うめ家のつれづれ

日々の子育てや生活のお話をつれづれなるままに書き綴る、これといってお役に立たないブログです。

保育体験

2010-02-18 | Weblog
gremz:ごみ分別



娘嬢の保育園で、保育体験に行って来ました。

クラスのお母さん・お父さんが1ヶ月ほどかけて一日一人ずつ、9時40分~12時半までの半日、お母さん・お父さん先生となって先生のお手伝いをします


今回は水曜日に当たっていたのでスイミングが見学できる!!!っと思いきや、ちょうどスイミングはお休みの水曜日・・・・・。保育園でみっちり遊びます

朝の挨拶が終わると、先生のお友達(という設定の)あおむし君がやってきて、あおむし君の食事を要求。みんなで外に出て、はっぱ集めをしました。みんなどんどん集めるのですが、途中からは木についている元気なはっぱをバシバシちぎり始め、はっぱ収集終了

しばらく外で遊んで、こんどはホールに2歳児クラス以上がみんな集合し、先生の人形劇を観ました。この日のテーマは、「食事」。朝ごはんの大切さ、赤・黄・緑の栄養をバランス良く摂るのが大切っていうお話を、人形劇で演じてくれました。とっても分かりやすくて、楽しく見学。でも子供達は内容よりも、「この声は○○先生~!」「これは◎◎先生~!」っと、そっちのほうが気になっていたようでした


先生方と子供達があおむしさんに収集したはっぱを食べさせてくれている間、母と一部の先生で給食の用意。肉じゃが・具だくさん澄まし汁・ご飯。とっても美味しそうです。この中に、赤・黄・緑の栄養がどれだけ入っているのか確認しながら、子供達と給食を食べて、母の保育体験終了

クラスの一部のお友達は、みんな赤ちゃんの時からのお付き合い。みんな自分の母のように懐いてくれて、あまりの懐きように娘嬢が嫉妬で泣いてしまう場面もありましたが、子供達の成長に驚くことがたくさんありました

お部屋で寝転がっていた子が、カードゲーム・・・・・。棚に入って先生を困らせていた子が、先生との朝の挨拶を無視・・・・・・



あと2年、まだこの子供達の成長を観察できると思うと、とっても楽しみです







オンナラブリー

2010-02-17 | Weblog
gremz:ごみ分別




テレビ番組「ピラメキーノ」で歌われている、オンナラブリーのCD、購入してしまいました


Amazonから届いたCDを母がポストから取り出したのを、目ざとく見つけた娘嬢。「それ何?なにナニ何????」っと包みを空け、CDを見つけて大はしゃぎ


早速DVDを見て、ダンスレッスンを始めておりました・・・・・。


娘嬢のダンス中に帰宅した息子氏は、これまた早速、ピラメキたいそうを見ながらテレビの前でたいそう開始



しばらくはブームた続きそうです









雛人形

2010-02-16 | Weblog
gremz:ゴミ分別




娘嬢の雛人形を出しました


ケースに入ったお人形なので出すのは簡単。でも娘嬢にとっては女子としてとっても嬉しいことのようで、雛人形の前に座ってはオルゴールを鳴らし、「おひなちゃん」っと話しかけて楽しんでおられます


娘嬢の保育園でも、土曜日に立派な段飾りが飾られておりました。


この保育園の雛人形、かなり年季ものだと思われる上に毎年子供達に触られ放題・・・・・。「このおじいさんが怖い・・・・・。」とか、「この飾りが欲しい・・・・・」っと、男女問わず雛飾りに興味津々です。それでも大切に保管されているからか、壊れてもいないし、綺麗だなぁ~っといつも関心します



この保育園の雛飾りを見習って、なんとか我が家のおひなちゃんも末永く大切にしなくっちゃ。まずは息子氏に、ガラスケースを壊されませんように・・・・・












ミーティング

2010-02-15 | Weblog
gremz:カーボンオフセット


息子氏を出産した時に産院でお友達になった3家族。この3家族で温泉に行こう!ってことで、宿泊予約ができたので、詳細を決めようと母3名と子供2名がファミレスで集合

もちろん頼むのはドリンクバー


全く温泉に関係のない話から始まり、そのまま1時間経過。やっと詳細を話し始めて、それぞれ全く調べも目星もつけていないことに気づき、そのままさらに1時間経過。じゃあとりあえず、朝何時にどこで集合?でもお天気が・・・・・って話で1時間経過


その間、コユちゃんと娘嬢は二人で別テーブルで折り紙を使って遊んでおりました。が、母達の一進一退・・・・・いや、足踏み状態の話に痺れを切らして、知らぬ間にお外へ


結果、母達は「とりあえず一週間前のお天気情報を見て、目的地に一番近いサービスエリアに集合しましょ。で、そのサービスエリアを調べなきゃね。」っと、結局集まらなくとも、誰もが最初に調べる情報を調べる約束をして解散



ま、とりあえず日にちの確認となんとなくの流れの話で、良しってことで・・・・・





HAPPY VALENTINE !!!

2010-02-14 | Weblog
gremz:カーボンオフセット



今日はバレンタインデー

母と娘嬢から夫氏と息子氏へ、今年はロールアップチョコをプレゼントしました。ま、一緒に袋を開けて、半分は母と娘嬢が食べたので、プレゼントというのはおかしいかもしれませんが・・・・・


息子氏は普段どおり、ソフトボールの練習です。もちろん、女子から愛のチョコ・・・・・なんてこともなく、全くバレンタインなんて関係ない様子。唯一、ソフトボールの先輩女子からチョコレートをいただきました。ガンバレチョコってところでしょうか


同じ一年生でも、女子からお手紙付チョコをいくつももらっているモテモテ男子もいるようです。


が、ほとんどのお母さんが大変そうにしているのが、高学年女子の「友チョコ」。ほんとこの制度って、いつ確立されたんでしょうか・・・・・。しかも、友チョコは必ず手作りなんだそうですねぇ~

ソフトボールの応援をしながらも、高学年女子のお母さんは口をそろえて、「昨日、夜中までチョコ作ってて眠い・・・・・。」「家がチョコレート臭でいっぱい。ちょっと胸焼け・・・・・。」っと言われておりました


近々、母も娘嬢に友チョコ作りを強要されるようになるのかしら・・・・・。美味しいチョコ菓子作り、今から研究しておかなくちゃ












焼きたて

2010-02-13 | Weblog
gremz:砂漠化




先日の休日は、一日冷たい雨で湿った一日でした。

息子氏が早朝からお友達と遊んでいたので、娘嬢と二人でパンを焼いてみました

パンを焼くといっても、発酵などの必要の無いすぐできる粉を使って作るので、とっても簡単。オーブンの余熱の時間で、タネが出来上がってしまうお手軽さ
ま、その余熱が完了するまで、我が家のオーブンは結構時間がかかってしまうので、タネのほうが先に出来上がりますが


パンの中身は、娘嬢が用意。ウインナー、チーズ、チョコレート。


タネを伸ばしてウインナーに巻いてみたり、丸めて中にチーズを入れたり、平らなものでチョコレートを挟んだり。

一口サイズのものばかり作ったので、娘嬢の手でも十分、粘土感覚で楽しんでおられました


焼きたてっていうのは何でも美味しいらしく、小さいながらも15個作ったパンは、あっという間に完食。息子氏から出てきた言葉は、「パンおかわり~

簡単にできるって言っても、ご飯のお代わりをジャーから入れるって訳ではないので、それはご勘弁。結局、ミニおにぎりをたくさんつくる事になってしまいました



次は、2倍量でパン作ろう・・・・・







新キャラ

2010-02-12 | Weblog
gremz:砂漠化





娘嬢、忘れた頃にフラフープを出してきて猛烈に遊び始めます


先日からまた久しぶりにやってきたフラフープブーム。フラフープを持って娘嬢が母のもとに駆け寄り、「私、ディーラーナツミ。よろしくね」っと自己紹介してくれました。新キャラです


ディーラーナツミ・・・・・・。なぜ、ディーラーなのだ・・・・・



今後のディーラーナツミの活躍に期待したいところなのですが、きっと活躍する前に娘嬢のフラフープブームの波が去ってしまうと予想されます。なんとかガンバレ!!!ディーラーナツミ!!!キャラが確立されるまで






ベイブレード

2010-02-11 | Weblog
今日は久しぶりに予定のない休日。

ゆっくり眠れるわぁ~!なんて思っていると、6時に息子氏起床。ゴソゴソと母の布団に入り、7時過ぎに再び起床。母はできるだけ長く布団で横になってやろうとしてるのに、なんで休日に限って自分で起床できるのだ・・・・・息子氏


なんとか母も起床し、まだソファーでボ~ッとしてると・・・・・・・ピンポ~ン・・・・・

7時55分に、ご近所のタイ君が遊びにやってきました。息子氏、どうやら遊ぶ約束してて、ソワソワしてたのかしら・・・・・


朝から盛り上がってるのが、この「ベイブレード」。タイ君はスタジアム持参で遊びに来てくれました。息子氏は「ベイブレードもどき」しか持っていないのですが、どうやら十分遊べているようです

ベイブレードって、とっても人気があるんですねぇ~。言ってみれば、最新コマ遊びなんだけど、この簡潔に勝敗がつくっていうのが面白いのかしら・・・・・。大人から見ても、ゲーム機に個々で向かわれるよりも、安心して見守れます



それにしても、休日7時55分の来客は、早いかった・・・・・・




gremz;砂漠化





練習

2010-02-10 | Weblog
娘嬢、息子氏とバトンタッチでピアノを習い始めて、早9ヶ月。

最近になって、自宅で練習しなければならないことに気がついたようです


っというのも最近、先生から宿題が出るようになったんです。いや、正確に言うと、今までもあったかもしれないのですが、最近になって娘嬢がその「宿題」という存在に気づいたのかもしれませんが・・・・・


うめ家にはキーボードしかありません。なので、ばぁちゃん家に行くと、そそくさとピアノを開き、練習(のような、そうでないような・・・・・)を始めます。

でも、ばぁちゃん家で弾くのは、「キラキラ星」や「チューリップ」などなど、自分が弾けるものばかり・・・・・。


自宅では、キーボードを前にきっちり指を置く練習や、CDを聞いて歌う練習をしております。おかげさまで我が家のキーボードには、指番号や音が分かるようにつけた印が、たくさん刻まれております


今までの娘嬢のかなり地味なピアノの上達。練習するって事に気づいた今、少々派手な上達に変わっていただけるんでしょうか・・・・・






gremz:砂漠化


エビマヨ

2010-02-09 | Weblog
夫氏のお得意料理の一つ、「エビマヨ」。


先日、カンちゃん一家が遊びに来てくれた時にも作ってくれました


エビマヨって中華料理店で食べると、とっても大きなエビのフリッターに、特製マヨネーズソースが和えられてることが多いですねぇ。息子氏、エビ大好きっ子なので、どんな大きなエビでもペロリ・・・・・。
それじゃあ、エビの大きさじゃなくて、エビの数で勝負だっ!っと最初は母がエビだけを使って作り始めた自家製お手軽エビマヨ
それを、かなりグレードアップ!野菜たっぷりにアレンジした、夫氏特製エビマヨ。味もかなりグレードアップ!とっても美味です


この日もカンちゃんにとっても気に入っていただきました。カンちゃん、ぜひおうちでも作ってね~



って、母がご馳走したんじゃないんですが・・・・・







gremz:砂漠化