うめ家のつれづれ

日々の子育てや生活のお話をつれづれなるままに書き綴る、これといってお役に立たないブログです。

コソコソ・・・・・

2011-01-31 | Weblog
gremz:植林・植樹



寒い夜、息子氏と娘嬢はお風呂から上がると、暖房で暖めておいた部屋へ入り、
ベッドの上でコソコソとカードゲームを始めます


仲良く遊んでくれるのは良いのですが、ベッドの下に大量のカードが落ちている気がして、なかなか覗いて見る勇気がない、母でございます


寒い地域のくらし (ビジュアル学習日本のくらし―くらべてわかる日本各地のさまざまな生活と知恵)
目代 邦康
旺文社

生活発表会

2011-01-29 | Weblog
gremz:植林・植樹




娘嬢の保育園の、生活発表会がありました。朝、夫氏が先に出発する際、娘嬢に「楽しみにしてるから、ガンバってね!」っと声をかけると、「パパのほうががんばりなさいよ。」との返答・・・・・。そう、夫氏はまた、保護者会代表としての挨拶があるんです・・・・・。娘嬢、しっかり現実を見つめて成長しております


最初に、年長さんと年中さんとでお歌。「さんぽっぽ」と「けんかのあとは」。同じクラスのお友達も、一つ年上のお友達も、赤ちゃんの頃から見ている子供たちがたくさんいます。ステージでみんなが並んで歌っているのを見ると、とっても成長したなぁ・・・・っと、オープニングから感動しました


その後の娘嬢の出番は、娘嬢のクラスの合唱と鍵盤ハーモニカ演奏。お歌は「パレード」。娘嬢のクラスにぴったりの、とっても元気な曲でした。鍵盤ハーモニカ演奏は、「チューリップ」。演奏だけでなく、その前に可愛らしい小芝居もあって、これまた人懐っこい年中クラスのみんなに、ぴったりでした


娘嬢のメインイベントは、劇。「ブレーメンの音楽隊」。娘嬢は、仲良しのナズちゃんやミユちゃんと一緒に、可愛らしいネコさん役でした。お話の中の台詞は、子供たちで話し合って決めたそうです。「あれっ?ブレーメンの音楽隊ってこんなお話だったけ???」ってな流れは仕方なし。子供たちの独自のブレーメンの音楽隊が出来上がっておりました。劇の中では、これまた年中さんらしく、笑いも取れる内容になっていて、とっても楽しい劇でした。娘嬢も大きな声で台詞を間違えずに言えました



さてさて、子供たちの演目が一通り終わったら、次は保護者会の歌です。まずは、夫氏のご挨拶。途中すっ飛んでしまったようですが、難なくカバー。歌に移ることが出来ました。一曲目は、「あわあわゴッシーのうた」。手洗いが上手にできる、良く出来た歌です。その後、年長さんの親御さんにも舞台に上がっていただいて、年長さんが生まれた年の歌、ゆずの「栄光の架け橋」を歌いました。この歌を歌う前に、再び夫氏がお話をするのですが、最初は順調に滑り出したにもかかわらず、最も良い言葉を用意していたところをすっ飛ばしてしまいました・・・・・。ま、これはこれで夫氏らしいというか、残念というか・・・・・。歌を歌いながら、号泣してしまうお母さんがいたり、後で「良かったよ~、保護者の歌」っと言ってくださる方々もいて、保護者会の発表は大成功だったのではないでしょうか


さてさて、来年は娘嬢も年長さんとしての舞台。どんな演目を見せてくれるのか、今から来年の発表会が楽しみです「












ブレーメンの音楽隊
グリム兄弟
BL出版

引退試合

2011-01-27 | Weblog
gremz:エコマーク



先週末、市内のソフトボール大会がありました。この試合で、6年生は引退です


朝、6時半にグランド集合。応援参加に尻込みする時間帯でしたが、最後の雄姿を拝見させていただくために、なんとか起床。息子氏はなぜか、週末はや早く目覚めるので、ラクラク参加



入場行進後の第一試合は、因縁の???対決。じつは、対戦相手は来月から同じチームとなるチーム。子供が少ない事やなんだかんだで、チームが合併するんです。ま、その話は追い追いするとして・・・・・。とにかく、このカードはもうあり得ない試合となる訳です


結果は、やる気の空回りとプレッシャーで、惨敗。その勢いで、第二試合も惨敗


呆気ない幕切れとなってしまいました。が、今週末はお別れ会。一年間ともに頑張って来た子供達と、しっかり楽しみたいと思いますっ




8

2011-01-25 | Weblog
gremz:エコマーク



今日は、息子氏の誕生日。めでたく8才になりました


8年前の出産から、この8年間を鮮明に思い出しました。スライドショーが、今日一日、頭の中で稼働し続けております


息子氏が予定日より10日も長くお腹にいた事、思いのほかスピード出産だった事、哺乳類を自ら持ってミルクをがぶ飲みしていた事、大好きだったおしゃぶりを突然投げ出して決別した事、保育園を嫌がり、一年間園の入り口でマグロのように暴れた事・・・・・



ひとつずつ挙げればきりがありませんが、全て大事な思い出です


元気でスクスク育ってくれているのが、何よりも親孝行。とっても感謝しております。これから、色々な経験や出会いをして、大人に近づいていくのでしょうね~。そんな事を考えると、なんだか寂し母なのです




誕生日事典
ゲイリー ゴールドシュナイダー,ユースト エルファーズ
角川書店

こっそりと・・・・・

2011-01-21 | Weblog
gremz:リサイクル




香港のお土産。っといただいたチョコレート。


よ~っく見ると、チョコレート一つ一つにペニンシュラホテルの模様がっ


きっと高級チョコレートだ~!!!っと、母は娘嬢に見つからないようにこっそりと、お昼にいただいてみると・・・・・濃厚なチョコが、お口いっぱいに広がりました~。あ~、幸せな時間です


娘嬢に見つかってしまうと、ひとたまりもございません。さささっ、冷蔵庫の高い場所へ片付けましょっ











ブレーメンのおんがくたい―グリム童話 (世界傑作絵本シリーズ―スイスの絵本)
グリム
福音館書店

りんご

2011-01-19 | Weblog
gremz:地球温暖化



りんごをたくさんいただきました


せっかくなので、りんごジャムを作ろう!っと意気込んで作ってみたものの、なんだかパッとしない仕上がり•••••。何を加えても、なんだかイマイチ


ならば•••••っと、りんごケーキを作成。こちらは美味しくできました



それにしても、ジャムの決定的な敗因は何だったのかしら






HITACHI 海外向け炊飯器 5.5合炊き RZ-XM10Y RED
クリエーター情報なし
日立

イルミネーション

2011-01-17 | Weblog
gremz:地球温暖化




クリスマスにお正月、バレンタインデー。冬の街は、イルミネーションがとっても綺麗ですね。でもピークはやはり、クリスマスかしら・・・・・


御堂筋がライトアップされていたので、家族で冬の街を歩きました


寒い中、ライトアップを楽しむ人、帰宅を急ぐ人でたくさんの人が行き交う夜の街。息子氏も娘嬢も、ライトアップよりも夕食のほうが気になるらしく、「お店どこ~???お腹すいた~!!!」っと小走り。なんとなくこんな家族の風景が、斎藤和義の「表参道」って歌にぴったりで、母は表参道を鼻歌で歌いつつ歩いておりました。どうやら夫氏も同じ感覚に陥っていたらしく、表参道を鼻歌しておりました



ま、決定的に違うのは、うめ家が歩いていたのは表参道ではなく、御堂筋であったってところなんですが・・・・・











ARE YOU READY?(初回限定盤)
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント

2011-01-15 | Weblog
gremz:砂漠化





道の駅の売店をボーッっと散策していると、こんな塩を見つけました。その名も、「アリが運ぶ塩」。


しかもサブタイトルが、「びっくり!こんな塩!」・・・・・・となっ



その時は、こんな塩があるのね~。って感じで通り過ぎてしまったのですが、よくよく考えると、アリが運ぶってことは甘みがある塩なのかしら・・・・・っとか、塩モノ好きのアリさんの種類がいるのかしら・・・・・っとか妄想が止まりません




あ~っ!!!こんなことなら、一袋購入してくるべきだったっ!次ぎ見つけたら購入しよう










フェイスエピローラーツイン
クリエーター情報なし
コジット

室見川

2011-01-13 | Weblog
gremz:リサイクル



ばぁばのお家の近くには、2級河川の「室見川」が流れています。


室見川の川沿いは、ウォーキングコースなんかもあってお散歩には最適です。家族4人で室見川沿いを散歩しながら、夫氏が小さい時にはもっともっと川を渡るための橋が少なかったこと、川を渡って反対側へ行く事は大冒険だった事、今は普通の道路になっている道は昔国鉄の電車が走る線路だったこと、この川沿いを、草野マサムネ氏も歩いたであろう事・・・・・なんてことない事を話しながらゆっくり歩くのは、とっても良い時間でした


この日は水量が少なかったのか、河口が近いので引き潮の影響か、水がとっても少なかったので、夫氏と息子氏・娘嬢はいつのまにか川の真ん中辺りまで、水鳥を追いかけて行ってしまいました・・・・・。室見川、とっても癒される場所です









室見川―柴田正美写真集
柴田 正美
西日本新聞社