまぁコピーされていますが、 どうも縦横比がアンバランスです。
日本で大人気のくまキャラクターです。
急に人だかりが無くなって、見つめられて、どきっ! としちゃいました。(笑)
これも、なぁ~~んかアンバランスですよー。
カラーリングのみパクった、ファストフード店。
チョッと強面のオバサンの顔に、エアコンのドレンホースが垂れ下がって残念。
もっとかわいいおねぇさんにすればいいのにねぇ。
最近は、中国内でのパクリ合戦になってきています。
中国内では知らない人がいないと思われるカップ麺大手のメーカー
康師傅
こっ、これは!!
帽子のシワをチョッと変えて裏返しただけなのであります。
こっちは、もう
料理の皿を持っているだけで、まるっきりパクってるじゃん。
身内同士でも、やりたい放題なんですね。
でも、年々パクリが減って来ているのも事実なのです。
ブログネタ集めに苦労しているのであります。
PS
今晩から、出張用に使っている私物のノートPCのハードディスクをハイブリッドSSDに換装する大工事をおこないます。
素人に毛が生えた、にわかPCエンジニアのする事なのでトラブルが予想されます。
コメ返しが遅れる事が予想されますので、ご了承願います。。
では、ごきげんよう。
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
.
でも、取材は続けます。(笑)
たまたま昨年の10月に天津に1ヶ月間、常熟から出張に行った際に滨海新区の永旺(イオン)に食材を買いに行きました。
そこで裏側になんか工事中の公園+商業施設のようなものを発見しました。
【去年10月】

奥に建設中の高級マンションが見えます。

左側までマンションが乱立しています。

噴水設備のようです。
後方にイオンが見えます。
【今年5月】

まったく変わっていません。

あらーーー

あひゃあ~~

どうしましょう。(笑)

噴水設備には雑草が生い茂り・・・・

これは危ない。

もう、やっつけ工事のボロが出てきています。

んん?

うひゃ!!
これは、もっと危ない。
タウンはゴーストでも、おっさん、おばさんはホットですな。(爆)
.
チョッと天津シリーズ。
過去ブログで1回UPしましたが、今回は始発から終点までの状況検証をしました。
電動駆動のトロリーバスのようにタイヤで走るのですが、レールが1本あり、決まったコースしか行けません。
運賃は通例の何処で乗って何処で降りても定額の2元。(約 40円)
天津TEDA開発区駅があり、そこを始発で走ります。
高架を走るのは、通常よりレール幅が狭い「軽軌」という電車で天津駅との往復輸送。
レールの末端には車止めは有りません。
この電車の上を走る電車はバスと一緒で定時間隔で運行し、この電車も定時間隔走行なのでゼンゼン乗り継ぎの同期なし。
まぁ、この国の定番と言えばそれまで。(笑)
始発から1分も経たないで非常に低い高架登場。(笑)
高架の下をくぐるまではパンタグラフを畳んでバッテリー走行です。
ハイブリッド仕様なのです。
くぐり終わると、そこで一時停止してパンタグラフを上げて、給電式に変更します。
切り替えに2~3分かかります。
始発駅から出発待ちしているくらいなら一駅分歩いて十分間に合うくらいの時間のロスです。
でもどこで乗っても降りても運賃一律なので歩かず待ちます。(笑)
非常にスピーディー感に欠ける乗り物です。
信号は自動車と同じルールで、ずっと中央側(左)を走ります。
終日自動車は走行禁止で専用道路になっているので朝晩の渋滞対策としては抜群の威力を発揮するのです。
が。。。
たまにアホなクルマが専用道路を走って渋滞にはまり電車を止めてしまい、思いっきり電車にクラクションを鳴らされます。
まぁ、これもこの国の風物詩。
車内はこんな感じ。
過去画像を流用したので季節感が。。。
3両使ってバス2台分くらいの乗車人数なのに、いつでもこんながらがらです。
それでいて集金係の車掌が一人います。
北京オリンピックのドサクサで作った電車で、終点には大学があります。
排ガスを出さないので温暖化対策に貢献しているし、専用線みたいなもので空いているので学生にとっては良いかもね。
でも、
おいっ!
こっちも車止め無いんかい。
ブレーキトラブルがあったら、ハンドルの無い電車が道路を突っ走っちゃうぜ。
なんてね。
実は開通後3ヶ月程度で、直線でバウンドしたのか脱線して道路を突っ走った経緯が有ります。(笑)
RecordChina
下記、「中国情報」を1日1回、ポチッとして
↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
.
ネタにするには取材不足の感がありますが、それはいつもの事。(笑)
先週の土曜日になんと日本から出張に来た社長と1元の乗り合いバスで、会社寮から 1時間も掛けて常熟の街へ繰り出す事に!
まず、お昼の腹ごしらえにウォルマートの台湾料理店へ。
私は、豚肉ワンタン、社長は小ロンポウ。 チャーハンは2人で分け合い、
食事も後半になってからやっと台湾ビールが到着・・・ったくもう!
そして来賓の同席のため緊張の影響か、ご馳走の撮影をすっかり忘れ。。。
食事が終わり、ハラごなしに方塔へ!
常熟名物(毛沢山サマ談?)の3輪タクシーでいざ出発。
ペダルは発進の二漕ぎくらいで、あとは電動でスーイスイ。
電動アシストハイブリッドではなく、人力アシスト電動車なのです。(笑)
で、前は見えない、両脇は暗幕みたいなものがひらひらして、観光用タクシーなのに、
まったく外が見えないのです。人目を避けるお忍びの御二人さんには持って来いの乗り物です。
おまけに足回りはサスペンション無し! 座席シートもクッション無し!!
最悪な乗り心地なのでした。
そして5分ほど乗ると到着するのです。
入り口の門をくぐると
あえて逆光。
プロではないので、やっぱり幻想的には写せません。
園内入場券30元と方塔券10元を払い、入場なのです。
逆光撮影は失敗したので裏側に回り、セオリー通りの撮影を(汗)
で、目的の方塔へ。
イキナリ凄い観音様が待ち構えていましたが。。。。。
この後、9階の最上階まで、
こんな景色が小窓から見えるだけで、首さえも出せない。
古き良き文化財の小窓から眺める大都会
びみょ~~。
こんな事だろうとは覚悟をしていましたよ~~ と、カラ元気(哀)
さっさと切り上げて帰る途中
なぜか、ムエタイ?の特訓中???
わざわざ30元払って、園内でトレーニングなのか?
先週の下見の時も居たぞ。
そして、人間ウォッチしながら意味も無く街をブラブラ。
日が暮れた頃、駐在者と合流し夕食タイム。
そして会社寮に帰って、足に違和感が!?
1ヶ月も穿いていない靴下に穴が!!
どんだけウォーキング取材をしたんだ?
その割りに、たいしたネタは無し。(爆)
先週の土日、日本の本社の社長がこの常熟でお過ごしになることになり、暇つぶし用のネタを探して1週間前に一人でうろうろと下見をする事にしました。
今回行ったところが、下見のついでに去年の9月に何も分からず入り込んだ所の半年経った今を取材する事でした。
〈去年〉

去年は工事中なのでありました。

常熟方塔古?名勝??
文字化けではありません。 読めないのであります。(笑)

風流な商店街ですが、閑古鳥が鳴いています。

遠くに2.3人いるだけです。

両脇のテナントもまだどこも未契約のようです。

眺めのよさそうなところに出ましたが、人っ子一人いません。
まだ工事中だから、ここまで入っちゃいけないのかなぁ?
〈半年後〉

あら~~!!

ガラーーン

全く変わっていないのでありました。
この国お得意の
次回はバックに写っている、「方塔」をご紹介致します。
今日は、常熟の歩行者天国を紹介いたします。
その場所は、「海虜南路」に「新顔路」が突き当たったところです。
まっ、そんな説明はどうでもよいことで(汗)
派手な門構えですが、たいしたお店はありません。
八百半デパートに併設されたおなじみの店舗の数々
中央には、逆に病気を感染させられそうな 献血センターがあります。
反対側の入り口ですが、どちらもうなるほどの人力モドキの電動タクシーがうじゃうじゃいます。
正門側には、おいしいパンやさんがあります。
イートインもあり、重宝しています。
こんなかわいいウサギちゃんもいます。今晩のご馳走としてたべても良いし、 ペットとして可愛がってもらうも良し。
夕方近くになると空いてきますが、
おっ!
右のいなかっぺのお兄さんが、あやしいおしゃれな兄ちゃん二人に勧誘されたみたいです。
どこに連れられていくのか尾行しました。
このビルの裏の理容店に入って行きました。
表向きは理容店でもホントは「床屋」かもしれません。(爆)
雑貨やさんのキャンペーンみたいです。
アメリカの漫画キャラクターにソックリみたいだが、名前を忘れました。
なぁ~んかパクっているように見えるのは、気のせい?(笑)
おいっ!
おねぇさん!!
子供に後ろを見られる前に、オマエさんの首から出ている金髪のシッポを早く隠しなさい。
今日は、こんなところで失礼します。
先週、例のバスで1時間掛けて街に出かけたら桜が満開でした。
常熟でもこんな風流な桜並木があるんですね。
新聞記者が持っているような凄いレンズをつけた高級カメラを持って撮影しているアマチュアカメラマンがうじゃうじゃいました。
こう言う趣味に30万、50万とカネ掛けられる人民を見ると、随分生活が裕福になったなぁと感じます。
水面に映る橋もきれいに見えます。昼間は、まともに直視できないほど汚い川なんですが、夕日の景色は風流です。
ウチの会社の玄関脇にも桜が咲きました。
これは八重桜でしょうか?
そして
こっち側には
妙な花が
咲き乱れています。
決して、梨やブドウの保護袋ではありません。
どこからか風に舞って飛んで来た大量のゴミ袋が引っかかってますねん。
気が緩んでおります。(笑)
私が生息している所は常熟市内からクルマで40分くらい、循環バスでは小一時間かかる、人里離れたへき地なのであります。
タクシーを使うと往復120元(約2,400円)も掛かりやがります。
ほんの2~3年前では、同じ120元でも1,800円程度でしたので、経費節減で出張費単価を下げられた上に、中国内インフレ+ドル高影響での円の換金率の悪さにはガックリです。
出張経費を人民元で頂きたい今日この頃です。(笑)
そんなところでタクシーは使えない私の、常熟でのバス停事情をご紹介いたします。

コース別に、停留所が細かく表示されています。
時間設定はありません。
日曜日の昼下がりのヒマな時間帯でも、1コースあたり20分も待たなくてもやってきます。
ラッシュ時は10分も待たなくても来るのでけっこう便利です。

コースの番号と同じバスに乗ればOKです。
先払いで、市内ならどこで乗ってどこで降りても 1元均一の格安バスです。

最近、バス停が小奇麗になってきています。

混む時間帯になると、コースによっては満員で乗れなくて次のバスを待つこともあります。
そんな時、あの赤い車がバスの停車する位置にやってきます。
満車でバスに乗れなかった客を獲物にする、赤いけど “ 白タク ” です。 そして中国語では、“ 黒車 ” (笑)
そして、誰もそんな危険な3輪車タクシーには乗りません。

去年は大通りのバス停にしかなかった電光掲示板表示が、次々に沿線に設置されてきました。
これが有れば、少しはイライラ解消になります。
乗客に対するサービス精神! まるで先進国そのものです。

おいっ!
おいらの利用するバス停って、いかにも伝統的な大陸根性丸出しのままじゃないかいな。
最初見たときは、もうココにはバスは停まらねぇんじゃないかと思いましたよ。(爆)
PS.
天野サマ! お手柔らかなコメお待ちしておりますよ♪ (笑)
追記
空いている車内の画像はコチラ (昨年9月の状況)

普通すぎて、ぜんぜんおもしろくありません(爆)