goo blog サービス終了のお知らせ 

風と水の記憶 Mitsuhiro's Photo Page/ 田谷光宏

日常のこと。旅先のこと。生き物達のこと。つれづれを写真と一緒に。

桜/群馬県上発知町

2025-04-28 19:02:26 | 日記
 先週の末、群馬県玉原高原の帰り道。道すがら満開の桜が見えた。上発知町の「市民の森」公園。今を盛りの遅い春を満喫しました。いく種類かの桜がほぼ満開で、ちらほらと散り始めたものも。桜の葉が美しくて、そちらをメインに撮影しました。

       

色の白い桜。自分の無知ゆえに種類は分かりません。

散り始めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山覚満淵・小沼辺り/群馬

2025-04-27 18:29:45 | 日記
湖の氷もすっかり溶けた赤城山大沼辺り。モヤに煙っておりました。
直にツツジが咲き出せば観光客も大勢訪れることと思います。今はひっそりとしていて、覚満淵も独り占めでした。


       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この星空に・・

2025-04-21 22:05:14 | 旅行
 広げた手のひらに星空が映る気がした。

 その圧倒的な空は、、この国の貧困に支えられている。
 マダガスカルはアフリカ大陸の南東400km沖、インド洋に浮かぶ地球上4番目に大きな島。日本の1,6倍の面積の中に2,800万人が暮らす。1960年にフランスから独立。さまざまな政治的危機の中、簡単には言い尽くせない苦難の道を歩いている国。今でも国民の九割が一日2ドル以下で生活している。
 貧困が主な要因の自然破壊は国土の90%に及ぶ。その反面、動植物の八割から九割が固有種。

 地図に浮かぶマダガスカルのその姿は「地球の涙」そのもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサたびたび/群馬

2025-04-12 21:19:22 | 日記
雨降りのオキナグサ。背景の処理に気を使いながら。


「オキナ」のヒゲ。種子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に蜘蛛/群馬

2025-04-11 18:50:31 | 日記
小さなクモが植物の枝の間に蜘蛛の巣を張っていました。宙に浮いているようです。後ろに月を入れてみました。カメラの位置どりに苦労しました。側から見たら変な人に見られたものと思います。ほぼ逆立ちに近い格好で。

ホトケノザ。
       

ぺんぺん草。ナズナ。
       
サクラ。
       

多恵(多重)の桜。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ再び/群馬

2025-04-10 19:53:00 | 日記
オキナグサの花も種子が付いた綿毛が見られるようになりました。今回は斜光を狙って夕方の撮影。夕焼けにはなりませんでしたが、横からの光はやはりいいですね。



逆光で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花/群馬

2025-04-09 19:55:09 | 日記
 菜の花が咲き誇っている公園へ。ミツバチたちもここぞの蜜集め。2対1でセイヨウミツバチが多い。ニホンミツバチはセイヨウミツバチに比べると小さめ。お腹の色も黒っぽい。両者が混生しているので違いが分かりやすかった。

       

       

       



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のハナニラ/群馬

2025-04-07 19:39:29 | お庭フォト
 雨と風がやたらと自己主張してくる今日この頃。道の窪みには水溜り。ふと思い出したのは「水田まり」さんという方がおられたか。何処かに「水田さん」と結婚した「まり」さんがいるような気はする。良い名前。

 水溜りに浮かぶハナニラ。

       

 雲の隙間から陽が当たった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市から見える山々(一部)

2025-04-06 19:36:55 | 日記
高崎市の観音山丘陵から撮影した景色。標高は250mほどの低い丘。それでもこの見晴らし。
右側の白く雪を被った山が浅間山。画面真ん中に妙義山。その左側、南西方面に平らな山が荒船山。その左側には南アルプスがちょこっと顔を出しています。
 
未だに真っ白な浅間山。
長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある、標高2,568メートルの成層山。 
                                

浅間山に妙義山(群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山。)
       

赤城山。たくさんの伝説が残る信仰の山。赤城三姫伝説や筑波男体山の大百足と赤城の大蛇の争いの伝説など。
       

赤城山、榛名山、妙義山の三つの山を上毛三山と言います。高崎に生まれた撮影者はこの山たちに囲まれて生活して来ました。ちなみに群馬県の小学校の運動会では「赤城団」「榛名団」「妙義団」というグループに組み分けを行い、競います。

下の写真は榛名山。住所は高崎市。この山も山岳信仰の山。巨人伝説や天狗、美しい姫様の伝説など、こちらも豊富。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を写しました/群馬

2025-04-05 19:01:35 | 日記
庭に咲いている椿。この花、なかなか難しい被写体です。花が大きく、鮮やかな色ではない。どうに表現していいのか分からない花です。

スミレの種類かな。

サクラ。
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする