今日は、私が唯一食べれる温かい小豆料理を作ってみました
実家の祖母が作る料理で、いつも冬至の頃に食べる料理で見よう見まねで作ってみました。
やはり祖母が作る方が美味しい
何かいまいちだけどお見せしましょう

見た目微妙ですが・・・かぼちゃとさつまいもと小豆です
きっと最近の人はこんなもの食べないだろう。と思うのですが・・・
それより私の実家だけ?
12月22日頃が冬至で、一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日。
この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあるので
この同じ料理じゃなくても何かしら食べますよね
「かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われていて、実際にかぼちゃには、
カロチンやビタミンが多く含まれ、冬にビタミンなどの供給源が不足した時代は
かぼちゃは貴重なものだったようです
おいしいもの情報
クリックお願いします
作り方は簡単
かぼちゃとさつまいもで煮物を作る。
煮汁が無くなったらゆで小豆を加え混ぜて完成
煮汁が多い場合は、私は捨てちゃいます。
でも、見よう見まねなので祖母がこうやって作っているかは不明

実家の祖母が作る料理で、いつも冬至の頃に食べる料理で見よう見まねで作ってみました。
やはり祖母が作る方が美味しい

何かいまいちだけどお見せしましょう

見た目微妙ですが・・・かぼちゃとさつまいもと小豆です

きっと最近の人はこんなもの食べないだろう。と思うのですが・・・
それより私の実家だけ?
12月22日頃が冬至で、一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日。
この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあるので
この同じ料理じゃなくても何かしら食べますよね

「かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われていて、実際にかぼちゃには、
カロチンやビタミンが多く含まれ、冬にビタミンなどの供給源が不足した時代は
かぼちゃは貴重なものだったようです

おいしいもの情報



作り方は簡単

かぼちゃとさつまいもで煮物を作る。
煮汁が無くなったらゆで小豆を加え混ぜて完成

煮汁が多い場合は、私は捨てちゃいます。
でも、見よう見まねなので祖母がこうやって作っているかは不明
