霜柱/群馬赤城山小沼 2024-12-12 19:01:56 | 日記 霜柱。地中の水分が凍ったもの。地中から出来上がっていくために土が付着。毛管現象で水分が吸い出されて成長する。空気中の水分が凍ってできる霜とは出来方が違う。この沼の霜柱はゆっくり10cmを越える。日中、気温が上がって崩れ落ちた霜柱。 #霜柱 #冬 #湖 #群馬 #赤城山 #毛細管現象 #氷 « 湖の氷が閉じ込めたもの/群... | トップ | 赤城神社と樹氷/群馬 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Miyuki Okano) 2024-12-27 18:00:45 こんばんは17日、小沼全面結氷してましたね 返信する Unknown (Unknown) 2024-12-27 18:08:22 >Miyuki Okano さんへ>25日の小沼は沖まで歩いて行けました。湖が軋んでいる音も聞こえなかったので、かなりしっかりと氷結しているものと思います。半月前には覚満淵に熊がいました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
17日、小沼全面結氷してましたね
>25日の小沼は沖まで歩いて行けました。湖が軋んでいる音も聞こえなかったので、かなりしっかりと氷結しているものと思います。半月前には覚満淵に熊がいました。